苦悩の冠~死の蔭の谷にて~ | mathichenの徒然なるままに

mathichenの徒然なるままに

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
https://mathichen.hatenablog.com/
ココに常駐中

【魂は軍靴に踏まれて】(2011年1月21日アメブロ別荘)



$mathichenの徒然なるままに-マンデル女子隊長



マリア・マンデル(Maria Mandel 、1912年1月10日 - 1948年1月24日)はナチス・ドイツの親衛隊における女性隊員(de:SS-Gefolge)。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の囚人管理長(en:SS-Oberaufseherin)を務めた。

オーストリアに生まれ、1938年に親衛隊に入隊。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスの指示の下に管理した。一説には、彼女の命令によって50万人を超える女囚(ユダヤ人、ロマ、政治犯など)が殺されたとされる。

ドイツの敗北後逃亡するも1945年8月に米軍によって拘束され、翌1946年11月にポーランドに引き渡され、1947年11月に死刑判決を受け、翌1948年1月に絞首刑を執行された。

Mandel took a liking to Irma Grese, whom she promoted to head of the Hungarian women's camp at Birkenau. According to some accounts, Mandel often stood at the gate into Birkenau waiting for an inmate to turn and look at her: any who did were taken out of the lines and never heard from again. In the Auschwitz camps Mandel was known as "The Beast", and for the next two years she participated in selections for death and other documented abuses. She reportedly often chose so-called "pet" Jews for herself, keeping them from the gas chamber for a time until she tired of them, then sending them to their deaths. Mandel is also said to have enjoyed selecting children to be killed. She created the Women's Orchestra of Auschwitz to accompany roll calls, executions, selections, and transports. She signed orders sending an estimated half a million women and children to their deaths in the gas chambers at Auschwitz I and II. For her services rendered she was awarded the War Merit Cross 2nd class.

( Wikipedia:『マリア・マンデル』『Maria Mandel』より引用 )



英語版文中に書かれた『Women's Orchestra of Auschwitz』の詳細は、こちら



ナチス強制収容所のいくつかには囚人楽団が存在し、アウシュヴィッツの楽団はプロ級
アウシュヴィッツ隣接のビルケナウに存在したのが、囚人楽団中唯一の、女子のみ楽団



ビルケナウ女子音楽隊は、音楽好きな男女守護神の管轄下に



男神は



$mathichenの徒然なるままに-ベルゼンの獣

$mathichenの徒然なるままに-ベルゼンの獣



ミュンヘン出身。1931年に国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)に入党(党員番号753.597)。1932年に親衛隊(SS)の隊員となった(隊員番号32.217)。1934年にはダッハウ強制収容所の看守となった。急速に昇進してザクセンハウゼン強制収容所やマウトハウゼン強制収容所で副所長をつとめた。1940年にはアウシュヴィッツ強制収容所でルドルフ・ヘス所長の副官となった。1941年4月にはナッツヴァイラー強制収容所の所長に就任する。1942年親衛隊大尉に昇進。1944年5月から1944年12月にかけてはアウシュヴィッツのガス室の管理を任せられている。1944年12月からベルゲン・ベルゼン強制収容所の所長となった。同収容所は衛生状態が著しく悪く、この収容所では大勢の囚人がチフス等の感染症や飢えで死亡している。「アンネの日記」の著者アンネ・フランクもその犠牲者の一人である。ベルゼンにおいて解放された収容者によって伝えられた「ユダヤ人が収容所から抜け出すにはこの煙突を通って行くしかない」と焼却炉を示した言葉は有名。

終戦時、ヨーゼフはベルゼンにおいてイギリス軍に逮捕され、他の44名の所員と共に功罪を問うべくイギリス軍がリューネブルクに開いた「ベルゼン裁判」にかけられた。1945年11月に死刑判決を受け、さらにその翌月12月にはハーメルンにてイギリスの死刑執行人アルバート・ピエレポイントによって処刑されている。

( Wikipedia:『ヨーゼフ・クラーマー』より引用 )



下の写真右端の地味なおっさんが、クラーマー
彼と並ぶ美少女は、可愛い顔から『天使』のあだ名持つイルマ・グレーゼ(彼女の詳細
『石の心を持つ女』とも呼ばれた彼女と並んで、クラーマーはご面相抜きにして『ベルゼンの獣』



