金沢城 (石川県) その1
無茶な設定の旅、今回向かったのは北陸
北陸でまだ遊びに行ったことのないところを回りますよ(゚∀゚)
SAで仮眠を取って、日も明け切らないうちに向かったのは金沢城
金沢は20年近く前、大雪の日に観光をして以来なのですけれども、当時は城内に大学があって、お城を見学することが出来ませんでしたね
現在は城址公園として開放されていますので、石垣を楽しみたいですな(^ω^)
んで、なぜ日も明け切らないうちからお城に向かったかというと、金沢城址公園・兼六園は早朝無料開放しているからなのですねぇ
城近くにある有名チェーンのコインパーキングを調べておきましたが、まだまだ薄暗いので車で少し走って駐車場を物色しますよ
( ^ω^)おっ
この時間ならば安いところがありますねぇ
これは好都合
少し離れていますけれども、兼六園脇の駐車場に車を止めて、傘を差しながらお城に向かいますよ
兼六園側からお城に入るには、有名な「重要文化財 石川門」から入るのですけれども…
あぁ…
石川門の櫓、修繕中ですかね(>_<)
幕が張ってありますよ
暗くて櫓の状態は写真に撮れませんから、ライトアップされている石川門
門をくぐって城内へ入りますよ
三の丸ですな
三の丸の風景は後ほど日が昇ってから写真に撮りますから、まずはこちら、河北門に向かいますかね
写真は、河北門の「二の門」ですよ
二の門をくぐり、枡形を抜けると直ぐに「一の門」がありますがこちらもくぐって、「新丸広場」へ坂を下りると
こんな感じに見えるのですけれども…暗くて分かりませんな(苦笑)
ここから城内を反時計回りに回って行きますよ
…
…
てくてくと歩いて行きますが、薄暗く雨の降る中 市民の皆さんが散歩していますねぇ(^ω^)
石垣を楽しみながら進んで行くと…
こんな橋がありますよ
先に進むと
こんな建物が
この建物は、「旧 第六師団司令部」の建物ですね
日本全国各地、その地方の大きな城は、明治維新後に陸軍の駐屯地として使用されていましたから、この建物もその名残ですな
司令部跡の側面はこんな石垣があって
石垣巡りの看板がありますよ
金沢城は、石垣の種類が豊富なことでも有名ですからねぇ
日が昇らず薄暗くて、皆さんにはご紹介出来ませんけれども、石垣が大好きな自分はノンビリと楽しんじゃいますよ
まぁ、独り占めは大人げないので、少しだけご紹介
第六師団司令部跡脇の小道を進むと「玉泉院丸」方面に向かうのですけれども
「色紙短尺積」という積み方の石垣がありますよ(^ω^)
更に進むと…
「いもり坂口」に繋がる道に出ましたね
写真の方向とは逆(左手)に進みますよ
今度は「二の丸」に出ましたね
二の丸には、こんな橋が掛かっています
この橋は、「極楽橋」
金沢城公園HP の解説 によると…
『二の丸から三十間長屋のある本丸附段へ渡る所にある橋で、昔、金沢御堂に参詣する人は朝、念仏を唱えながらこの橋を渡り、夕方、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願って帰ったと云われている。』と書かれていますね
空堀の上に掛かっている橋ですよ
こちらの石垣も '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ ヨイデスナァ
橋を渡りきると
こんな石階段がありますよ
この階段を上った先には、有名な建物がありますよ
重要文化財の「三十間長屋」ですね
南北で微妙に造りが違いますから、そんなところも楽しみたいですし、「なまこ壁」の幾何学模様を楽しみたいですな(^ω^)
その2 に続く…
北陸でまだ遊びに行ったことのないところを回りますよ(゚∀゚)
SAで仮眠を取って、日も明け切らないうちに向かったのは金沢城
金沢は20年近く前、大雪の日に観光をして以来なのですけれども、当時は城内に大学があって、お城を見学することが出来ませんでしたね
現在は城址公園として開放されていますので、石垣を楽しみたいですな(^ω^)
んで、なぜ日も明け切らないうちからお城に向かったかというと、金沢城址公園・兼六園は早朝無料開放しているからなのですねぇ
城近くにある有名チェーンのコインパーキングを調べておきましたが、まだまだ薄暗いので車で少し走って駐車場を物色しますよ
( ^ω^)おっ

この時間ならば安いところがありますねぇ
これは好都合
少し離れていますけれども、兼六園脇の駐車場に車を止めて、傘を差しながらお城に向かいますよ
兼六園側からお城に入るには、有名な「重要文化財 石川門」から入るのですけれども…
あぁ…
石川門の櫓、修繕中ですかね(>_<)
幕が張ってありますよ

暗くて櫓の状態は写真に撮れませんから、ライトアップされている石川門
門をくぐって城内へ入りますよ
三の丸ですな

三の丸の風景は後ほど日が昇ってから写真に撮りますから、まずはこちら、河北門に向かいますかね
写真は、河北門の「二の門」ですよ
二の門をくぐり、枡形を抜けると直ぐに「一の門」がありますがこちらもくぐって、「新丸広場」へ坂を下りると

こんな感じに見えるのですけれども…暗くて分かりませんな(苦笑)
ここから城内を反時計回りに回って行きますよ
…
…

てくてくと歩いて行きますが、薄暗く雨の降る中 市民の皆さんが散歩していますねぇ(^ω^)
石垣を楽しみながら進んで行くと…

こんな橋がありますよ
先に進むと

こんな建物が
この建物は、「旧 第六師団司令部」の建物ですね
日本全国各地、その地方の大きな城は、明治維新後に陸軍の駐屯地として使用されていましたから、この建物もその名残ですな

司令部跡の側面はこんな石垣があって

石垣巡りの看板がありますよ
金沢城は、石垣の種類が豊富なことでも有名ですからねぇ
日が昇らず薄暗くて、皆さんにはご紹介出来ませんけれども、石垣が大好きな自分はノンビリと楽しんじゃいますよ

まぁ、独り占めは大人げないので、少しだけご紹介
第六師団司令部跡脇の小道を進むと「玉泉院丸」方面に向かうのですけれども

「色紙短尺積」という積み方の石垣がありますよ(^ω^)
更に進むと…

「いもり坂口」に繋がる道に出ましたね
写真の方向とは逆(左手)に進みますよ
今度は「二の丸」に出ましたね
二の丸には、こんな橋が掛かっています

この橋は、「極楽橋」
金沢城公園HP の解説 によると…
『二の丸から三十間長屋のある本丸附段へ渡る所にある橋で、昔、金沢御堂に参詣する人は朝、念仏を唱えながらこの橋を渡り、夕方、日本海に沈む夕日を拝んで極楽往生を願って帰ったと云われている。』と書かれていますね

空堀の上に掛かっている橋ですよ
こちらの石垣も '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ ヨイデスナァ
橋を渡りきると

こんな石階段がありますよ
この階段を上った先には、有名な建物がありますよ

重要文化財の「三十間長屋」ですね
南北で微妙に造りが違いますから、そんなところも楽しみたいですし、「なまこ壁」の幾何学模様を楽しみたいですな(^ω^)
その2 に続く…