ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

尊敬する女優(3)-キャサリン・ヘプバーン-

 「名品ショップ 」店長の佐島です。



 最近テレビに多く出演し、「オモニ(母)」などを出版して活躍している東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授の姜尚中(kang sang jung)氏。彼が昨秋NHKの教育テレビで司会をしている「日曜美術館」でこんな発言をしました。

 「私の好きな女優は、ヘプバーンです。ヘプバーンと言ってもあのオードリーの方でなくキャサリンのほうです。」



 私はこれを聞いて、物静かな割りに結構激しい意見を持っている方だと一種の警戒心を持っていましたが、かなり親しみを感じました。



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき


ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



 というのもかのキャサリン・ヘプバーン(Katharine Hepburn 1907/5-2003/6)はどう見ても美人女優ではないのですが、すばらしい女優だったからです。


 時代としてはあのグレタ・ガルボと同世代ですが、息の長い女優でした。


 小さい時から演劇が好きで、12歳で劇団に入り、ブロードウェイにも立っています。



 映画のデビューは「愛の鳴咽」(1932年)ですが、翌33年の「勝利の朝」で最初のアカデミー賞主演女優賞を獲得しました。彼女は4回受賞しましたが、男優含めて他にいません。

 しかもすべて主演女優賞です。2回目「招かれざる客」(67年)、3回目「冬のライオン」(68年)、4回目「黄昏」(81年)です。見てお分かりの通り、2回目以降は歳を重ねてから矢継ぎ早に獲得しており、円熟味を増して益々演技力が備わっていったことがうかがえます。

 事実、知的で良心的ですが神経質な女性を演じたら、彼女の右に出る人はいません。私が印象に残っているのは、「旅情(Summertime)」(55年)です。相手役はイタリアを代表する男優ロッサノ・ブラッツィ(1916年生)、監督は「戦場に架ける橋」「アラビアのロレンス」を手がけたイギリスの名匠デビット・リーンです。

 物語は真面目に恋もしないで秘書の仕事をしてきた米国女性ジェーンがヨーロッパ旅行に出て、最後の目的地ヴェネチアに着きます。周りはカップルばかりで寂しい思いをしていると、骨董屋のレナードに会い、恋に落ちます。



 やがて2人は結ばれますが、レナードに子供がおり、自分の立場をわきまえ、すばらしい想い出として去っていくのです。また、主題曲が良いのです。画像は私が1965年リバイバルで見たときに購入した秘蔵のカタログからの転用です。



 この他に「アフリカの女王」(51年)やスペンサー・トレイシーとの「女性NO.1」他9本の映画があります。170cmの彼女が165cmのトレイシーと馬が合い、最後まで仲が良かったようです。尚、19996月米国映画協会のアメリカで「最も偉大なる女優50名」で1位に選出されました。



