日医ニュースです。


-------------------------------------

日医ニュース
第1091号(平成19年2月20日)

http://www.med.or.jp/nichinews/n190220e.html


1月31日
「第2回日本の医療に関する意識調査」の結果概要について


 中川俊男常任理事は,医療提供側である医師と,受け手側の国民,患者の医療に関するニーズや課題,意識の違いなどを調べた,「第二回日本の医療に関する意識調査」の結果を概説した.

 調査は,日医の政策立案に反映させる目的で定期的に実施しているもの.分析は,日医総研が担当している.
 調査対象は,(一)国民調査:住民基本台帳から抽出した,満二十歳以上の男女二千人,(二)患者調査:対象五十医療機関を受診した,満二十歳以上の男女千人,(三)医師調査:日医会員名簿から抽出した三千人―で,有効回答数は,国民調査千三百六十四人,患者調査九百七十九人,医師調査千二百八十八人.

 国民調査の結果を見ると,「受けた医療」について「満足」「やや満足」と回答したのは,全体の八三・六%だった.これに対して,「日本の医療全体」に「満足」「やや満足」と回答した割合は五一・二%に止まり,「受けた医療」と「日本の医療全体」では,「満足」と感じる基準が異なることが明らかになった.そのため,「医療の満足度の議論においては両者を区別すべきだ」と指摘している.

 「受けた医療」と「医療機関への受診時期」の関係を見ると,受診時期が近いほど,満足度(「満足」「やや満足」の回答割合)が高く,時間の経過とともに低下することも分かった.“かかりつけ医”の有無でも,満足度に違いが見られた.“かかりつけ医”がいる国民は,九二・五%が受けた医療に満足しているが,“かかりつけ医”がいない国民では,七〇・七%に下がる.

 「“かかりつけ医”がいる」と回答した国民は,全体の五五・三%で,高齢になるほど“かかりつけ医”のいる割合が高い.「“かかりつけ医”のいる医療機関」では,「診療所」が三分の二,「病院」が三分の一であった.七十五歳以上では,約半数が病院に“かかりつけ医”を持っており,“かかりつけ医”へのかかり方は多様であることが示された.

 “かかりつけ医”への要望では,「必要な時はすぐに専門医等を紹介する(八九・一%)」「どんな病気でも,まずは診療できる(八三・二%)」「生活習慣病などの予防のための助言(七八・〇%)」が上位を占めている.

 一方,今回の調査では,医師,国民,患者の意識の違いを探るため,三者に対して「患者一人ひとりの性格や立場,本人の希望といった個別状況に応じた医療が行われているか」を質問した.これに対して,「そう思う」「まあそう思う」と回答したのは,国民五四・八%,患者七二・九%,医師九二・七%.特に,国民と医師の意識に大きなギャップがあることが分かった.

 医師調査では,「より良い医療に必要な改革・環境整備のために何が必要か」との問いで,「診療報酬の増額」「国民と医師の信頼関係の向上」「医療行為以外の業務の軽減」が上位を占め,いずれも六割を超えた(複数回答).

 同常任理事は,「現場の医師は疲弊し,患者への説明にも不安を持っている.患者のためにも,医師が診療に専念できる環境整備等が必要である」と述べた.

 なお,調査結果(全文)は,日医総研のホームページ(http://www.jmari.med.or.jp/ )を参照.


-------------------------------------




>「受けた医療」について


>「満足」「やや満足」と回答したのは,全体の八三・六%だった.



医師が日々提供している医療は、


これだけ医療不信が騒がれている中では、


まあ結構な満足度ではないのでしょうか?




ところが、


>「日本の医療全体」に


>「満足」「やや満足」と回答した割合は五一・二%に止まり,






一般とは逆に医療では


「総論反対、各論賛成」


という状況になっているのではないでしょうか?




>「受けた医療」


>と


>「日本の医療全体」では,


>「満足」と感じる基準が異なることが明らかになった.



これは、


どういうことを意味するかというと、


「いくら現場の医師が


誠心誠意尽くして頑張っても、


『その場の医療は満足』


でも、


『日本医療はダメだ』


という意識は変わらない」


という事です。




-------------------------------------



そして極めつけ。


>受診時期が近いほど,


>満足度(「満足」「やや満足」の回答割合)が高く,


>時間の経過とともに低下することも分かった




ははは。


乾いた笑いになっちゃいます。








どれだけ医療現場で頑張っても、


どれだけその場の満足度が高くても、


時間がたてば、


周りが


「ダメだ、ダメだ


日本の医療はダメだ」


と洗脳をかけてきて


満足度が下がる、


ということなんですね。



-------------------------------------




この情報の教訓は、


1.医療現場の努力で


日本人の一般的な医療意識が


変わる可能性は低い





2.日々の医療現場で感じる


患者さんの満足度は


時間がたつにつれドンドン低下していく。


(周辺の情報が満足度を下げている可能性がある)




3.日本国民は、


自分の受けた医療(各論)は比較的満足するが、


日本全体の医療(総論)は激しく評価が低い。





なんだかね。


それでも、


まじめにやるんですけど。





誠心誠意、


患者さんに向かい合うって事は、


本当に、無駄な努力なんでしょうか…。