氣比神宮 (福井県) | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

氣比神宮 (福井県)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

敦賀で三日目の朝を迎えましたよ
窓の外を見てみると…昨日と変わって晴れ渡った良い天気ですな(^ω^)

今回宿を求めたビジネスホテル東横インは、軽い朝食がサービスされていますからロビーに下りてコーヒーを頂いてきますよ

食べ物はどんなものがあるのかな…はてなマーク
あぁ…なるほどね

簡単なものではありますけれども、ロビーに併設されたキッチンで専門職員の方が準備されていますね
そんなに悲観したものではありませんけれども、食指が動きませんからコーヒーだけ頂きましょ(持参の携帯マグにね)

部屋に戻って出発の準備をしたら、さっそく車を立体駐車場から出して目的地に向かいますよ
最初の目的地には徒歩でも行けますけれどね(笑)

車を走らせて直ぐ、駐車場は二ヶ所有りますが表側の小さな駐車場に車を止めますよ

歩いて行くと…走る人

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

灯籠が並んでいますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

前日、シンボルロードを見て歩いた時にもここまでは来ましたが、ここは 越前国 一宮 氣比神宮 ですよ
氣比神宮は、日本書紀や古事記にも名が出てくる由緒正しき神社

その昔、ここ敦賀は朝鮮半島との外交の表玄関だった場所で、氣比神宮は沢山の渡来人や海外に向かう沢山の貿易者が海上交通にご利益があるとして信仰をした神社でもありますね

もともとは「氣比(けひ)=筍飯(けひ)」で、「御食津(みけつ)神は氣比神なり」と古事記にも書いてあるそうな…食べ物の神ですね(^ω^)

そんな古社ですから、関白や征夷大将軍などに朝廷より授けられる「正一位勲一等」に叙されています

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

そんな神社ですから立派な鳥居がありますな
この鳥居は重要文化財(旧国宝)の木造大鳥居、日本三大木造大鳥居の一つと言われていますね

そんな鳥居をくぐって境内にはいると…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらにも鳥居がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

猿田彦神を祀っているようですね
猿田彦神は、天孫降臨の際に道案内をした神ですから交通の神様ですし、道祖信仰の神でもありますね

猿田彦神には後ほど参拝する事にして先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

新しい社務所を造営中ですな
その社務所前には…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな湧き水がありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この湧き水は、「氣比の長命水」として有名なものですね
頂いてみますか…

(´ε`;)ウーン…
チョロチョロと出ていて、柄杓にすくうのが難儀ですな(笑)

長命水を味わったら、手水舎で身を清めてから先に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

長命水・手水舎の先には「旗掲松」がありますな
この松は、南北朝時代に神社が南朝に味方する為に挙兵(旗揚げ)をした場所なのだそうですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

旗掲松の隣りに立つと、拝殿が見えますねぇ(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

二の鳥居をくぐると、こんな光景が(^ω^)
右手に社務所、左手に授与所がありますね

授与所で御朱印をお願いして時計回りに参拝しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

授与所の隣り、こちらにも鳥居がありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらにも多くの神々が摂社として祀られていますな

一通り参拝をしたら氣比大神に祈願しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

我が願い、叶えたまえ~ (-∧-)

氣比の大神に煩悩の限りを祈願したら、しばらく境内を散策
入ってきた鳥居とは違う入口が拝殿向かって右側にあるのですけれども、こちら側が大きな駐車場になっていますね

団体さんはこちらから入ってくるようですが、話に夢中でぶつかってきますよ…困った人達だな(>_<)
猿田彦神に道案内していただいた方が良さそうです

御朱印を頂いて、今度は大鳥居前に鎮座している猿田彦神に、この旅の無事を祈願しますよ

鳥居をくぐると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

味のある狛犬が守っていますねぇ(^ω^)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが猿田彦神の社
道案内と道祖信仰の神ですからもろもろお願いして…(笑)

( ^ω^)おっビックリマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三猿ですね
小さな社ですけれども、これも味があって良いですな(゚∀゚)

今回の無茶な設定の旅、無茶をして一宮三社を一気に回りましたけれども、どちらも大社ですから地域の人達に良く守られていますね


所在地     福井県敦賀市曙町11-68


まだまだ続く、無茶な設定の旅

続きますよ…続く