かぶと干し椎茸のお椀 | マダム・ミーの料理教室

かぶと干し椎茸のお椀

マダム・ミーの料理教室-かぶのお椀完成
  かぶと干し椎茸のお椀

  簡単に本格派
  かぶと干し椎茸のお椀

  
  <材料・4人前>
  かぶ・・・・・・・・・・・4個
  干し椎茸・・・・・・・2個(椎茸を戻した後の水200ccを使います)
  人参・・・・・・・・・・1/4本
  酒・・・・・・・・・・・・20cc
  白だし醤油・・・・・60cc
  昆布水・・・・・・・・800cc  
  おかべやの鰹だし・・・・1袋(顆粒の和風だし)

1.まず、昆布水を作っておきます。いつも通り5cm角の昆布を水(2L)に浸しておくだけ。
$マダム・ミーの料理教室-昆布水


2.かぶの皮をむき、葉を切り落とした側に十字の切り目を入れます。



3.鍋にかぶを並べ(切り目を入れた方を下に)、水を400cc入れます。
マダム・ミーの料理教室-かぶを茹でる

マダムミー「水がなくなりそうになるまで、煮込んでね。」

ヨッシー「途中でひっくり返したりしますか?」

マダムミー「触らなくていいよ。水がなくなるころにはちゃんと火が通ってるから。」

ヨッシー「そうなんですか!?私すぐにひっくり返したくなるんです。」

マダムミー「崩れちゃうから、さわらない方がいいわね。」


4.かぶの葉を3本分茹でます。
マダム・ミーの料理教室-かぶの葉・茎をゆでる
茹でた葉を細かくカットします。最後にトッピングとして使います。
マダム・ミーの料理教室-お椀用のかぶの茎カット


5.人参は薄切りにして、1cm角の四角に切ります。



6.水で戻した干し椎茸を、人参と同じ大きさに切ります。


7.火が通って、水がほとんどなくなった「かぶ」が入っている鍋に、
昆布水800cc
干し椎茸を戻した水200cc
酒20cc
白だし醤油60cc
おかべやの鰹だし・1袋
先ほど切った人参、椎茸を入れます。
マダム・ミーの料理教室-かぶのお椀仕上げ

ヨッシー「私、白だし醤油を使ったことないんです。」

マダムミー「あ、そうなの!とっても便利で、美味しいよ。」

ヨッシー「どうやって使っていいかわからないんです。」

マダムミー「なんでも使えるからいいわよ。味を調えるのに使うわね。」


8.あくを取りながら、一沸きしたら出来上がり!
お椀に盛りつけ、カットしたかぶの葉をトッピング。

マダム・ミーの料理教室-かぶのお椀完成


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

料理教室で使ったおすすめ食材

【おかべやの鰹だし】
商品名:おかべやの鰹だし
価格:580円

商品説明:焼津産のかつお荒節、鹿児島県産のかつお本枯節をたっぷり使い、北海道の羅臼昆布、てんさい糖、国産椎茸など、厳選素材を特殊製法で顆粒にした「かつおだし」。お湯に戻すだけで、素材本来の美味しさを引き出す、香り豊かな美味しいだしができます。

マダム・ミーの料理教室-おかべやの昆布だし

ご購入はこちらから<厳選食品安心堂>

人気ブログランキングへ