劔神社 (福井県)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
福井県を西から東、東から西へとずいぶん距離を伸ばしていますが、そろそろ宿に向かわなくてはいけませんよ
ただ、明日以降の事を考えるとこの日のうちに、もう一ヶ所回っておいた方が都合が良いですねぇ
またまたカーナビに入力してみると…
何とかいけそうですねぇ(゚∀゚)
では、向かっちゃいましょ
車を走らせる事しばし
ちょっと厳しいかなぁ…時間が
ギリギリの時間ですが到着しましたなぁ
この日最後の訪問先は、越前国の二宮 劔神社ですよ
神社の駐車場に車を止めて、まずは社務所に向かいます
…
…
…
あれれ
何か工事かなぁ???
社務所にお声掛けする前に、こんな光景が目に入ってきましたよ
すると、職員の方が声をかけてくださいましたね
御朱印をお願いすると、快く受けて下さいましたよ
こちらが社務所
それでは御朱印をお願いしてから参拝を開始
社務所前には、手水舎がありますから、禊ぎをして
拝殿に進んで祈願しちゃいます
叶えたまぇ~ (-∧-)
…
( ^ω^)おっ
おもかる石がありますね
願い事が叶うかどうか、石の重さが変わって教えてくれるというものですよ
では、ここは一つ持ち上げてみますか(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
自分の願いを叶え下さるか…自分には分かりましたよ(゚∀゚)
さて、社務所に戻って御朱印を頂けば、神社職員の方のお勤め時間に迷惑をかけることなく参拝出来ますね
社務所と手水舎の間にある道が本来の参道なのでしょうかねぇ
境内から一度出てみると、こんな感じになっていますよ
こちら側の石垣には、「織田氏発祥の地」とデカデカと看板に書いてありますよ
この劔神社は織田信長が氏神として手厚く保護していた神社、織田信長の先祖がこの神社に縁のある人物だからなのですねぇ
織田信長の先祖はこの劔神社神職の家系で、源氏(足利氏)の名門 斯波氏に取り立てられて尾張国に赴任したのですね
この神社がある土地は織田という地で、地名から織田を名乗ったと言われていますな
八坂神社や祇園神社などが木瓜紋を神紋としていますが、劔神社・織田家の家紋も木瓜紋というところが神職の出だと納得させちゃうところですな(^ω^)
また、この神社はスサノウ神を祀っている神社ですから、武将から厚い信仰を受けていたと伝わっていますね
それでは、また境内に戻って…重機が動きましたねぇ
こんどは、左手に行きますよ
左手にはこんな巨木が
縁結び夫婦杉だそうです
隣にはお稲荷さんが祀られていて…
国宝の梵鐘もありますね
この梵鐘は奈良時代の物だそうですけれども、この神社は古き時代より信仰を集めていたのですねぇ
この建物は神仏習合時代の名残、護摩堂
神仏分離の後は、学校、社務所、役場などに使われて、現在は御輿舎となっていると立て札に書かれていますね
護摩堂の脇には二社ありますよ
こちらは天満宮
で、こちらが馬場庚申宮
庚申信仰は、民間・民衆信仰ですな
庚申にお約束の、三猿もしっかりと居ますね(゚∀゚)
所在地 福井県丹生郡越前町織田1003-1
劔神社HPは、こちら
http://tutuji.com/tsurugi/yuisyo.htm
まだまた続く、無茶な設定の旅
二晩目の宿に向かいますよ…続く
福井県を西から東、東から西へとずいぶん距離を伸ばしていますが、そろそろ宿に向かわなくてはいけませんよ
ただ、明日以降の事を考えるとこの日のうちに、もう一ヶ所回っておいた方が都合が良いですねぇ
またまたカーナビに入力してみると…
何とかいけそうですねぇ(゚∀゚)
では、向かっちゃいましょ
車を走らせる事しばし
ちょっと厳しいかなぁ…時間が

ギリギリの時間ですが到着しましたなぁ
この日最後の訪問先は、越前国の二宮 劔神社ですよ
神社の駐車場に車を止めて、まずは社務所に向かいます
…
…
…
あれれ


何か工事かなぁ???
社務所にお声掛けする前に、こんな光景が目に入ってきましたよ
すると、職員の方が声をかけてくださいましたね
御朱印をお願いすると、快く受けて下さいましたよ

こちらが社務所
それでは御朱印をお願いしてから参拝を開始

社務所前には、手水舎がありますから、禊ぎをして

拝殿に進んで祈願しちゃいます
叶えたまぇ~ (-∧-)
…
( ^ω^)おっ


おもかる石がありますね
願い事が叶うかどうか、石の重さが変わって教えてくれるというものですよ

では、ここは一つ持ち上げてみますか(^ω^)
(゚Д゚ )フムフム…
自分の願いを叶え下さるか…自分には分かりましたよ(゚∀゚)
さて、社務所に戻って御朱印を頂けば、神社職員の方のお勤め時間に迷惑をかけることなく参拝出来ますね
社務所と手水舎の間にある道が本来の参道なのでしょうかねぇ


境内から一度出てみると、こんな感じになっていますよ
こちら側の石垣には、「織田氏発祥の地」とデカデカと看板に書いてありますよ
この劔神社は織田信長が氏神として手厚く保護していた神社、織田信長の先祖がこの神社に縁のある人物だからなのですねぇ
織田信長の先祖はこの劔神社神職の家系で、源氏(足利氏)の名門 斯波氏に取り立てられて尾張国に赴任したのですね
この神社がある土地は織田という地で、地名から織田を名乗ったと言われていますな
八坂神社や祇園神社などが木瓜紋を神紋としていますが、劔神社・織田家の家紋も木瓜紋というところが神職の出だと納得させちゃうところですな(^ω^)
また、この神社はスサノウ神を祀っている神社ですから、武将から厚い信仰を受けていたと伝わっていますね

それでは、また境内に戻って…重機が動きましたねぇ
こんどは、左手に行きますよ

左手にはこんな巨木が

縁結び夫婦杉だそうです
隣にはお稲荷さんが祀られていて…

国宝の梵鐘もありますね
この梵鐘は奈良時代の物だそうですけれども、この神社は古き時代より信仰を集めていたのですねぇ

この建物は神仏習合時代の名残、護摩堂
神仏分離の後は、学校、社務所、役場などに使われて、現在は御輿舎となっていると立て札に書かれていますね
護摩堂の脇には二社ありますよ
こちらは天満宮

で、こちらが馬場庚申宮
庚申信仰は、民間・民衆信仰ですな

庚申にお約束の、三猿もしっかりと居ますね(゚∀゚)
所在地 福井県丹生郡越前町織田1003-1
劔神社HPは、こちら
http://tutuji.com/tsurugi/yuisyo.htm
まだまた続く、無茶な設定の旅
二晩目の宿に向かいますよ…続く