なおじⅡ号
まだまだ続く、無茶な設定 佐渡の旅
フェリーから下りて、あとは帰宅するだけですよ
新潟に着いたのが、18:30p.m.ですから、埼玉に帰るのは23時頃になるかもしれませんね(^^;)
道中で夕飯の時間になるのは間違いないので、新潟で夕飯を食べてしまいましょう
さてさて、あてがある訳でも無し…どうしましょうかね
新潟港の佐渡汽船ターミナル近くには、「朱鷺メッセ」と「さかなのふるさと万代島」がありますので、のぞいてみますか(^ω^)
「朱鷺メッセ」には、スカイラウンジがあり、新潟の街や日本海を楽しみながら食事が出来るようですが、ちょっと敷居が高そうな雰囲気なので、お隣の「さかなのふるさと万代島」へ

暗いですねぇ
電気がついていませんし、お客さんがいる雰囲気でもありません
佐渡へ向かう船の出航時に、チラシをいただいていたのですが…
18:00p.m.までの営業だったのですねぇ(>_<)
さてさて、本格的に困ってきましたよ
ここは、後輩が教えてくれた「新潟ふるさと村 」で、お茶を濁してしまいますかね
車を走らせて、新潟ふるさと村へ…
(>_<)
こちらも閉まっていますね
なにやら巡りが悪いですよ
もう、やけくそです
例によって、図書館で借りてきた、ちと古い情報誌を開き物色をします…
( ̄ー ̄)ニヤリ
カーナビに入力してみると、ヒットしますね
では、こちらに向かってみますよ~
またまた車を走らせて、しばし
ε- (ー ^ ) フッ
どうやら、お店が変わっているようですね
今回の旅は、最後まで上手く事が運びませんねぇ
なにやらレトロな雰囲気を売りにしているお店のようです
こんな看板もあったりしますよ
せっかくここまで来た事だし、今回はこちらで夕食にしましょう
店内に入ると、元気の良い店員さんが出迎えてくれて、「入浴券」を買うようにリードしてくれます
券売機の上には、このようなものも
食券を買い求めて、テーブル席に着くと、先ほどの元気な店員さんが食券をもぎに来ます
しばし待つ間に、店内を観察すると…
こんな物や
雑誌の紹介記事がありますね
そんな事をしていると…
サーブされましたよ(゚∀゚)
特製 白鬼濃<味噌
こ、これは
背油が…独特の匂いを出していますね
若者向けのラーメンですよ
キャベツが口直しになりますが、匂いが苦手な人には少しばかり厳しい感じでしょうか
麺は、太めの卵麺ですね
そして
とろうま牛筋丼
こちらも、牛の独特な匂いがありますよ
牛丼屋さんの、牛肉の匂いが強くなった感じです
佐渡の旅の間、肉を食べる機会がなかったので、匂いに敏感になったのでしょうか
熱々のラーメンを食べて、お腹いっぱい(^ω^)
お店を後にする時に、先ほどの店員さんが、店内にある駄菓子コーナーを指さし、「駄菓子を、お一つどうぞ」
駄菓子のお土産付きでした
さてさて、それでは帰りますよ~
特製 白鬼濃<味噌 850円
とろうま牛筋丼 310円
1,160円也
所在地 新潟市西区小新西3-3-1
高速道路に乗って、ひた走り、関越トンネルに入ると「帰ってきたなぁ」と感じる訳ですが、ここで恒例の儀式があります
その儀式とは…関越道上り、谷川岳PAに立ち寄るのです
最近は人が多くて困っちゃうのですが、谷川の六年水・谷川山系の雪解け水が約6年を経て浸透したものを飲む事が出来るので、こちらで水を一杯飲んで英気を養う訳です
この、谷川岳の六年水は、上り下り共に味わえますよ~(^ω^)
長々と続いた、無茶な設定 佐渡の旅 …これにて終了
フェリーから下りて、あとは帰宅するだけですよ
新潟に着いたのが、18:30p.m.ですから、埼玉に帰るのは23時頃になるかもしれませんね(^^;)
道中で夕飯の時間になるのは間違いないので、新潟で夕飯を食べてしまいましょう
さてさて、あてがある訳でも無し…どうしましょうかね
新潟港の佐渡汽船ターミナル近くには、「朱鷺メッセ」と「さかなのふるさと万代島」がありますので、のぞいてみますか(^ω^)
「朱鷺メッセ」には、スカイラウンジがあり、新潟の街や日本海を楽しみながら食事が出来るようですが、ちょっと敷居が高そうな雰囲気なので、お隣の「さかなのふるさと万代島」へ

暗いですねぇ
電気がついていませんし、お客さんがいる雰囲気でもありません
佐渡へ向かう船の出航時に、チラシをいただいていたのですが…
18:00p.m.までの営業だったのですねぇ(>_<)
さてさて、本格的に困ってきましたよ
ここは、後輩が教えてくれた「新潟ふるさと村 」で、お茶を濁してしまいますかね
車を走らせて、新潟ふるさと村へ…

(>_<)

こちらも閉まっていますね
なにやら巡りが悪いですよ
もう、やけくそです

例によって、図書館で借りてきた、ちと古い情報誌を開き物色をします…
( ̄ー ̄)ニヤリ
カーナビに入力してみると、ヒットしますね
では、こちらに向かってみますよ~
またまた車を走らせて、しばし
ε- (ー ^ ) フッ
どうやら、お店が変わっているようですね
今回の旅は、最後まで上手く事が運びませんねぇ

なにやらレトロな雰囲気を売りにしているお店のようです

こんな看板もあったりしますよ
せっかくここまで来た事だし、今回はこちらで夕食にしましょう

店内に入ると、元気の良い店員さんが出迎えてくれて、「入浴券」を買うようにリードしてくれます

券売機の上には、このようなものも
食券を買い求めて、テーブル席に着くと、先ほどの元気な店員さんが食券をもぎに来ます
しばし待つ間に、店内を観察すると…
こんな物や

雑誌の紹介記事がありますね
そんな事をしていると…
サーブされましたよ(゚∀゚)

特製 白鬼濃<味噌
こ、これは

背油が…独特の匂いを出していますね
若者向けのラーメンですよ
キャベツが口直しになりますが、匂いが苦手な人には少しばかり厳しい感じでしょうか
麺は、太めの卵麺ですね

そして

とろうま牛筋丼
こちらも、牛の独特な匂いがありますよ
牛丼屋さんの、牛肉の匂いが強くなった感じです
佐渡の旅の間、肉を食べる機会がなかったので、匂いに敏感になったのでしょうか

熱々のラーメンを食べて、お腹いっぱい(^ω^)
お店を後にする時に、先ほどの店員さんが、店内にある駄菓子コーナーを指さし、「駄菓子を、お一つどうぞ」
駄菓子のお土産付きでした
さてさて、それでは帰りますよ~
特製 白鬼濃<味噌 850円
とろうま牛筋丼 310円
1,160円也
所在地 新潟市西区小新西3-3-1
高速道路に乗って、ひた走り、関越トンネルに入ると「帰ってきたなぁ」と感じる訳ですが、ここで恒例の儀式があります
その儀式とは…関越道上り、谷川岳PAに立ち寄るのです

最近は人が多くて困っちゃうのですが、谷川の六年水・谷川山系の雪解け水が約6年を経て浸透したものを飲む事が出来るので、こちらで水を一杯飲んで英気を養う訳です
この、谷川岳の六年水は、上り下り共に味わえますよ~(^ω^)
長々と続いた、無茶な設定 佐渡の旅 …これにて終了
