Lucid Day Dream

Lucid Day Dream

Spirit Heart Brain Education
魂と心と脳の教育

Amebaでブログを始めよう!

夏だ!

海だ!

花火大会だ!


今日は隅田川花火大会を始め、方々で花火大会でしたね。

新浦安でも花火大会。

去年の動員数12,000人と、なかなかの大会なんだそうです。

 

生徒のみんなには、夏こそイベントや遊びで思いっきり楽しんで、できれば自然の中で充電してきて欲しいんです。

 

 

でも…

何か忘れていませんか?

 

夏休み、と言えば。

 

「宿題」がつきものですね。

もう、少しは手を付けたかな?

 

7月いっぱいに90%は終わらせる、

 

という目標を立てて、

後で慌てることの無いよう、

コツコツとりくんでみましょう。

 

この夏、受けた質問の中では、

読書感想文についての質問が圧倒的に多かったです。

 

実をいうと、私は読書感想文がきらいなのですがそこで、今回は大公開!

 

『夏限定!

  読書感想文を書くコツ』

 

を伝授します。

 

 

コツ1「あらすじは3行以内で」

 

本のあらすじは、できるだけまとめて書きます。

本の裏表紙などに書かれているあらすじを、

さらにまとめるくらいでちょうどいいのです。

優秀賞をとっている読書感想文を読むと、

あらすじを全く書いていない作文もあります。

 

コツ2「自分がおもしろかったところ」を書く

 

本筋と関係ない部分でもいいんです。

とにかく、ここがおもしろかった、というところを思い出し、

そこだけをひたすら書きます。

 

「おもしろい」、というのは、おかしいということではありません。

ワクワクしたり、ドキドキしたり、

もしかするとジーンときてしまったところ。

とても何気ないセリフや文が、なぜか心に残って…。

ということがあれば、最高ですね。

そこまで行かなくても、

特にこれ、というところがなければ、

自分的にいいセリフや切れる表現だな~、と感じた場面を中心に

書いてみるのもいいですよ。

 

コツ3「自分だったらどうするか、どうしたか」を書く

 

登場人物の行動に対して、

 

僕だったらこうするだろう、

私だったらこうしたかも、

 

と書いていきます。

 

実は、同じようなことが、自分の身の回りで、

過去に実際にあった!

なんていうことがあれば、いちばんなのですが…。

 

なかなかそんな体験(と重なる物語)を探すのは大変なので、

脳内シミュレーションとして、

 

もし、自分がその物語の中に巻き込まれたとしたら?

 

と考えて、自分が思うだろうこと、やるだろうことを

想像して書いてみよう!

 

 

そして、最後のステップ。

 

コツ4「どうしてそうしたのか(できたのか)?」を書く

 

コツ3を受けて、

 

では、なぜこの登場人物は、

 

そうしたのか?

そうできたのか?

 

を考えてみましょう。

 

これを結びとすると、読書感想文がすっきりとまとまります。

教育研究者・高原眞之の教育Q&A 第4回

子どもが1つのことに集中できないというご質問をいただきました。

1つのことに集中できないのではありません。いろんなことに興味が持てる好奇心いっぱいのお子さんなのです。

子どもの集中できる時間は年令によって異なりますが、4~5歳で5分間集中できれば、集中力はある方だと言えるでしょう。

そして、プリントやパズル、絵本に、子どもを集中させたいと思うなら、まずは周りの大人がそれらを楽しんでいる姿を、見せてあげてください。
他のことを忘れるくらい集中している姿を見せてあげてください。

子どもは、やりたくてやりたくて仕方なくなってしまいますよ!



ペタしてね
教育研究者・高原眞之の教育Q&A第3回
子どもを叱るときは、ついつい感情的になってしまうことも多いですね。
また、一日中、叱ってばかりでいや、という方もいらっしゃいます。
実は、ほめ子どもの叱り方にはコツがあります。

1.叱るときは子どもが問題行動を起こしてから《1分間》以内に!
2.叱る時間も《1分間》以内で!
3.叱った後は必ず《1分間》愛情と信頼を伝えます!

1分間叱責法、活用してください。




ペタしてね
子どもをどうしたらもっと、ほめることができるでしょうか?
1.まずは子どもの得意なこと、好きなこと、長所を見つけてほめること。
2.ほめる種を蒔いてあげること。



短所を見ないようにするのではありません。
子どもには短所はないのです。
ただ、個性があるだけです。

ペタしてね
動画による教育Q&Aの第1回です。

子育てはほめることが9割、叱ることが1割。
叱るルールを決めることが大切です。
叱るルールは3つ。
《キケン・メイワク・ウソ》
「この3つのルールを破ったら(パパ)ママは怒るよ」と、わが子にしっかり伝えておくことが大切です。




ペタしてね