<アリの話>  …(1)


アリの足は6本。


ここには


世界中から、一番の働き者で、


外国の半分の賃金で、5-6倍働いていると


言われているアリがいました。




女王アリの散財で、


環境が厳しくなり生き延びるのが


難しくなりました。




そして、女王アリはついに決めました。


「生き延びるためには


アリに足が6本ある必要はありません。


足を一本、切り捨てなさい」


そしてアリは5本足になりました。


(2002年、診療報酬マイナス改訂)




アリは何とか生き延び、


そして5本の足で一生懸命に仕事を続けました。





アリが一息ついたのもつかの間、


さらに厳しい状況におちいりました。

女王アリは再び決めました。

「もう一本足を捨てなさい。


効率化が必要です。


なんと無駄なことをしているのですか」


アリの足は4本になりました。


(2004年、診療報酬マイナス改訂)




アリは心の中で叫びます。


「生き延びるためには仕方ない。


でも、わたしの能力を4本足では


最大限に発揮できないではないか」






しかし、


女王アリの決断は、周囲から


拍手喝采を受けました。


「英断だ!アリが6本足なんて


ぜいたくだったんだ!!


アリに限らず他の昆虫だって、


とても大変なんだ。


4本足で効率的に働くべきだ」




過酷な労働で


アリの多くは希望を失いました。


仕事の効率も落ちました。





-------------------------------------

自治体病院の多くで赤字膨らむ 患者減/高コスト/素人経営

2008年2月24日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080224-OYT8T00244.htm

 地域医療を支えてきた自治体病院の多くで赤字が膨らみ、存続の危機に立たされている。総務省は昨年末「公立病院改革ガイドライン(運用指針)」を公表、再編や効率化を求めているが、自らの病院の維持に固執するなど迷走を続ける自治体も少なくない。(医療情報部 山口博弥、鈴木敦秋、利根川昌紀)

 山形県南部の高畠町が運営する公立高畠病院は、患者の減少が止まらない。

 この地域では2000年、同病院から約15キロ離れた川西町に、公立置賜(おきたま)総合病院が開院した。周辺2市2町が、それぞれの自治体病院を再編する形で、地域の基幹病院として県と共同で建設、18の診療科や救命救急センターを擁する。

 ところが、高畠町は「町民に身近な病院があることが最善」と、この基幹病院建設に加わらず、町単独で1996年、63億円をかけて3階建ての新病院(130床)を建てた。

 しかし、01年度に13人いた医師が7人に減り、年間約300件あったお産も扱えなくなり、小児科も休診した。町内から置賜総合病院に行く住民が増え、高畠病院の外来患者は半減、4億円の減収となった。

 町議の一人は「医療体制の整備は地域全体で考えないといけない。私たちも基幹病院構想に加わるべきだった」と悔やむ。

 「わが町に、わが町の病院を」と造られた病院が、次々に行き詰まっている。

 都市部の自治体病院も例外ではない。北海道小樽市では、老朽化した2か所の市立病院を統合する新病院の建設計画が立ち往生している。

 現在の本院である市立小樽病院は、脳や心臓の疾患の専門治療ができず、患者は隣接する小樽協会病院など他の病院や札幌の病院に流れた。小樽の市立病院の病床利用率は、本院で4割余、第二病院も6割弱に過ぎず、両病院の赤字に伴う不良債務は43億円を超す。

 新病院建設は99年に初当選した市長の公約でもあるが、地元医師会などから「豪華な病院を造れば医師や患者が集まるとは限らない」といった批判があり、市は当初の493床から468床に計画を縮小した。

 だが、新病院建設への起債(借金)に国の許可を得るために立てた、不良債務を5年で解消する計画は、現病院の患者減少で、実効性が疑問視されている。

 市内で開業する高村一郎医師は「新病院の建設計画は撤回し、現在の2病院は他の病院に吸収してもらうべきだ」と手厳しい。

 1047か所ある自治体病院の約4分の3が経常赤字に陥り、赤字額は年間計約2200億円に上る。診療報酬の引き下げや、救急など不採算医療、高コスト体質などが背景にある。

