眉毛おじさん改め【眉ジィ】こと、ケミカルグラウト株式会社 採用担当 竹村です。

およそ1年ぶりとなる就活お役立ちブログです。

3月1日、ナビサイトの採用広報活動が解禁になりました。

来春就職を目指す学生さんの就職活動も本格化した感じです。

2017年卒の新卒採用活動(就職活動)を一文字で表すと
【焦】
だとつくづく思います。

【大学】は、有名企業に学生を入れたいと【焦る】
【企業】は、優秀な人材確保に【焦る】
【学生】は、とりあえず内定確保したくて【焦る】

そんな【焦り】が垣間見えます。

先日、ある学生さんとお話ししたところ、

「キャリアセンターや先輩から、『短期決戦だから業界を絞って臨め』と言われたので、食品と金融業界15社に絞り込みました。どうでしょうか?」
という相談を受けました。

【絞り込んだ会社リスト】を見せていただきましたが、いわゆる【誰でも知っている企業ばかり】でした。

得体のしれない【怖さ】で背筋が寒くなりました。

経団連の「採用選考に関する指針」の変更により、採用選考開始時期が8月1日から6月1日に変更されたため、採用広報期間が【2ヵ月】短くなったことから、【短期決戦】というイメージが独り歩きして、それをマスコミも煽っています。

大学のキャリアセンターの考えは、
【採用広報期間が2か月短縮された】
【業界研究や企業研究に費やす時間が少なくなる可能性あり】
【業界研究や企業研究がおろそかになると内定がもらえない】
【業界を絞り込んで深い企業研究をしたほうがいいのではないか】
おおよそこういうことではないでしょうか。

【深い】業界研究や企業研究をすることに越したことはないのですが、研究を進めるうち、
【この業界は自分には合わない】
と感じても、絞り込んでしまったが故、志望業界を変えるという方向修正がしにくくなるように思います。

志望業界が、その学生さんに【合わない】場合、ことごとく不採用になってしまうことは珍しいことではありません。

また、この学生さんのケースでは、それこそ絞った企業が【誰でも知っている企業】ばかりですから、多くの学生も志望しています。

それこそ、採用予定数の【100倍以上】の応募がある企業といえます。

就職活動は宝くじのような確率論ではないので、学生さんがその企業に合えば内定が出るかもしれません。

しかし、大量の応募者がいる会社は、エントリーシート選考を含め、【複数回の選考による学生の絞込み】を行い、採用選考を開始する(と信じられている)6月までの間に、
【面談という名の面接】や【学生交流会という名のグループディスカッション選考】
を実施します。

多くの会社は6月1日から選考するのではなく、6月1日は【内々定】を出す日になるでしょう。

一つの企業に費やす労力は多く、時間は長い。

そして、多くの学生さんは、複数回の面談という名の選考の途中でお祈りされます。

選考で引っ張られた挙句、【持ち駒消滅】、つまり志望企業すべてが不採用となる可能性も少なくない。

では、どうすればいいのでしょうか?

私は、選考に進む企業を【業界で絞り込まないこと】をオススメします。

理由は次回のブログで。
眉毛おじさんこと、ケミカルグラウト株式会社 採用担当 竹村です。

引き続き、敬愛する海老原嗣生さんの著書

【なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる】

コラボ企画、就活のギモン解消Q&Aに、私なりにお答えいたします。

Q:なぜ、応募を受け付ける大学を指定しないのですか?

A:海老原さんの答え→それができない理由が多々あります。

海老原さんの答えの中身は、著書において企業側の論理について詳細に記していらっしゃいますので、ぜひお読みください。

A:私の答え→企業は【公正採用選考】が前提で、かつ企業は将来の永続性を考えているからです。

【公正採用選考】について、詳しくは厚生労働省のホームページをご覧ください。

公正採用選考とは、
【応募者の基本的人権を尊重すること】、
【応募者の適性・能力のみを基準として行うこと
ということです。


大学を指定することにより、応募者の適性・能力を見る前に門戸を閉ざしてしまうことは、公正採用選考の理念から逸脱することになってしまいかねません。

機会均等、公平公正を旨として採用活動を行なわなければならない使命が企業には課せられているのです。

また、企業は【時代の変化】に敏感でなければ、生き残っていけません。

時代が変わったとき、【異質な人材】が脚光を浴びることがあることを企業は肌感覚で知っています。

ですから、応募受付大学を絞って【金太郎飴】のような人材ばかりになる危険性を回避するため、【異質な人材】を少ない人数ながら採用しようとします。

過去の経験から、大多数は【活躍する(であろう)人材のタイプ】に内定を出し、【面白そうな人材】を少数ながら内定を出すのです。

応募大学を絞り込むと、そういう人材が採用できなくなるため、【広く門戸を開放する】のです。

そのような【企業の事情】を知った上で、企業選びをしていただきたい。

念願しております。

--------------------------------------------------
ケミカルグラウト株式会社
2016年新卒採用 会社説明会受付中!
エントリーはリクナビから
https://job.rikunabi.com/2016/company/top/r835300080/
--------------------------------------------------


なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩.../東洋経済新報社
¥1,296
Amazon.co.jp
眉毛おじさんこと、ケミカルグラウト株式会社 採用担当 竹村です。

引き続き、敬愛する海老原嗣生さんの著書

【なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる】

コラボ企画、就活のギモン解消Q&Aに、私なりにお答えいたします。

Q:今でも学閥とかあるのですか?

A:海老原さんの答え→そんな理由で大学を選んではいけません
A:私の答え→海老原さんに激しく同意。気にしないことが最善です。

実際、社会に出てみて分かるのですが、それぞれの【会社の社風】と特定の【大学の校風】の合う合わないはある気がします。

企業側は、一つの大学にあまり偏らない採用人数にするよう心がけていると思います。

しかし、結果として、【その大学からの応募する学生の多寡】や【企業が重視する学部学科の有無】などで、偏りが出てしまうこともあります。

前回のブログで【大学のOBの数】を調べてみようとお話ししました。

いくつかの会社のOBの数を調べて、
【その会社の大学のOBの数÷その会社の総合職社員数÷その大学の1学年学生在籍数】
を計算して比較すると、多少は【その会社自分の大学は合うか合わないか】がわかるかもしれません。

0.0000・・・という数字になると思いますので、ご参考まで。

よりよい就職活動が出来ること、願っております。


【眉毛おじさんの就活必勝(笑)講座】開講中!
お申し込みはこちらから
https://0012.s1.riums.jp/webform_91.html




なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩.../東洋経済新報社
¥1,296
Amazon.co.jp