青木蘭麝堂 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

青木蘭麝堂

まだまだ続く、無茶な設定の旅
「越前大野城」と「御清水」を楽しんで、大野市を後にしますよ

今回の無茶な設定の旅、二日目が一番無茶な行程になっちゃっていますなぁ
これから越前海岸方面まで行かなくてはいけませんが、すでに15時を回っちゃってます

出来れば、織田信長によって滅ぼされてしまった越前国守護朝倉氏の居城跡「越前一乗谷遺跡」を見学したかったところですが、そんな時間はなくなってしまいましたね…通り道だけれど(>_<)

なにしろ、食いしん坊の自分が昼飯抜きですから(苦笑)

しかし、こちらに来たら必ず寄ろうと思っていた場所がありますよ(゚∀゚)

カーナビの指示に従って走る事しばし
通りから田の広がる集落方面に入りますが…

ちょっと分かりにくいなぁ
この屋敷林がある場所がそうかな???

駐車場らしい場所も見あたらないけれど…はてなマーク
屋敷の造りからすると目的の場所らしいので、入口近くに駐車させていただいて訪問しますよ


ここで外観の写真を…
時間に追われていて忘れちゃった(>_<)あせる


入口に入って、お声掛けすると女将さんが出てきてくれましたよ
今回お訪ねしたのは「青木蘭麝堂」さん

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こちら青木蘭麝堂さんは、「蘭麝酒(らんじゃしゅ)」という健康酒を製造販売している会社ですよ

この「蘭麝酒」は…

健康酒「青木蘭麝堂蘭麝酒(らんじゃしゅ)」は、遠く戦国の頃、越前の国一乗谷に百有余年の栄華を誇った朝倉氏の英主敏景公ゆかりの幣堂祖先が創製し、奈良東大寺に、聖武天皇が愛用されたとして伝えたという名香「蘭奢待」に因み、「蘭麝酒」と名づけられたといわれています。

それ以来、朝倉氏一門の健康維持と氏族繁栄の霊酒として珍重され、四百余年を経た今日まで、一子相伝の家伝酒として、その秘法は厳に変わりなく継承されています。

と、青木蘭麝堂さんのHPに書かれていますね

詳しくは、青木蘭麝堂HP でご覧下さい
http://www.ranjyado.com/


さぁて、どのサイズを買い求めようかなぁ(゚∀゚)
調子のあまり良くない叔父や伯父へも機会が有ったら差し上げたいし…うん、この組み合わせだな(^ω^)

遠くから来たからと女将さんに消費税をサービスしていただき、飲み方のアドバイスを受けていると…来客ですねぇ
ノンビリも出来ませんから先を急ぎますか

女将さんオススメの飲み方は、ロックだそうですよ
もったいなくて、自分はまだ飲んでいませんけれどね(笑)


◆◇◆◇◆ この日、宿に着いてから写真を撮りましたので追加 ◆◇◆◇◆

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

今回買い求めたのは、こんな感じ

右側の大きい方が720ml 2,625円(税込)

左側の小さい箱が

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

100mlの小さなボトルが二本入って、1,050円(税込)
これを二箱買い求めましたよ

箱には色々書いてありますね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

飲み方と

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

由緒書きですな

万病に効く事はないかもしれないけれど…

小さなプリキュア姉妹に、ふとっちょパパと楽しく暮らしていて、病と一生懸命闘っているあの方…
クマさん達が大好きで、新婚旅行に行ったばかりのあの方…
そして、気持ちにちょこっと元気の出ないあの方…

少しでも身体のために良いならば、皆さんに飲んでいただき元気いっぱい健康になっていただきたいですなぁ(゚∀゚)

お酒が大好きでしょっちゅう飲んでいる、「あの方」や「この方」はお預けですよ
Ψ(`∀´)Ψケケケ


所在地   福井県福井市脇三ヶ町25-19


青木蘭麝堂 HP
http://www.ranjyado.com/


まだまだ続く、無茶な設定の旅

続きますよ…