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ






お正月と花びらもち

 「名品ショップ 」店長の佐島です。



 クリスマスはケーキでもお正月は和菓子という感じが一般的だと思います。



 昨年のクリスマスはシュトーレンに凝ってしまいましたが、私のお正月は、昔から『花びらもち』なのです。



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき




 江戸中期に宮中で食されていたのだそうですが、庶民に広がり、今では茶道の初釜には欠かせない和菓子となっています。

 これはおもちの中に味噌餡とごぼうが入っている和菓子で、ごぼうの風味と味噌が不思議とマッチして美味しいのです。



 私の母が嫁いだときに、父の勧めもあって手に技術をつけておいた方が何か起きたときに生活できるようにと母は茶道を習い、師範の資格を取りました。



 確か『裏千家』でした。私は幼児の頃から母が一人で袱紗(ふくさ)の折りたたむ練習等をしているのを隣で真似して練習していたのを、薄っすらと覚えています。

 途中でコックリしだすのがとても面白かったと後で母が申していました。

 戦後の生活苦は世間並でしたので、母は特にお弟子さんを取りませんでしたが、一時だけ教えていました。



 私が小学校高学年から中学生の頃で、2人の姉とその友人、母の友人に教えていました。

 ちょうどその頃、初めて初釜の時に『花びらもち』をいただき、「へー、こんな和菓子があるんだ」と感心したのを覚えています。



 それ以来、お正月には必ずいただくようにしています。



 15年程前、私が新潟に赴任しているとき、新年のご挨拶まわりをしていました。

  長岡市 の駅近くに来たとき、小さな和菓子屋さんを見つけ、入って見るとなんとあるではありませんか。

 36個全部を購入して支店に戻り、全員には行き届きませんでしたが、配りました。

 うれしかったのは、何人から「とても美味しいので、我が家でもこれからお正月にいただきます」といわれたことです。



 ところで結構高く、1個300-450円しますが、最近はなかなか美味しいのにお目にかかれません。

 今年も近所ではマア評判の和菓子屋さんから購入しましたが(画像)、ごぼうは細すぎ、味噌風味も薄くただのもち菓子でした。



 美味しいのは「エー、これでもお菓子なの」と思うくらい味噌とごぼうの風味が強いやつなのです。一度お試しください。



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

2011年の新年を迎えて

 「名品ショップ 」店長の佐島です。

 皆様、明けましておめでとうございます。

 世相を反映してか、全国的には寒さの厳しいお正月となりました。

 ひと昔前の正月らしいお正月といえます。

 今年こそ、世界経済が安定し、その中で日本の活躍の場が大きくなるように祈る次第です。

 『名品ショップ』では今年も安心・安全・高品質を基本理念に喜ばれる食材・健康グッズ等の販売に一層努力してまいります。

 人生が60-70歳の時代と異なり、80-90歳代になってきますと、周囲に迷惑を掛けずに、人生を全うするためには、結構本人の努力が必要になって参ります。

 即ち、適度な運動と正しい食事です。

 後者につきましては、悪玉コレストロールを抑え、内蔵に負担を掛けない食材を選ぶことが重要になります。

 農薬や消毒薬をできるだけ使用しない食材を今年も求めて参ります。

 今年も皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。

 皆様ご家族のご多幸をご祈念申し上げます。

 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

名品ショップの2010年を振り返って

 「名品ショップ 」店長の佐島です。


 中国の餃子事件を機に、その年の10月から「安心・安全・高品質」を基本理念に名品ショップを立ち上げました。

 まだまだとは思いますが、それでも今年は大きく売り上げを伸ばすことができました。


 これも皆様と生産者の方々のお蔭だと感謝しています。


 好評なのは、定番品では、お米、食べるラー油、ハーブオイルの順でした。


 お米はどうしても新米の出る1011月に集中しますが、今年は個人の大口購入があり、全部で250キロほど売れました。

 ラー油は金額が小さいので2位でしたが、石垣島のラー油ということもあり、7月販売開始なのに半年足らずで250箱の500個売れました。1回の購入数が5箱と多いのが特徴です。


 にんにくオリーブのハーブオイルも数は結構でました。これは一度使うとはまる方が多く、リピーターで数を稼いだ形です。

 料理に使うのではなく、バター代わりにトーストにかけたり、カルパッチョやスパゲッティにかけていただくようです。


 また、季節限定品では2月のタンカン(沖縄のみかん)、7月のマンゴー(沖縄)が各100箱は出て、かつ好評でした。量は出ませんでしたが、購入者から好評だったのが八色スイカ(新潟)でした。

 私も購入しましたが、本当においしいです。


 そして今旬なのが村上の塩引き鮭です。新潟下越では昔からお正月には欠かせません。

 今現在、私の友人中心に15箱販売しました。友人たちは初めて食したようで、そのホクホク感に感動のメールが着ました。味を共有した喜びに浸りました。


 名品ショップは1227日までご注文を受け付けます。

 年明けは1月4日からお店を開きますので、よろしくお願いいたします。


 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ










『店長の娘のつぶやき』~薬疹について

 店長の娘のじゅんこです。




 第5回のテーマは、薬疹です。

 薬疹は、体内に摂取された薬剤やその代謝産物によって誘発される皮膚・粘膜の発疹です。


 原因薬として抗生物質や消炎鎮痛剤などの頻度が高く、薬剤によって発疹に特徴がある場合があり、診断のヒントになる場合があります。


 浮腫性紅班や丘疹(赤くて痒い大き目のぶつぶつなど)が多いですが、光を浴びて出現するものや、蕁麻疹型の、水疱型、湿疹型、紫斑型(あざ)など様々です。


 中でもStevens-Johnson型など、全身(目や口や陰部など粘膜にも)出現し入院となるケースもあります。

 治療としては、原因となる薬を中止することが最も重要です。意外だったのは、内服開始後数日~数週間後に発症するものが多いですが、中には数年してから出現する場合があるということです。

