越前大野城 (福井県) その2 | こんなの食ったし、こんなの見たよ。

越前大野城 (福井県) その2

まだまだ続く、無茶な設定の旅

福井県にある越前大野城に来ている訳ですが、トボトボと歩いて天守までやって来ましたよ(゚∀゚)

天守を右回りに回ってみますか

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おぉ
風が気持ち良いですなぁ ニコニコ

稲刈りの終わった田も見えますが、田植えの時期も良い眺めでしょうなぁ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

天守はコンクリート造りの模擬天守ですけれども、石垣はオリジナルですから石垣を楽しみながら進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

さぁ、せっかくですから入城してみますかね
天守内の資料館は300円ですな

入城料を支払って、左側に進みますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

見るべき物があるかな?

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

いきなり捕縛具がありますよ

三ツ道具が揃っていますな
一番右が「突棒(つくぼう)」、二番目が「刺股(さすまた)」、三番目が「袖搦(そでがらみ)」

この三本で「三ツ道具」、捕り物に使った道具ですね


合い向かいには

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

籠がありますねぇ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

おぉビックリマーク
「備荒倉」の看板ですな

「備荒倉」とは、飢饉などに備えての備蓄庫ですよ
いつの世も飢えとの戦いですからね

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんどは、二階に上りますよ

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

ここにも籠がありますな
扱いが違うようですが、この籠は女衆が使う物で、素材の関係で良い状態で現存するのが珍しい物だと解説されていますね(^ω^)

( ^ω^)おっビックリマーク

これは、見応えがありますよ!!

「愛の兜」をかぶる武将 直江兼続も真っ青 ガーン

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

当世具足が展示されていますけれども…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

「鍬形とウサギの前立」ですねぇ ラブラブ!

今の感覚からすると、なにやら滑稽な感じもしますが、ウサギは俊敏な動物ですから、戦場で素早く動き、良い戦働きが出来るようにと縁担ぎをされる動物ですからね
そして、ウサギを尊ぶのは月信仰の現れとも言われていますな

「前立」は、大河ドラマで有名になった、直江兼続の「愛」や「也」などの文字
日輪や三日月、トンボやムカデ、龍や鯉、神仏など、その武将を表す大事な物ですからねぇ

これは良い物を見学しましたな(^ω^)

他には何か無いのかなぁ…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

お弁当のセットですな…





飯抜きで腹減ったなぁ
(´・ω・`)ショボーン

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

腹が減っていますけれども、さらに上を目指しますよ

最上階は展望スペースになっていますよ
またまたグルッと見てみますかね(゚∀゚)

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

少し戻って…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

あそこから来たのかぁ…

こんなの食ったし、こんなの見たよ。

って事は、あそこまで戻るのですな ショック!


まだまだ続く、無茶な設定の旅

越前大野城が続きますよ…続く