 自治体病院は、100床あたりの月間収入こそ約1億3500万円で民間病院とほぼ同じだが、看護師らの人件費や清掃などの外部委託費を含む経費は約1800万円高い。

 医療の“素人”に経営が任されている問題もある。例えば九州のある県立病院の歴代事務長の前の所属は、消防防災課、離島振興課、砂防課といった具合だ。

 総務省が公表した「公立病院改革ガイドライン」は、病床利用率が3年連続で70%未満の場合、病床削減や診療所(19床以下)への転換などを求めている。

 指針は、公立病院の主な機能を


〈1〉過疎地での医療

〈2〉救急、小児、災害など不採算部門の医療

〈3〉がんや循環器などの高度医療

〈4〉研修を実施して医師を派遣する拠点機能


――と規定。病院の役割の明確化や再編を進める一方、地域に必要な病院には医師確保などの経費を補助する。

 指針作成の懇談会座長を務めた公認会計士の長(おさ)隆さんは「自治体病院の赤字を税金で補てんする構造を放置した行政と議会の責任も大きい。複雑な病院経営を事務長に現場で徹底的に実習させるなど、経営の人材を育てるべきだ」と話す。



必要性薄い病院も

 自治体病院は医療機関が少なかった時代、総合病院として全国に広く薄く配置された。だが、地域に他の医療機関がなく、存続が不可欠な病院がある一方、民間病院などが充実し、必要性が薄れた病院もある。

 危機を招いた理由は複合的だ。放漫経営を続けた行政の責任に加え、待遇などで医師にとっても魅力が乏しく、離職が相次いだ。改革といっても、人員削減などで収益増を目指すだけでは、医師の労働環境をさらに悪化させかねない。地域に必要な自治体病院のあり方を、住民とともに考えるべきだ。(鈴木)



鹿屋医療センター 開業医と役割分担

ヘルニア手術特訓 重症患者に特化

 「自治体病院の使命を決めるのは、地域の患者さんと医師たちであるべきだ」。鹿児島県・大隅半島にある県立鹿屋医療センター(186床)の中尾正一郎院長は赴任した99年から、そんな発想で病院改革を進めてきた。

 赴任当時、市内の診療所や民間病院にいた整形外科医に、中尾院長が「センターでなければできない役割は?」と尋ねたところ、「脊椎(せきつい)のヘルニアの手術を頼みたい」と答えが返ってきた。そこで、鹿児島大学病院から毎週、ベテラン医師を呼び、センターの30歳代の整形外科部長に徹底的に手術の訓練を受けさせた。部長は腕を上げ、週に平均2件と多くの手術を実施するようになった。

 センターと開業医の「2か所主治医制」も特徴。例えば心臓弁膜症の手術後、患者は通常の検査や診察はかかりつけ医で、専門的検査や病状が悪化した際の入院治療をセンターで行う。

 救急医療体制も充実させた。急患はまず開業医など地域の医療機関にかかり、センターは重症者だけを確実に受け入れる。

 この結果、98年度に1日485人だった外来患者は、昨年度には178人に激減した。しかし、重症患者の治療や入院治療に特化したことで、1床あたりの収入は1441万円から1631万円に増えた。

 「自治体病院は周辺の医療機関と重複する診療はやめ、地域に不足した医療を全面的に担う。地域医療が充実し、必要がなくなれば自然消滅すればよい」と中尾院長は話す。

自治体病院 全国8943病院のうち、11.7%を占める。内訳は、都道府県立が294、市町村立753病院。300床以上の一般病院1317か所の中では316か所(24%)ある。(数字は2006年10月現在)

-------------------------------------



女王アリは、さらに散財を続けました。


そして平気な顔で言いました。


「女王アリは


このままでは生き延びれません。


やはりアリは足を減らしなさい」





女王アリの命令は絶対です。


多くのアリ自身は、


「アリの足をさらに削る」


なんて明らかに間違っている


命令だと思いましたが、


まわりは、


「もう一回足を削るべきだ!


