酒と泪と男とヲタ芸 -2ページ目

酒と泪と男とヲタ芸

いい年したインディーズアイドル好きのオサーンが、酒に飲まれつつ日常を語ります。

ども、Benjaminです。
最近、採血の結果、血糖値が急上昇していたので
糖質を減らす努力を始めました。
でも、お米はきちんと食べますけどね。
量を減らすだけで。

さて、地下アイドルヲタクになってもうすぐ13年半が経とうとしています。
きっかけは、昔、グラビアアイドルをやっていた子がmixiにいて、
友達申請したらお礼と共にライブへのお誘いを頂いたから。
久保亜沙香さんっていうんですけどね。
まさかアカウントが本物だと思ってなかったから
ライブを観てビックリ。本物でした。

その久保亜沙香さんを雑誌等で拝見していた大学生の頃、
鈴木まりえさんも同時期にご活躍なさっておりました。
まさかお二人とも元気に今でも活動なさっているとは
当時は予想してなかったですねぇ・・・(笑)。

そう、大学生の頃は「グラビアアイドル」というジャンルにはまっていて、
グラビア雑誌はもちろん、週刊誌等のグラビアページなどで
色んなグラビアアイドルを観てきたものです。
写真集やイメージビデオなんかを買う余裕は無かったですけれども。

社会人になって、それらの趣味は一旦封印。
主に音楽に趣味を傾けていました。
自分の好きなジャンルのメジャーアーティスト、洋楽のCDを買っては
「マイクロコンポ」(って言うのかな?アレ)で聞いてました。
また、「サザンオールスターズ好きのサークル」みたいなものを運営して
しょっちゅう、サザン縛りのカラオケオフ会なんかをやってましたね。

その、オフ会きっかけでmixiに入会し、
国分寺や府中の人達と友達になったりもしましたが、
まさか地下アイドルの世界にハマるとは思わず。
すると、周りの人達がみんな当然のように聞いてくるんですよ。

「好きなアニメは?」「好きな漫画は?」「好きな声優は?」

はい、私が一番困る質問です。
なぜなら、義務教育を終えたら漫画やアニメは卒業するもの、
という考えでこれまで生きてきたから(個人の考えです)。
電車内という公共の場で週刊漫画を読むサラリーマンに対し
軽蔑のまなざしを向けていたものです(若気の至りって奴です)。
ですが、応えないというのもアレなので、まとめて下記の通り答えておきます。
挙げられていない作品・声優は、ほとんど知らないと思って下さい。

■好きなアニメ
強いて挙げるなら「ドラえもん(大山のぶ代期)」でしょうか。
18:50くらいからの10分番組だったような記憶があります。
藤子不二雄原作のアニメのみ、視聴を許された家庭でした。
ex.)「パーマン」「忍者ハットリ君」「おばけのQ太郎」etc.

(手塚治虫原作アニメもたぶんOKだったんでしょうけど)

基本的に一話完結じゃないと観ないです。

■好きな漫画
強いて挙げるなら「ちびまる子ちゃん」「動物のお医者さん」「ぽっかぽか」
この3つでしょうか。
「ちびまる子ちゃん」はアニメ化前、りぼんでの連載を読んでました。
まさか、さくらももこさんがあんなに早く亡くなるとは思いませんでした。
クラスの女子が持ってきたりぼんやなかよしを男子が回し読みし、
男子が持ってきたジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオンを女子が回し読みしてました。
なお、チャンピオンは学級文庫の隅で埃を被ってました←
「動物のお医者さん」は高校の頃に流行りまして。
その影響で北大獣医学部に進んだ同級生や後輩が何人か。
大人になって文庫版サイズのを買って読み直しました。
・・・時代を色々と感じる獣医のたまごの漫画です。
「ぽっかぽか」は、TBSのお昼のドラマの原作になりました。
当時、ドラマでは2~3歳くらいだった「あすか」も、
今はご結婚なされてます。
かなり理想的な家族像が描かれた日常系の漫画です。

基本的に一話完結じゃないと読まないです。


■好きな声優
好きな声優というより、顔と名前が唯一、一致するのが「大山のぶ代」さん。
他は、顔と名前が一致しません。
何ならキャラが変われば脳内で声(人)も一致しません。

※栗田貫一を入れるべきかどうか迷うくらい?


だいたい上述の通りなので、皆さんが期待するような答えにはなりません。
ですから、これらの質問を投げかけるのはお控え頂けるとありがたいです。
Benjaminは漫画・アニメ・声優にほとんど興味は無いのです・・・。

代わりにプロ野球やJ1やF1に関する質問はどんどん投げかけて下さい。
私の本業はたぶん、こっちです←
去る10月2日に、ホンダが突如として
2021年シーズンを最後にF1事業からの撤退を発表した。
今季も、トップをひた走るメルセデスには遠く及ばないものの
コンストラクターズ3位以下のチームとも大差をつけての2位に位置していた。
レギュレーション上も大きな変化がない2022年以降も
少なくとも2024年までは活動を続けるものだと思っていた。
まさに『青天の霹靂』である。