女神が、マンデル



楽団歌手の1人であったファニア・フェヌロン回想録より、マンデル女子隊長様について



『天使の楽隊』



1944年1月、ビルケナウ到着したファニアは、間もなく検疫棟を出られた
彼女がドランシー監獄で歌っているのを知っていた、音楽棟にいるフランス娘が見つけてくれたおかげ
プッチーニの♪蝶々夫人からアリア歌うことを求められ
作曲家マーラーの姪である楽団指揮者アルマ・ロゼによる一次審査に合格
最終決定権持つマンデルのお眼鏡にも適った



マンデルの方は、個人的に好意を持ってくれたよう
おんぼろ服着たファニアともう1人の新入りを、衣料棟に連れて行き、支度させる途中
身長150cmファニアの足が大柄な楽団員から借りている靴の中で泳いでいるのを見ると
衣料棟監督に命令口調でなく、「わたしの小さな歌い手さんに合う靴、ありませんか」
無いと知ると、怒りで青ざめ、「わかりました」、蒼白な顔のまま衣料倉庫を出て行った



しばらく後、楽団員がシャワーから帰ってくると
異例中の異例である女子隊長様の一日二度登場
マンデルはにこにこしながら、靴の入った大きな箱を抱え
ファニアの前でいきなり箱の中身を床にドサリ
「座りなさい」「足を出しなさい」
靴屋店員のようにファニアの前に片膝をつき、客に合う靴を試し始めた
SS親衛隊長ともあろう身が、ユダヤ人収容者の前に…を見た全員、金縛り、口をぽかんと開けた
何足目かに毛皮の裏付きブーツがピタリ合うと、満足そうに
「わたしのちっちゃなバタフライは、足を温かくすること。喉のために、何より大事です」



『“心やさしい”ナチ』



ある時、マンデルとクラーマー両方がビルケナウを留守にした結果
恐らく、マンデルと仲の悪い誰かから、楽団の練習禁止命令が下された
楽団員はビクビク。転勤、一時外出のどちら?
この2人が完全にいなくなれば、プロ皆無に等しい女子楽団なんて解散、行く着く先は…
自分たちが役に立つこと証明しようと、需要の多い編み物をせっせと作り始めた



女子隊長様は1週間ほどしてお帰りになられ、編み物見るや激怒なされた
「すぐ音楽を始めなさい。一日中、練習を続けるのです。わかりましたね」
「自分の目の黒いうちは、外の誰にも絶対、オーケストラへの口出しはさせませんよ」



『マンデルの愛した子』



1944年秋、ユダヤ系アーリア系両方ポーランド人が大量に移送されてきたものの
収容棟は満杯、死体処理場は手一杯、収容者の多くは収容所内野宿
塵一つも許さない潔癖なマンデルにとって、野宿など蛇の巣みたいなものだけに
2,3歳の坊やがよちよちと寄ってきて、長靴に抱きつき、スカート引っ張る
…空高く蹴っ飛ばされるぞ…



あにはからんや、マンデルはかがんで坊やを抱き上げ、頬ずりまで
音楽室の窓越しに見ていた楽団員の練習が思わず止まった
坊やの母親らしい女性の捜索する声を背に、マンデルは坊やを抱いたまま消えた



翌朝、楽団練習を見にやってきた、おしゃれな服着た坊やを抱いたマンデル
手に握ったチョコレートをマンデルに食べさせたい坊や
マンデルは、「あ、ダメよ、ダメよ」
食べさせよう!なおも頑張る坊や
マンデルは、ちょっと食べるふりしてから、イヤイヤをして見せた
マンデルは音楽室の椅子に座り、坊やを膝に乗せると、「ね、可愛い子でしょ」と自慢
坊やがバタバタはしゃぎ回り、軍服を汚されても、全然気にかけない
坊やが片腕をマンデルの首に回し、チョコまみれのお口で彼女にブチュ~ッとした時
楽団員他は後にも先にもたった一度、マンデルが声を立てて笑うのを聞いた
坊やの手を引いて音楽室を去る足取りは、いつもの軍隊式歩調でなく、母親のように優しかった



それから1週間ほど、マンデルは収容中を坊や自慢して歩いた
「あの人にもやっぱり人間の心はあったのね」「さあ、どうだかね」
その答えは…



風が激しく雨を窓に叩きつける夜、楽団員がほとんどベッドに入った所へ
異常なほど青ざめて目の下に隈を作ったマンデルが1曲所望した
♪蝶々夫人から愛の二重唱を、心ここにあらずの表情、口を真一文字に結びながら
二重唱が終わると立ち上がり、一言も口にしないまま出て行った
あくる日、マンデル自ら坊やの手を引いてガス室に連れて行ったとの情報が入った…



