物議をかもし出している

「初期臨床研修制度」



私も大学に結構いましたし

今も医局の影響下にいますので

臨床研修医の姿がとても気になります。





ウワサが先行しているようですので、

統計から攻めてみるのも一つかと思います。


これは、やりがいを若い医師は求めている、

という新聞記事の元データだと思います。


臨床研修医:人気ない大学病院 小児科、産婦人科志望は減らず--厚労省意識調査

http://cc.msnscache.com/cache.aspx?q=4157642992566&lang=ja-JP&mkt=ja-JP&FORM=CVRE

(キャッシュしか残っていませんでした)



------------------------------


厚生労働省

http://www.mhlw.go.jp/index.html

 ↓

トピックス 医政局

http://www.mhlw.go.jp/topics/index.html#isei

 ↓

新たな医師臨床研修制度のホームページ トピックス

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/index.html

 ↓

平成17年度「臨床研修に関する調査」最終報告

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/chosa-saisyu/index.html


にいろいろとPDFがあります。


------------------------------


●が私の個人的な感想です。御参考までに。




まずは、表紙

アンケートは有効()内は対象、有効回答率

研修1年目 4315人 (7526人、57.3%)

   2年目 3809人 (7344人、51.9%)


病院     755施設 (849病院、88.9%)


ここでは2年目の研修の先生の意見だけを使います。




研修体制についての満足度

<満足している>

臨床研修病院 65.5%

大学病院    39.2%


●大学病院は満足度が4割以下という事から始まってます。





満足していない理由

臨床研修病院 受け入れ体制が十分整っていない 9.7%

大学病院    雑用が多い 28.0%

          待遇、処遇が悪い 26.9%


●研修病院でも受け入れ態勢が整っていないところはダメ

●大学病院は雑用が多く、処遇が悪いと感じている人が多い





研修プログラムの満足度

大学病院より研修病院において高く

病床規模が小さい病院ほど高い


●研修先を迷ったら、統計的には、

小規模病院>大規模病院>大学病院

●ただし、

900床以上の病院は満足度が39.5%と

大学病院並み(39.2%)であることに注意。




研修の目標が十分、ほぼ達成された研修医

臨床研修病院 70.8%

大学病院    57.6%


●目標達成率は

研修病院7割、大学病院6割弱






臨床研修後の進路

大学病院 → 大学病院、大学院 80.4%

       → 市中病院       9.1%

研修病院 → 大学病院、大学院 21.1%
       → 市中病院       65.4%


●最初に決めた研修で人生が決まる。

外で研修後、大学に戻るのは5人に1人ぐらい。





専門としたい診療科の変化

変わらない 62.5%

変わった   35.1%


●3人に1人は研修中に志望科が変わる。



------------------------------

病院に対する調査


研修医の処遇、待遇

事故に備えての病院賠償責任保険

保障している

臨床研修病院 88.2%

大学病院    83.5%


医師賠償責任保険

病院負担で加入   研修病院 34.4%  大学病院 2.2%

任意加入        研修病院 33.5%  大学病院 56.0%

個人負担 強制加入 研修病院 17.8%  大学病院 40.7%



●病院賠償責任保険がない病院は1割

こんな病院は要注意。

●医師賠償責任保険は病院負担してくれる病院もある

(研修病院の3割)。


------------------------------


はー、


疲れました。


でも、


どうですか?


思っているほど大学への再潅流が

無い気がします。



地域差があるとは思いますが、

一度離れると戻るのは難しいのでしょう。




目立つのはやはり大学病院の不人気。




しかし、それは900床以上の大規模の研修病院と

ほとんど一緒だったのはとても意外でした。




大学病院のシステムと言うより、

人数が大勢いるときにおきるシステムの不備があるのでしょうか?



いずれにせよ

自分や周りの行動を

数字に置き換えるのは大事だと思います。






私も大学に長くいましたので、

学生さんとはかなりの時間を過ごしてきました。



現実不可能な夢を語っていても、

「絶対出来ます」

と言われると、

そんなもんかな、自分が止めてはいけないのでは、

なんて思っていました。



しかし、

99%の人はやはり

流れに流されてしまいます。





無謀な夢をかなえるのは

年に1人、いるかいないか。


とてもビックリするようなことを

する人もいます。


だから、

私のような凡人は

先に行った凡人の

データが気になるのです。



雰囲気で考えていることが

実は統計的に裏付けられます。




なんとなく決めていたことで、

自分の人生が決まっていた。


こっちに行っても

道は開いていると思っていたけど

実は閉じていた。




そんなことの無い様に

データを使いましょう。