 なので、薬疹を疑った場合は、現在内服している全ての薬を疑う可能性があり、診察の際は薬かお薬手帳を持参すると便利です。



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

ドレスデン・シュトーレンを実習して

 「名品ショップ 」店長の佐島です。



 仙台の松崎さんの美味しいクリスト・シュトーレンについては先日お話しました。



 1213日にホームメイド協会「たまプラーザ校」に行ってドレスデン・シュトーレンを習ってきました。

 もともとシュトーレンは14世紀始めにドレスデンで生まれた素朴な焼き菓子で、クリスマスの時期にこの地方は生の果物がないため、ドライフルーツを使って作りました。

 その流れを汲んだのがクリスト・シュトーレンで素朴で美味しいのですが、いわゆるふくらし粉や発酵菌を使わないので、硬いため薄く切っていただきます。



 ところがドレスデン・シュトーレンは1730年ザクセン王の選帝侯アウグストの即位のお祭りに使われなどしてドイツ最高のお菓子に仕上げられたものです。



 実習してわかりますが、まず中力粉100%に対してイースト菌を使い(但し3%)、いろんなドライフルーツや皮をブランディなどに漬け加えます。



 さらにアーモンド、ローマジパン、スキンミルク、フレッシュバター、シナモン等各種香辛料を使い、とても手間と時間がかかりました。



 勿論、出来上がった味は最高で硬くない食感ともっちり感、そして程よい甘酸っぱさはあの仙台のシュトーレンをずーっと凌駕していました。私に厳しい家内や娘も同意見でした。

 でも材料のコスト、手間隙、時間を考慮すると自宅用には良いですが、販売するとなると小さくても2,5003,000円にはなり、これでは売れないでしょう。



 難しいものですね。異なった画像は、同じ日に習った「アマンド・プチ」です。



 これは強力粉90%、薄力粉10%に対してイースト菌2%、牛乳37%、全卵20%を使いので、子供が好きそうなケーキでした。





ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき


ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

『店長の娘のつぶやき』~蕁麻疹(じんましん)について

 店長の娘のじゅんこです。


 第4回のお題は、蕁麻疹(じんましん)です。

 ポピュラーな疾患なので、ご存知の方も多いと思います。

 蕁麻疹は、6週間(または4週間)以内に治るものを急性蕁麻疹、それ以上は慢性蕁麻疹と呼びます。原因が分からない場合も多いですが、機械刺激や寒冷刺激、日光、食物、薬剤、膠原病などの全身疾患に合併するものなどがあります。

 また、発汗を伴う際に出現するコリン性蕁麻疹というのもあります。原因によって検査も様々ですので、症状が出た際の詳しい状況をメモしておくと便利です(食物、薬、温度、ストレス状態など)

 ただし、数時間で消失することも多いので、皮膚科受診時には消えてしまっていることもあります。

 そんな時は、携帯やデジカメで撮っておいて見せてもらうとかなり診断の役に立ちます。

 治療としては、抗ヒスタミン剤等の内服になりますが、呼吸困難を伴うものや難治のものなど重症の場合はステロイドを内服する場合もあります。

 すぐに治癒する場合も多いですが、何年も治療が必要な場合もあり様々です。

 内服をすると改善しますが、内服をやめてしまい症状が繰り返す場合もあるので、少し長めに内服することが大切だと思います。

 そして、改善してきたら、いきなり中止するのではなく、一日おきにしたりして様子を見ながら減量していきます。

 去年1年間、大学病院の蕁麻疹外来で診察をしていましたが、蕁麻疹は実に様々な誘引があり、中でも小麦摂取後に運動して出現するものなどがあり興味深く感じました。

 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

強敵、癌の復活

 「名品ショップ 」店長の佐島です。



 今年の2月1日に癌の告知を受け、お先真っ暗の中、同月11日に入院して2ケ所の手術をしました。その後3ヶ月、6ヶ月検診で変化がなかったのでこのまま終わるのかなと思い始めたら、9ヶ月検診で処理したところの癌が復活してきました。



