永平寺 その4
永平寺 その3 から続いております
一切の私語を禁じられている三黙道場の一つ、浴場の入口まで来たところですが、この場所からはこんな光景が目に入りますよ
こちら、旧福井藩主松平公廟所と説明されていますね(゚∀゚)
さて、時間も押していますから順路に沿って先を急ぎますよ
先に進むと、山門に出ました
山門からは、先ほどまで居た中雀門(写真)がみえますね
山門には
四天王が鎮座していますよ
山門二階には、五百羅漢が祀られているそうですが、見学は許されていませんね
こちらは、吉祥山永平寺の名の由来となった「吉祥の額」
この山門の柱には「聯(れん)」と言う注意書きがあって、「この寺の生活は厳しいよ~、本気でヤル気があるならば通って良いけれどね(現代語訳)」と書かれている物が掲げてありますよ
写真は…いつまで経っても動いてくれないおじさんが居たので断念(苦笑)
さて、山門を見学した後は、その2 でご紹介した「東司(お手洗い)」の前を通り過ぎ
こちらを参拝しますよ
この建物は「祠堂殿」こちらにも有名な物がありますね
祠堂殿に向かう途中で納経塔が見えました
祠堂殿に着くと、今まで持ち歩いていた「履き物」を入れるロッカーがありますので、ロッカーに靴を預けて参拝します
(・∀・) ムム
こちらには、18メートルにもなるという大数珠が入口に掛けられているのですが…
この時は、信者の方の法要がおこなわれていましたので、写真撮影は出来ませんね
これで、永平寺の「七堂伽藍」で見学出来る場所は一回りしましたねぇ
一通り参拝をすますと、始めに入った建物(吉祥閣)に戻りますよ
こちらでは、御朱印や永平寺の関連のグッズを授けていますよ
自分は、お寺さんの御朱印は頂いていませんので、お願いしませんでしたが、「御朱印をご希望の方は、参拝前に申し出てください」との事です
団体さんが沢山の御朱印帳を出したら、大変ですものねぇ(苦笑)
それでは、ずっと持ち歩いていた履き物を履いて外に出ますよ
通用門を出て、山門の方に向かってみますね
先ほど裏手から見た納経塔ですね
その脇の道が
この山門を普段通る(くぐる)事が許されているのは、寺の最高責任者である「貫首」だけなのだそうです
そして、ここで修行されているお坊さん達は、修行のためお山(寺)に入る時と、修行を終えて出る時だけ、山門を通る事が許されるのだそうです
正門参道を戻って、門前町も少し見てみますかね
( ^ω^)おっ
派出所も石垣の上にあって、木造建築ですか(゚∀゚)
今の警察官制服ではちょっと合わないかなぁ…
昭和の制服で勤務していただきたいですな(^ω^)
あぁ…これも有名ですな
御利益だんご
買って食べちゃおうかなぁ…
でも、誰も居ないしなぁ…
一串300円…色んな意味で御利益がありそうですな(苦笑)
お昼時ですが、車まで戻って先を急ぐ事にしますか(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
永平寺を後にしますよ…続く
一切の私語を禁じられている三黙道場の一つ、浴場の入口まで来たところですが、この場所からはこんな光景が目に入りますよ

こちら、旧福井藩主松平公廟所と説明されていますね(゚∀゚)
さて、時間も押していますから順路に沿って先を急ぎますよ

先に進むと、山門に出ました
山門からは、先ほどまで居た中雀門(写真)がみえますね
山門には


四天王が鎮座していますよ
山門二階には、五百羅漢が祀られているそうですが、見学は許されていませんね

こちらは、吉祥山永平寺の名の由来となった「吉祥の額」
この山門の柱には「聯(れん)」と言う注意書きがあって、「この寺の生活は厳しいよ~、本気でヤル気があるならば通って良いけれどね(現代語訳)」と書かれている物が掲げてありますよ
写真は…いつまで経っても動いてくれないおじさんが居たので断念(苦笑)
さて、山門を見学した後は、その2 でご紹介した「東司(お手洗い)」の前を通り過ぎ

こちらを参拝しますよ
この建物は「祠堂殿」こちらにも有名な物がありますね
祠堂殿に向かう途中で納経塔が見えました

祠堂殿に着くと、今まで持ち歩いていた「履き物」を入れるロッカーがありますので、ロッカーに靴を預けて参拝します

(・∀・) ムム

こちらには、18メートルにもなるという大数珠が入口に掛けられているのですが…
この時は、信者の方の法要がおこなわれていましたので、写真撮影は出来ませんね
これで、永平寺の「七堂伽藍」で見学出来る場所は一回りしましたねぇ
一通り参拝をすますと、始めに入った建物(吉祥閣)に戻りますよ
こちらでは、御朱印や永平寺の関連のグッズを授けていますよ
自分は、お寺さんの御朱印は頂いていませんので、お願いしませんでしたが、「御朱印をご希望の方は、参拝前に申し出てください」との事です
団体さんが沢山の御朱印帳を出したら、大変ですものねぇ(苦笑)
それでは、ずっと持ち歩いていた履き物を履いて外に出ますよ

通用門を出て、山門の方に向かってみますね

先ほど裏手から見た納経塔ですね
その脇の道が
この山門を普段通る(くぐる)事が許されているのは、寺の最高責任者である「貫首」だけなのだそうです
そして、ここで修行されているお坊さん達は、修行のためお山(寺)に入る時と、修行を終えて出る時だけ、山門を通る事が許されるのだそうです
正門参道を戻って、門前町も少し見てみますかね
( ^ω^)おっ


派出所も石垣の上にあって、木造建築ですか(゚∀゚)
今の警察官制服ではちょっと合わないかなぁ…
昭和の制服で勤務していただきたいですな(^ω^)
あぁ…これも有名ですな
御利益だんご
買って食べちゃおうかなぁ…
でも、誰も居ないしなぁ…
一串300円…色んな意味で御利益がありそうですな(苦笑)
お昼時ですが、車まで戻って先を急ぐ事にしますか(^ω^)
まだまだ続く、無茶な設定の旅
永平寺を後にしますよ…続く