こんばんは


 いつもなら10-20個ほどの卵をゆでて、彩色したり、カラーセロファンで包

 んだりシールを貼ったりして教会にもって行きますが今年は遠出をした

 ので卵のお手伝いはしませんでした。 卵の色付けにしばらく前まで

 カラーマーカーを使いましたが、有毒性を懸念されてからはたまねぎの皮で

 彩色したり、上記のようにカラフルな紙ラッピングをしたりします。




 カナダやアメリカにいたときは卵のほかに 「ハッピーイースター」と言

 いながら歯が痛くなるような、どぎつい甘さのうさぎの形のチョコレートを

 渡しました。 日本のバレンタインデイみたいに。

 


 ところで復活祭とうさぎの関係はななかなkおもしろいですね。 イースター

 バニーはどのようにして登場してきたのか、 またなぜうさぎが卵を産むこと

 になったのか興味をそそられます。




 歴史の本によりますと卵のほうが先に登場しました。卵からひよこが現れ

 るように命の到来のシンボルとして以前から子どもたちに卵を配るのはエ

 ジプトとかペルシャの春のお祭の習慣でした。 




 やがてお祭りでは子どもたちのお楽しみとしてエッグハント(卵探し)が登場。

 ブッシュの中で卵を探していたら野うさぎがぴょんぴょん逃げていきます。

 そこで野うさぎが卵を置いていったというストーリになったのが一つの説。



 ゲルマン人の間では卵が命の到来を意味するように、野うさぎが多産系で

 あることから春と命をあらわすのに野うさぎをシンボルとして使いました。

 この春のお祭りはギリシャ神話の女神イースター(Eastre)にささげるも

 のでした。  



 一人の子どもへのの大サービスで、この女神様は大好きな鳥を野うさぎに

 変えたところ、その野うさぎはカラフルな卵を産んだのです。こんな民間伝承

 の土地へキリスト教徒がやってきて、教会の習慣として取り入れました。



 復活祭は春分の日の後の満月直後の日曜です。 お月様は重要なポイン

 トです。 エジプト伝統では月のシンボルは野うさぎ(Hare)で飼いうさぎ

 (Rabbit)ではありませんでした。 お月様をしっかり見るので野うさぎの目は

 開きっぱなし。 だから野うさぎは現地の言葉で「開きちゃん」と呼ばれました。

 飼いうさぎの目は閉じたまま。 シンボルにはなれませんでした。



 

 ドイツ人がペンシルベニアに入植した後もこの復活祭野うさぎの伝承を

 続けました。 そして子どもたちはもしいい子こにしていればイースター

 野うさぎが、自分たちが用意したキャップやボンネットに野うさぎがきれいな

 卵を置いていくと信じたのです。 




 19世紀になるとうさぎは野うさぎでも飼いうさぎでもよくなり、Easter Rabbit 

 という言葉も使われるようになり、うさぎは卵のほか、チョコレートやお金もお

 いていくようになりました。



 イースターお抱えのシンボリックアニマルのうさぎですが、問題もあります。

 伝説に釣られて飼っても、実際はおとなしくもなく行儀も悪い。あちこち

 かじり家じゅうトイレにする。 そのためイースターの後、アメリカではうさぎ

 がたくさん捨てられ、頭痛の種。



 オーストラリアではうさぎは忌み嫌われていて、イースターバニーではなく、

 むしろ イースタービルビーEaster Bilby  (ミミナガバンディクート…

 有袋類)にしようという動きがありますが、まだ大成功に至ってないそうです。




 多産のシンボルとしての野うさぎ、少子化対策の猪口大臣がキャンペ

 ーンシンボルに使うのはどうでしょうか?

  「うさぎのように生みましょう!!」

 は効果的と思われますか? 政府バニー、プレイボーイクラブと間違えられ

 たりーーー


 

 日本では多産と言えばねずみのようにと言う表現がありますが

  「さあ、ねずみのように生みましょう!!」

 は? 日本中の駅やデパートにねずみのポスター。




 ではおやすみなさい