 そう簡単には許してくれません。



 先生から言われた瞬間、ガクッときましたが、まだまだ戦おうと思っています。

 24日に手術の予定です。



 ところで「名品ショップ」はお蔭様で年々お客様が増えてきています。



 お米、食べるラー油、ハーブオイルといった通年を通しての売れ筋に加え季節限定の商品、今の時期では村上の塩引き鮭、2月の沖縄のタンカン、6月のマンゴー、7-8月の新潟の八色スイカ等も好評を得ています。

 ショップはこれからもライフワークとしてより良いショップへと頑張ります。



 従ってこのブログも続けて参ります。



 しかし、当面は治療に集中するために、私のつぶやきは週1回にいたします。



 後は副店長や娘が時々つぶやくと思いますので、今まで同様によろしくお願いいたします。



 癌と戦うには第一に免疫力アップが重要のようです。



 そのために私は、禁酒は勿論のこと、規則正しい生活、十分な睡眠と休養、食事療法による体質改善、ストレスを避ける、適度の運動、身体を冷やさない等を心がけて参ります。



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ























体重と体感温度

 「名品ショップ 」店長の佐島です。

 若いときは、新陣代謝が活発に行われ、飲食さえきちっととれば、暑さ寒さへの順応はきわめてよかったと思います。

 しかし年を取るにつれその対応力は落ちてきたのを実感しています。そんな中、今年2-3月に2回の手術で75キロもあった体重が68キロまで7キロ減量しました。

 退院後禁酒とアニマルプロテイン即ち牛肉と豚肉類を控えています。従ってハム・ソーセージ類も避けています。

 しかし、それだけで体重は68キロを維持しています。

 ところが最近結構寒くなってきて、年齢的な対応力の無さとは別格の寒さを感じたのです。本当にユニクロは良いときにヒートテックを出してくれました。

 11月の始めから上下の長袖を着ています。若いときはスキーに行くときぐらいでした。

 昨年までは1月半ば過ぎから3週間ぐらいしか長袖の下着は着ませんでした。今年は減量のお蔭で、いわゆる寒さが骨身にしみるというやつです。

 そう云えばロシア人をはじめ、寒い国の人は太った方が多いのもうなずけます。

 余談ですが、減量のメリットを実感していることがあります。

 それは、たった7キロの減量なのに不思議なくらい靴底が減らないのです。

 これには驚いています。今まで歩き方が悪いのかと思っていましたが、

 単に太り過ぎだったのです。

 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ

珍味(7)-カラスミの新しい食べ方-

 「名品ショップ」店長の佐島です。



 いつもこの時期になると、友人の木内君がカラスミを送ってくれます。



 勿論、私もお返しに何かを送りますが、今年は自分で作った村上流塩引き鮭を送ろうと思っています。



 彼はお酒にめっぽう強く、特に日本酒が好きなのです。そこで行きつけのすし屋の自家製カラスミを送ってくるのですが、これがしょっぱさ控え目で美味しいのです。



 カラスミは魚のボラの卵巣を塩漬け後、塩抜きしてから天日干しで乾燥させたもので、塩引き鮭同様手がかかるのです。日本では長崎県が盛んですが、台湾、イタリア、スペインでも作られます。ブルーチーズのようなコクと風味とねっとり感があり、お酒のつまみに最高です。



 ところが私は、今年2月にアルコール性といわれた肝臓がんと云われ、2回の手術後に執行猶予となっていますが、お酒は厳禁となっています。



 そこで、折角の高価で貴重なカラスミをどう食べようか考えました。



 一つは伝統的な食べ方で、薄くスライスして(本当はこれをお酒に漬けてから火にあぶるのですが、これを省略して)大根で挟んで食べました。(画像参照)


ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき



ネットショップ奮闘記~店長佐島のつぶやき




 二つ目はフランスパンを薄めにスライスして、その上に名品ショップにあるハーブオイル(にんいくオリーブオイル)をたらします。そして薄くスライスしたカラスミの薄皮を取り、ちぎってパンに乗せ、その上にチーズをまぶしてオープントースターでチーズが溶けるまで焼けば出来上がりです。

 この風味と香ばしさはビールにピッタリです。(私はノンアルコールビールですが)



 我が家で各自3枚ペロリで追加で作ったくらいです。(急いで食べたので画像はありません)



 名品ショップへのご来店はこちらから→「名品ショップ」

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>