尾山神社 (石川県)
そんな訳で、早朝の無料開放を使って、「金沢城」と「兼六園」を楽しんだ訳ですが、そろそろ通勤の車が動き始めますから、120分100円のコインパーキングから車を出して次の目的地に行きますよ(゚∀゚)
車を動かし、今度は城の西側ですな
向かった先は、尾山神社
この神社は、加賀藩祖前田利家公を祀る神社ですね
神社の駐車場に車を止めて、まずは鳥居まで徒歩で戻りますよ
ここは通りに面していて、有名な神門を見ることが出来ます
神門は車やバスからも見学することが出来ちゃいますよ(゚∀゚)
この神門は、国の重要文化財に指定されていて、ステンドグラスが使われていることが知られていますね
それでは神門まで進みますよ
( ^ω^)おっ
前田家の家紋「梅鉢」が門扉など各所に彫り抜かれていますね
門を抜けると、こんな光景になりますよ
では、右手の手水舎へ
手水舎の脇には、石を彫り抜いて作った水道管が展示してありますね
ここで、先ほどの神門を拝殿側からもう一度見ちゃいますよ
こちら側からの方が、ステンドグラスが良く見えますな(^ω^)
参拝する前に、もう少し境内を散策しちゃいますね
前田家と言えば鯰尾兜ですな(゚∀゚)
兜の向かいには
お松の方ですね
んで、そのお隣は
赤母衣衆時代の前田利家公ですな
銅像の脇は神苑となっていて、なかなか良い感じですよ
さて、神苑をしばし楽しんだ後は
摂社 金谷神社を参拝しますね
この金谷神社は、二代藩主~十七代藩主、夫人を祀っている神社ですな
前田家には、加賀ご本家の他に分家大名がいる訳ですが、前田家には「利○」と名乗る沢山のお殿様がいる訳です
ここで、感のよろしい方ならばお気づきかもしれませんが、お殿様の中には、自分(利ぞう)の本名と同じ名を持つお殿様がいらっしゃるんですよねぇ(゚∀゚)
まぁ、前田家とはまったく関係のない生まれですけれど(笑)
金谷神社の鳥居前には、若者が力比べをした「さし石」が置かれていますよ
各地の神社に、こういった力比べの石が奉納されていますね(^ω^)
それでは、ご本社尾山神社を参拝しますよ
金谷神社からは、尾山神社の本殿を見ることが出来ますね
拝殿も立派ですねぇ(^ω^)
加賀百万石とは言いますが、分支藩を合わせると120万石の基礎を築いたお殿様を祀る神社ですから、当然でしょうかねぇ
しっかり参拝をして、御朱印をいただくため
しばし社務所前で待たせていただきますよ
(´ε`)フゥ…
正面に見える樹は、「蚊母樹(いすのき)」という西日本に多く生育している植物であり、この地方に見るのは珍しいと解説されていますね
樹齢二百年だそうですよ
しばし待たせていただく間に休憩をしてから、御朱印をいただきましたよ(^ω^)
所在地 金沢市尾山町11-1
尾山神社HPは こちら
http://www.oyama-jinja.or.jp/index.html
無茶な設定の旅(石川)…続く
車を動かし、今度は城の西側ですな
向かった先は、尾山神社
この神社は、加賀藩祖前田利家公を祀る神社ですね
神社の駐車場に車を止めて、まずは鳥居まで徒歩で戻りますよ

ここは通りに面していて、有名な神門を見ることが出来ます
神門は車やバスからも見学することが出来ちゃいますよ(゚∀゚)
この神門は、国の重要文化財に指定されていて、ステンドグラスが使われていることが知られていますね
それでは神門まで進みますよ
( ^ω^)おっ



前田家の家紋「梅鉢」が門扉など各所に彫り抜かれていますね

門を抜けると、こんな光景になりますよ

では、右手の手水舎へ

手水舎の脇には、石を彫り抜いて作った水道管が展示してありますね
ここで、先ほどの神門を拝殿側からもう一度見ちゃいますよ

こちら側からの方が、ステンドグラスが良く見えますな(^ω^)
参拝する前に、もう少し境内を散策しちゃいますね

前田家と言えば鯰尾兜ですな(゚∀゚)
兜の向かいには

お松の方ですね
んで、そのお隣は

赤母衣衆時代の前田利家公ですな

銅像の脇は神苑となっていて、なかなか良い感じですよ
さて、神苑をしばし楽しんだ後は
摂社 金谷神社を参拝しますね
この金谷神社は、二代藩主~十七代藩主、夫人を祀っている神社ですな
前田家には、加賀ご本家の他に分家大名がいる訳ですが、前田家には「利○」と名乗る沢山のお殿様がいる訳です
ここで、感のよろしい方ならばお気づきかもしれませんが、お殿様の中には、自分(利ぞう)の本名と同じ名を持つお殿様がいらっしゃるんですよねぇ(゚∀゚)
まぁ、前田家とはまったく関係のない生まれですけれど(笑)

金谷神社の鳥居前には、若者が力比べをした「さし石」が置かれていますよ
各地の神社に、こういった力比べの石が奉納されていますね(^ω^)
それでは、ご本社尾山神社を参拝しますよ

金谷神社からは、尾山神社の本殿を見ることが出来ますね

拝殿も立派ですねぇ(^ω^)
加賀百万石とは言いますが、分支藩を合わせると120万石の基礎を築いたお殿様を祀る神社ですから、当然でしょうかねぇ
しっかり参拝をして、御朱印をいただくため
しばし社務所前で待たせていただきますよ
(´ε`)フゥ…
正面に見える樹は、「蚊母樹(いすのき)」という西日本に多く生育している植物であり、この地方に見るのは珍しいと解説されていますね
樹齢二百年だそうですよ
しばし待たせていただく間に休憩をしてから、御朱印をいただきましたよ(^ω^)
所在地 金沢市尾山町11-1
尾山神社HPは こちら
http://www.oyama-jinja.or.jp/index.html
無茶な設定の旅(石川)…続く