奈良の面接授業『地球のシステムを読み解く』が終わりましたぁ!!

 

1日目

 

面接授業の開始は9時45分からですが、今回は9時20分頃に到着!
奈良学習センターには春の面接授業でも訪れ、今回が2回目なので、

さすがに慣れて、早すぎず遅すぎずの時間に来れました。

教室に入ると、すでにそこには『自然科学はじめの一歩』で
宇宙物理、地球物理を担当されていた大森先生がそこに!


出席簿には16人の名前があったので、どうやら定員いっぱいで
もしかすると、第2希望で通った私はものすごく幸運だったのかも?

とか思いながら授業が始まりましたo(^-^)o

最終的には1名欠席だったので15人での授業となりました。

 

この面接授業では毎授業ごとにレポートを提出する必要があり

なかなか過酷ですが、これくらいの授業の方が私は楽しめますね!

1時間目の授業は、「システム」とは何か?という話!
これは『自然科学はじめの一歩』の第3回の放送授業と
ほぼ同じような内容で、予習しておいてよかったです。

 

この授業で初めて知って、「へぇ~」と思ったのは、
地球内部の外核(液体の鉄合金でできている)の存在が、
どのように発見されたのか?という歴史でした!


大地震が起きたときに、地震の波(P波とS波というやつ)は、
地球内部を通って地球の反対側にも伝わるらしいんですけど
※ここまではさほど驚くことではないよ
S波は横波だから流体内を(直接は)通らない(°0°)!!!
つまり地球の中心近くには液体が存在するということ!
という歴史的な発見でした(*^^*)

 

2時間目の授業は、『はじめての気象学』の第2回の放送授業を、

計算演習を含めて進めるような内容でした!

地球の気温を、黒体放射モデルで計算したり、反射の効果や

温室効果を考慮して考えてみるといった内容でした。

 

私は普段、パソコンの電卓で数値計算を行っているので

スマホの関数電卓アプリの操作にかなり苦戦しましたρ(._.;)

 

3時間目の授業は、パソコンを使っての数値解析の実習!

「デイジーワールド」というモデルで、生物(デイジーというお花)が、

地球の気候にどのように貢献しているか、Excelを使って

実際にやってみようというものでした。

 

専門的には、1階微分方程式をオイラー法という手法で、

近似的に求める内容で、私のオハコの分野でしたねv(^-^)v

 

4時間目の授業は、地球の岩石の多様性について。

「プレートテクトニクス」という、現在の地球物理学・地質鉱物学の

基本中の基本になっている現象について、細かい部分まで

ひとつひとつ解説していただきました!

 

花こう岩・安山岩・玄武岩・かんらん岩などの、中学生のとき

理科で習った名前を久しぶりに聞くことになりました。

 

2日目

 

5時間目の授業は、マグマの形成の解説と実際の岩石を観察。

マグマがなぜ、温度の低い沈み込み帯で発生するのか、

というメカニズムがすごく興味深く、またいくつか疑問も持ちました!

 

岩石の観察では、マントルの石ころが一番興味ありましたね!

プレート上にある岩石はみな少し緑色っぽいのが特徴でした。

 

 

6時間目の授業は、再びパソコンでの実習!

今回は、圧力と温度の変化によって、どこで岩石が別の岩石へ

変化するかをExcelで計算して表にするというもの。

 

エンタルピーとかギブスの自由エネルギーとか出てきて、

『エントロピーからはじめる熱力学』を履修しといてよかった!!

と思った瞬間でした(*^^*)

 

でも、実習の内容は出来合いのものを少し加工するだけで、

理論的な考察というより、ただのExcelの操作でしたね…

 

7時間目の授業は、地球の二酸化炭素量の減少について。

現在の地球にいたるまでに、プレートテクトニクスによって

どのように二酸化炭素が減ってきたのか解説されました。

 

そして、その働きの強弱によって、金星・地球・火星で現在に

行きついた先が異なるという解説は、何か引き付けられました!

 

8時間目の授業は、地球外生命の探求について。

そもそも地球上の生物が、どのようにして誕生したのかとか、

太陽系の土星の衛星エンケラドス、木星の衛星エウロパの

地中になる水の存在についてなど、夢のあるお話で終わりました!

 

たっぷり二日間の面接授業を楽しみました\(^0^)/

 

帰りに近くにある興福寺に寄って2学期最初の面接授業は終了!!!