アリの分際で既得権を守るために


足が削れないなんて


本当にひどい奴らだ!」





そして、多くのアリが反対する中、


アリの足は3本になりました。


(2006年、小泉内閣による診療報酬削減 

過去最大幅のマイナス改訂)






6本足のアリが


ついに3本足になったとき、


本当に致命傷になりました。







3本足のアリは

仕事ははかどらず、


そのうえ


今まで以上に時間外の仕事が増え、


書く書類も増え、


受けることが出来ない仕事も


出てきましたが、


断ると「アリは仕事をたらい回している」


と言われ、ますます窮地に追い込まれました。


(救急患者の”たらい回し”報道)






アリは良心の呵責を感じながら


3本で本当に良く働きました。


そして


あるものは過労死し、


あるものは精神的、肉体的に再起不能になり、


あるものは前線を離れました。





ようやくアリの大変さが


少しずつ周りに伝わってきましたが、


それもごく一部で


悪いことに、大変な誤解も一杯ありました。






平成20年4月、女王アリは新しい制度を


発足します。


女王アリは宣言しています。





「女王アリは赤字です。


もう一本の足を削りましょう。


アリの労働条件なんて


まるで知ったことではありません。


アリへの一部の支払は定額制にします。


いくら働いても、全く同じ賃金です。


さらに、大量の仕事の一つ一つの時間を計りなさい。


一つ5分以下の仕事にはお金を減らします。


女王アリのためにはそうするしかありません」






女王アリの散財は


決してアリのせいではありません。


しかし、アリが悪いといわんばかりの


言い方です。


多くのアリは、絶望の底にいます。






こんな状況で、

今年の春にはアリの足は2本になります。


(2008年、後期高齢者医療制度発足)







そして、ついに


アリの足を1本にする制度も検討中です。


アリの「事故調査委員会」です。





アリの仕事を”感情的に”判断する組織を発足し、


アリの仕事に批判的な人間が


”プロの仕事評価”ではなく


”感情的に納得がいく”ような


判断を下すそうです。







”仕事のプロ”であるアリが、


”仕事でミスはないけど、単に納得いかない”


と言うだけで有罪にされ


逮捕される世界…。


(医療事故調査委員会 検討中)





近日中にアリの足が1本になります。




そして世間では、


「アリはなんて怠け者になったのだろう!


どうして仕事をしないのだ?


どうして仕事を受けないのだ?


どうして”たらい回す”のだ?


足が2本?


1本に削る恐怖を与えて、


もっと働かせるべきだ!」


と言います。





アリには味方がいません。


本当に良く仕事をしていて、


世界一と言われていますが、


世間では、


”ひどい奴ら”と思われています。




そして、


きっとアリは1本足になるでしょう。






本当に


アリが間違っているのでしょうか?


女王アリの散財は、


アリのせいなのでしょうか?


アリは本当に、仕事をしていないのでしょうか?


アリは守銭奴で、働かず、嘘つきで不勉強なのでしょうか?






アリの仲間同士では


すでに、こう言われています。






「もう二度と世界一なんかなれないし、


なる気力もない。


第一、これほどひどい条件では


アリが生き延びることすら出来ないかも知れない。


もう、とっくに元にもどれる限界は


超えてしまったよ…」







アリの言うことは


誰にも届かず、


1本足のアリは死に絶える


でしょう。





-------------------------------------

(1)

アリののインスピレーションは


この本からうけました。


ありがとうございます。




クリックするとアマゾンに飛びます。



パコ・ムーロ, 坂東 智子
なぜ、エグゼクティブはゴルフをするのか?