角館武家屋敷 その3
まだまだ続く、無茶な設定の旅
秋田県の角館武家屋敷を見学して歩いていますよ(゚∀゚)
無料開放している屋敷を見学して歩いたら、今度は樺細工伝承館方面まで戻って…
今度はこちらを見学しますよ
こちらは有料で見学出来るお屋敷
青柳家ですな
有名な薬医門を潜ると直ぐに屋敷(母屋)が見えますよ
この右手で入場料500円を払いますが…
「なんだぁ…有料だよここは~
ダメだダメ~有料だからよ~
ここで写真取ればいいよ~」
窓口で手続きしていると後ろから、大きな声で年輩の男性が大騒ぎを始めました
年輩の男女数名のグループの様ですけれども、そんなに大きな声で否定しちゃったら、グループ内で見学したい人がいても言えなくなっちゃうでしょうに(>_<)
ちょっと呆れながら、自分は見学を開始しますよ
案内図がありますから見ちゃいましょ
案内図を確認して振り返ると、窓口の直ぐ脇には玄関が見えますね
見学はこの隣にあるもう一つの入口から入りますよ
もう一つの入口はこんな感じですな
土間が広がっていて、これまた良い感じ(゚∀゚)
ほうほう、広い座敷ですなぁ
ここで宴会でもしたい感じ
こちらは台所ですかね
こんな感じで土間が続いていて
蔵に繋がっているのですな
この青柳家は、財をなして角館の名士となった家なのだそうですけれども、現代もこうして商売をされているのですから商才のある家系なのですねぇ(゚∀゚)
さて、蔵の入口まで来ると…
自分の大好きな鎧がありますな
こちらは武器倉なのだそうです
( ´艸`)ムホッ
当世具足の数々が
秋田県の角館武家屋敷を見学して歩いていますよ(゚∀゚)
無料開放している屋敷を見学して歩いたら、今度は樺細工伝承館方面まで戻って…

今度はこちらを見学しますよ
こちらは有料で見学出来るお屋敷

青柳家ですな
有名な薬医門を潜ると直ぐに屋敷(母屋)が見えますよ

この右手で入場料500円を払いますが…
「なんだぁ…有料だよここは~

ダメだダメ~有料だからよ~
ここで写真取ればいいよ~」
窓口で手続きしていると後ろから、大きな声で年輩の男性が大騒ぎを始めました

年輩の男女数名のグループの様ですけれども、そんなに大きな声で否定しちゃったら、グループ内で見学したい人がいても言えなくなっちゃうでしょうに(>_<)
ちょっと呆れながら、自分は見学を開始しますよ

案内図がありますから見ちゃいましょ

案内図を確認して振り返ると、窓口の直ぐ脇には玄関が見えますね
見学はこの隣にあるもう一つの入口から入りますよ

もう一つの入口はこんな感じですな
土間が広がっていて、これまた良い感じ(゚∀゚)

ほうほう、広い座敷ですなぁ
ここで宴会でもしたい感じ


こちらは台所ですかね

こんな感じで土間が続いていて

蔵に繋がっているのですな
この青柳家は、財をなして角館の名士となった家なのだそうですけれども、現代もこうして商売をされているのですから商才のある家系なのですねぇ(゚∀゚)
さて、蔵の入口まで来ると…

自分の大好きな鎧がありますな
こちらは武器倉なのだそうです

( ´艸`)ムホッ
当世具足の数々が

刀や脇差しも展示されていますね
上から…
下まで
こちらに展示されている兜の前立ては、鍬形もありますけれども
獅子が多いですかねぇ
( ^ω^)おっ
こちらはナマズですなぁ
目玉の彫金と赤い口が良い味を出していますな
自分が鎧が好きなのは、洒落た感じで色鮮やか作られていたり、こうして兜の前立ての意匠が工夫されていて飽きないからなのですねぇ(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
武器倉ですから刀剣類などがたくさん展示されていますねぇ
そんな中にも…
打掛が展示されていたりしますよ
打掛は女性にとっての戦着(勝負服)ってところですかね(^ω^)
写真が多いのでご紹介が大変(>_<)
って事で、例によって続きますよ…続く

上から…

下まで

こちらに展示されている兜の前立ては、鍬形もありますけれども

獅子が多いですかねぇ
( ^ω^)おっ


こちらはナマズですなぁ
目玉の彫金と赤い口が良い味を出していますな
自分が鎧が好きなのは、洒落た感じで色鮮やか作られていたり、こうして兜の前立ての意匠が工夫されていて飽きないからなのですねぇ(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
武器倉ですから刀剣類などがたくさん展示されていますねぇ
そんな中にも…

打掛が展示されていたりしますよ
打掛は女性にとっての戦着(勝負服)ってところですかね(^ω^)
写真が多いのでご紹介が大変(>_<)
って事で、例によって続きますよ…続く