これまでのホンダのF1活動は概ね、4期にわたる。

第1期:1964 - 1968 2勝(フルワークス)
第2期:1983 - 1992 69勝(エンジンサプライ)
 ・Spirit(1983)
 ・Williams(1983 - 1987)
 ・Lotus(1987 - 1988)※中嶋悟がドライバーの1人
 ・McLaren(1988 - 1992)※1988年はAlain Prost、Ayrton Sennaを擁し16戦15勝の快挙達成
 ・Tyrrell(1991)※中嶋悟がドライバーの1人
第3期:2000 - 2008 1勝(2000 - 2005:エンジンサプライ、2006 - 2008:フルワークス)
 ・B.A.R(2000 - 2005)※2003 - 2005:佐藤琢磨がドライバーの1人
 ・Jordan(2001 - 2002)※2002:佐藤琢磨がドライバーの1人
 ・Super Aguri(2006 - 2008)※2006 - 2008:佐藤琢磨、2006:井出有治、山本左近がドライバー
第4期:2015 - 2021 5勝(※2020年代10戦終了時:エンジンサプライ)
 ・McLaren(2015 - 2017)
 ・Toro Rosso(2018 - 2019)
 ・Red Bull(2019 - )
 ・AlphaTauri(2020 - )

やはり第2期が突出しており、1986 - 1991と6年連続コンストラクターズチャンピオンとなり、
1987年にはNelson Piquetが、1988、1990 - 1991とAyrton Sennaが、1989年にAlain Prostが
ドライバーズチャンピオンに輝いている。

だが、各期における終焉の原因を見てみると、
第1期はスポット参戦したドライバーが炎上死したことをきっかけに、
低公害型エンジン開発を理由として活動休止

第2期は主にシャシー側の開発競争で強力なエンジンの強みがなくなり、
世界での新車販売の不振を原因として活動終了

第3期は全体的に渡って成績は不振であったが、
金融危機に端を発する経営の圧迫への恐れから活動から撤退

第4期はまだ来年1年残っており、今季は現在の所コンストラクターズ2位ではあるが
2050年のカーボンニュートラル実現に向けた経営資源の集中の為、F1事業からの撤退

ちなみに第4期は活動開始時に、「二度と撤退しない」と公言していたが
これを反故にしたことになる。

概ね、第1期を除いては自社の経営状態が原因での活動終了や撤退であり、
ホンダがレース屋ではなくあくまで1つの自動車メーカーであるがゆえの判断である。

だが、これらが欧州に拠点を置く他のF1コンストラクターなどから
ホンダへの、また日本の自動車メーカーへの不信感に繋がっていることは
あまり日本では報道されていない。
F1のコンストラクターとしては、日本の自動車メーカーと組むのは
リスキーだと判断されているのだ。
これは日本のF1ファンとしては悲しい事である。
※トヨタはワークス参戦(エンジンは他チームにも供給)だったのでそこまで酷くは言われていないが、
撤退理由は同様にリーマンショック後の経営上の理由である。

そして今回の撤退で、恐らく、今後少なくとも10年は、
日本の自動車メーカーがF1に関わる事はないだろう。
そのくらい、今回のホンダの撤退宣言は重く、
そして日本のF1への未来を閉ざすものだと思っている。

日本人ドライバーもいない現在、期待の若手はいるものの
どのチームがサポートしてドライバーとして迎え入れてくれるのか分からない。
よほどのスポンサーを引き連れて(持参金を持って)行かないと
下位チームのマシンに乗るのも厳しいだろう。

個人的には、いつまで日本でF1を観戦できるのか。
鈴鹿(ホンダが所有)からの撤退もあり得るし、富士SWで開催するのは困難だろう。
フジテレビNEXT(有料・CS)やDAZN(有料・ネット配信)でも
日本語の実況や解説でいつまで見られることやら・・・。

今回のホンダの決断は、それほどF1ファンにとっては重大な出来事だったのだ。
どうも皆さん、こんばんちは!
Benjaminです。

相変わらず、なるべく毎日荒野行動をやるようにしております。
その他、自分のサイトでプロ野球やJ1、F1の結果などをあげたりと
なかなか忙しい毎日を送っております。

そんな中、先日初めて、荒野行動をプレイしていて
10人以上の敵を倒せたんですよ。
その動画がこちら↓



何と13人もの敵を倒して、ドン勝(1位になる事)したんですね。
いやぁ、嬉しいなぁ!!(*´∀`*)

動画の後半の方を観て頂くと分かるんですけれども、
途中から建物のドアを開けることが出来なくなりまして。
窓ガラスも割れなくなるという。
多分、これらはバグなんでしょうけれども。

そんなバグにも負けずに13人抜き!
おめでとう、オレ!!ヽ(´∀`)ノ




でもね、倒した敵のうち、
12人はBOT(コンピュータ)だったの。
ガックリ・・・。orz

でも、13人の敵を撃ち抜いたのは楽しかったから良いんだもん!!←強がる

ということで、どのように13人の敵(ほぼBOT)を撃ち抜いたのかは
動画を観てください←。

もしよろしければチャンネル登録もお願いします。m(_ _)m(切実)
【荒野行動】Benjamin Channel【弾き語り】

評価は高評価でも低評価でも構いません。
コメントも、忌憚のないご意見、お待ちしております!

それでは以上、Benjaminでした。
Ciao!!