神宮寺 と 明通寺 (福井県) | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

神宮寺 と 明通寺 (福井県)

まだまだ続く、無茶な設定の旅

これまた念願の若狭彦神社・若狭姫神社を参拝した訳ですが、残念ながら天気の都合で日程を入れ替えていますから小浜周辺でノンビリも出来ませんよあせる

小浜周辺は国宝の宝庫、立派な仏像が目白押しで国宝巡りなのでも観光のコースとして提案されていますが、その時間がありませんから有名所だけ押さえておきますよ

その前に…と、言ってもここも有名ではありますけれどね

若狭彦神社(上社)前の道を山の方へ進んで行くと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなお寺さんがありますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここは神宮寺
若狭彦神社(若狭姫神社)の神宮寺ですね

日本全国にある「神宮寺」とは、神仏習合時代の名残ですね

この神宮寺は、発掘調査で古来より信仰を集めていた事が、当時としては珍しく瓦が使われていた事から判明していますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

入口方面に向かってみますが…

やっぱり拝観料がかかるかぁ
ゆっくり参拝出来ませんからねぇ

次に機会が有りましたら参拝する事にしましょ


神宮寺の参拝を断念して次に向かいますよ
すこしばかり車を走らせると目的の場所に着きますね

目的地の駐車場は川を挟んで手前
少し歩く必要がありますな

駐車場に車を止めて歩き始めますが
 
はてなマーク

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

三十年に一度のタイミングで出くわすとは…これはラッキーなのかな(苦笑)
まぁ、旅の下準備(調べ)が足りなかったと言う事ですな

立て札の脇を進むと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんな橋を渡りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

橋を渡って行くと、ロータリー状の場所に出ます
車が止めてありますねぇはてなマーク

門前の集落を通って来なくては行けない場所ですから、「体の不自由な方の為」の駐車スペースなのかもしれませんね

先に進むと…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

山門が見えますね
ここは、本殿と三重の塔が国宝になっていて有名な 明通寺 ですよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

この石段を登るのかぁ…
ホント、今回の旅はよく歩くな汗

山門を観察してみると

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

可愛らしい動物が居ますねぇ
竹林の中にいるようですから、虎でしょうかね(^ω^)

山門をくぐると、山寺の様相ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

右手の門は、後ほど拝観する事にして先に進みます

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

石段を登って右手にある建物で、拝観料を支払いますよ
400円ですね

拝観料を支払って、さらに進んで行くと

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見えてきましたね(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

もうひとがんばり石段を登って

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂ですな

こんなの食ったし、こんなの見たよ。
 
明通寺について解説してある看板がありますよ

本堂と三重の塔は鎌倉時代の物と解説されていますね

んで、

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらが葺き替え工事中の三重の塔

30年に一度かぁ…
1270年建立で30年ごと…

…2010-1270÷30=24.6666…

(* ̄Oノ ̄*) ホホホホ

どこかでズレちゃったのですな

では、本堂を参拝しますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

本堂の中は暗くなっていますが、仏様は明るく光っていますね

色々とご説明をして下さるような申し出がありましたけれども、残念ですが先を急ぎます

本堂外に出て、来た道を戻ってゆきますが

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

紅葉の時期に参拝すると見応えがありそうですなぁ(゚∀゚)

それでは、本堂から先程の門まで戻って行きますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらに進みますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらには、不動明王が祀られていますね
不動明王に祈りを捧げて

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちらも見ちゃいましょ
樹齢500年 かやの巨木

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

裏側から見ちゃいましたけれども、こちらから見るとお寺の門と良い感じですね
学生の写生対象に良さそうな場所ですよ(^ω^)

駆け足で参拝しちゃいましたけれども、小浜周辺のお寺は一日かけてゆっくり参拝したいですな…本当は


所在地    福井県小浜市神宮寺30-4 (神宮寺)
         福井県小浜市門前5-22   (明通寺)


まだまだ続く、無茶な設定の旅…続きますよ