角館武家屋敷 その7
まだまだ続く、無茶な設定の旅
角館武家屋敷を見学してますよ
写真館で、ドン引きな写真を見学したらお隣の建物へ
今度はこの蔵ですな
蔵の中に入ると、左手に土産物があって、半地下状になっている場所が喫茶室ですな
入口脇には階段がありますから登ってみますよ
蓄音機や時計、カメラのコレクションですねぇ
さすがにお大尽、カメラはクラッシックライカばかりですな(゚∀゚)
入口の方に振り向いてみると…ベンチがあって休めますな

なんじゃろな
ターヘル・アナトミア
懐かしい響きですなぁ
右手にあるのが「ターヘル・アナトミア」で、左手が解体新書ですよ
凄いですねぇ(゚∀゚)
しばし見学をしたら、蔵の外へ
この頃には雨も上がってくれましたな
蔵を出るとこんな光景になって…
左手には山車が置いてありますよ
角館で9月に行われる祭りには、こうした山車が18台も引かれると解説されてますね
山車の対面には
祠がありますよ
八幡大神、稲荷大神、春日大神を祀っているのだそうです
武家の祀る神々にお詣りをしたら先に進みますよ
そろそろ一周する頃ですな
真っ赤なモミジが絨毯になってますねぇ
母屋に戻ってきましたな
チケット売り場からは見えなかった庭側に出たのですねぇ(^ω^)
床の間には鎧兜が飾られていますなぁ
しばし縁側で休憩したら、長々とご紹介した青柳家を後にしますよ
青柳家を出て少し歩くと、こちらのお宅が見えてきます
こちらは石黒家
こちらも有料にて解放している武家屋敷ですよ
こちらも見学しようかと思いましたけれども…
ちょっと時間が気になってきたから、次の機会にしますかね
次の機会…あるかなぁ(苦笑)
道を挟んで反対側には…
こちらも石黒家
昭和になって建築された建物で、武家屋敷と近代建築の融合された物だと紹介されていますね
この建物の隣は美術館があるのですけれども
残念ながら休館でしたねぇ
美術館前にはこんなしだれ桜があって
ここ角館の桜を紹介していますな(゚∀゚)
さてさて、あっちに行ったりこっちに来たりでちょっと疲れちゃいましたから車まで戻りますよ
駐車場まで戻ってきました
駐車場は川沿いにあるのですけれども、桜並木が続いていて、角館を紹介している情報誌などで写真撮影されている場所ですな
…桜の時期
混みそうだなぁ(^^;)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く
角館武家屋敷を見学してますよ
写真館で、ドン引きな写真を見学したらお隣の建物へ

今度はこの蔵ですな
蔵の中に入ると、左手に土産物があって、半地下状になっている場所が喫茶室ですな
入口脇には階段がありますから登ってみますよ

蓄音機や時計、カメラのコレクションですねぇ
さすがにお大尽、カメラはクラッシックライカばかりですな(゚∀゚)
入口の方に振り向いてみると…ベンチがあって休めますな



なんじゃろな


ターヘル・アナトミア

懐かしい響きですなぁ
右手にあるのが「ターヘル・アナトミア」で、左手が解体新書ですよ
凄いですねぇ(゚∀゚)
しばし見学をしたら、蔵の外へ
この頃には雨も上がってくれましたな

蔵を出るとこんな光景になって…

左手には山車が置いてありますよ
角館で9月に行われる祭りには、こうした山車が18台も引かれると解説されてますね
山車の対面には
祠がありますよ
八幡大神、稲荷大神、春日大神を祀っているのだそうです
武家の祀る神々にお詣りをしたら先に進みますよ

そろそろ一周する頃ですな

真っ赤なモミジが絨毯になってますねぇ

母屋に戻ってきましたな
チケット売り場からは見えなかった庭側に出たのですねぇ(^ω^)

床の間には鎧兜が飾られていますなぁ
しばし縁側で休憩したら、長々とご紹介した青柳家を後にしますよ

青柳家を出て少し歩くと、こちらのお宅が見えてきます
こちらは石黒家
こちらも有料にて解放している武家屋敷ですよ

こちらも見学しようかと思いましたけれども…
ちょっと時間が気になってきたから、次の機会にしますかね

次の機会…あるかなぁ(苦笑)
道を挟んで反対側には…

こちらも石黒家
昭和になって建築された建物で、武家屋敷と近代建築の融合された物だと紹介されていますね
この建物の隣は美術館があるのですけれども

残念ながら休館でしたねぇ

美術館前にはこんなしだれ桜があって

ここ角館の桜を紹介していますな(゚∀゚)
さてさて、あっちに行ったりこっちに来たりでちょっと疲れちゃいましたから車まで戻りますよ

駐車場まで戻ってきました
駐車場は川沿いにあるのですけれども、桜並木が続いていて、角館を紹介している情報誌などで写真撮影されている場所ですな
…桜の時期
混みそうだなぁ(^^;)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
続きますよ…続く