激しいショックから大混乱に陥る音楽室。「何故、そんなことが出来るのか」、罵りの声、涙の海
やはり衝撃ながらも冷静な判断出来るファニアは説明した…



「いい?マンデルは狂信的なナチなのよ
国家社会主義外のものに心を向けたり自分の感情に溺れたりしている権利は無いんだわ
たとえ子供でも、殺すと決まった人間をガス室から守る権利は無いのよ
党と国家のために何をなすべきか決めるのは、彼女じゃなくて指導者
だから、彼女はいつまでも命令に背いているわけにはいかないのよ」



誰かの話によれば
マンデルは、かつてユダヤ人男性に恋した経験がある
そのため、自分を厳しく断罪しているのだという…



【鉤十字は或る日曜日、囚人ハミング認めた(実話)】(2011年1月22日Yahoo!Days)



$mathichenの徒然なるままに-マンデル女子隊長



正面向いた顔が、2006年頃に初めて見たマンデルの顔
これは逮捕時に撮られたから、逃亡生活などの疲労が出てるけど
鉤十字御婦人方は化粧禁止、それでもゲルマン美女代表級であった面影あるはず



1983年2月1日の17歳誕生日に買ったファニア回想録
『マンデルの愛した子』、あれは最初に読んだ時から印象に強い
完全に消化するには、20年以上かかりましたがね



狂信度から見たら、鉤十字御婦人方の中でも指折り
ただ、25歳過ぎてから本格的活動とあって、『幅は広い』んじゃないですかね?



傑作なのは



mathichenの徒然なるままに-ヨーゼフ・クラーマー



ヨーゼフ・クラーマー、どう見てもド田舎の農夫、それが超凶暴な『ベルゼンの雄獣』へ
知識階級より非知識階級の方がヒゲ総統にハマりやすかったらしいのでわかるものの
「心を揺さぶられる曲だ」と言ってシューマンの♪トロイメライ聴いて涙目にってのは…



『ベルゼンの雌獣』には無理な相談でしょうな



mathichenの徒然なるままに-イルマ・グレーゼ




元々ナチスの一組織ドイツ女子同盟(BDM)に深く共鳴し、15歳で学校を辞めた後、親衛隊幹部のサナトリウムで看護師などをしていたが、18歳のときにラーフェンスブリュック強制収容所で看守として訓練を受け、19歳のときにアウシュビッツ強制収容所に配属され、連絡主任にまで出世する。

アウシュビッツ強制収容所の囚人女医ジゼラ・ペルルによると、風貌は美しい天使の如き無垢な顔の少女であったが、女性看守の中では最も残酷な看守であり、ユダヤ人女性の乳房に鞭を振るって大ケガをさせ、それに心的快感を得ると言うサディスティックな側面を持っていたと言う。また、ヨーゼフ・メンゲレらとの醜聞の噂も絶えず、堕胎手術を頼んだ事もあったとされる。

( 大賢者様の『イルマ・グレーゼ』より )



15歳前後だと、鉤十字の純粋培養
…恐ろし過ぎますがな



ドイツ降伏直前の1945年4月17日ベルゲン・ベルゼンに攻め入った英国軍によって逮捕
ベルゼンには、ビルケナウ女子音楽隊の面々も
チフスで寝込んでいたファニアは、イルマから「わたしの小さな歌い手さん、死んじゃダメよ」
瞳が笑った天使の顔で、「あなたの英国の友人が来たわよ」
…自分はとっ捕まる直前だというのに、何か余裕あり過ぎる。本当、怖い






…以上、どうしても今日1月24日に記録しておかねばと思い



一部修正した両記事を、アクセス数稼げるアメブロ記事にまとめました



ちょうど1年前の今日



Yahoo!本館へ、少し手入れした【魂は軍靴に踏まれて】を持って行きました
http://blogs.yahoo.co.jp/borussiamagdala/27893629.html



その時は気づかず、しばらく経ってから読み直して絶句したのは



『マリア・マンデル(Maria Mandel 、1912年1月10日 - 1948年1月24日)』



女子隊長様が、mathichenさんを選んで下さったのでしょう



天使と悪魔の共存、人間は罪あるものと同時に神の創造物でもある



自分の処刑日に、Yahoo!本館でもやはり検索落ちになっても、少しでも世に知らせたくて



当記事題名は、V・E・フランクル著‘夜と霧’の第七&三章名より




$mathichenの徒然なるままに-夜と霧&ファニア回想録