P-01Dをroot化してサクサク | Masa10matHブログ
昨日嫁さん用にオークションで2000円で落とした
Panasonicの廉価スマホ
が届いたので、早速弄ってみました


初期状態でも、そんなにモッサリしてるようには
感じなかったけど、俺のT-01C(OS2.2)と
比べてるせいでしょうか(笑)

小型に作られていて、コンパクトにまとまっていて
持ちやすいです。OSは2.3か~。

早速ごりぽんソフトウェアさんのソフトを
使わせて頂き、root化しました。

入手したP-01Dのビルドバージョンは0.65だったので
念のためソフトウエア更新で0.68にUP。
意外に時間かかります。
(充電残量少ないとできないってのでちと待たされるし)

バージョンアップの仕方はネットで本体からの更新と
PCを使っての更新と2パターンあるようです。

んでもって、ビルドバージョン「07.0109.0068」と
なりましたので、
次にP-01Dのrootを取得します。

まず、P-01D用ADBドライバ入手して解凍します。
P-01DをPCにUSBデバッグモードでつなぎ、
WINのドライバの検索の画面が出たらドライバの
フォルダを指定してインストール。
ここで、インストールが中止されたりキャンセルされたりすると
次に進めなくなるので、その場合はデバイスマネージャより
ANDOROIDとP-01Dのドライバを一旦削除して繋ぎ直します。

そしたら、ごりぽんソフトウェアさんのHPから
「P-01Dお手軽root化セット」を有り難~く
ダウンロード・解凍して、
PCからP-01Dを
一旦はずし解凍されたフォルダ内のrun_me.batを
実行します。

「 P-01DをデバッグモードONに設定して
PCに接続してください」と表示されたら、
bootloaderモード(電源を入れながらボリュームの上を
押しっぱなしにしてdocomoロゴが出たら、
USBでP-01DをPCにつなぎます。

実行中に、最初に入れたドライバを再要求されたので参照より
指定を
し直すと、あとは自動でやってくれました。
「終了しました」と表示されて、端末が再起動。

アプリ内にsuperuserが出てきたらroot完了。
いやいや、ネットの先生方のおかげで難なくroot化できました。
ありがとうございます!


root化ができたら、google playから
titunium buckupをダウンロードして
あとは内蔵アプリの削除祭りです。ヒャッハー


いろんなサイトを見て参考にして消したのはこんな感じ

BeeTV 1.0
BOOKストア 2Dfacto 0.9.2
Catalyst Mobile Reader 1.1.0
docomo 1.2.0
docomo Palette UI 1.66
Evernote Launcher 1.1
Facebook 1.6.3
Future Plus 1.0
Future Plus Provider 1.0
Google+ 2.1.1.219805
GREE for P 1.0.0
Gガイド番組表1.0
iチャネル1.6
mixi 1.0
Mobage 1.0
My docomo アプリ0.1
NAVITIME 4.0.3
Psmart 1.1
spモードメール1.3
Twitter 2.1.2
Webページ1.33
あんしんモードアプリ0.0.1
ぐるなび2.3.0
ソフトウエア更新1.0
ソフトウエア更新1.0
トルカ1.0.0
ドコモあんしんスキャン1.0.0.000
ドコモマーケットウィジェット1.33
ドコモ海外利用1.0
ニュースと天気1.3.04
フィットキー1.0
フォトフレーム1.30
ホーム切替1.1
ホーム画面のヒント1.0
マクドナルドLauncher0.0.9
マジックスモーク壁紙2.3.4
メロディコール1.0.1
メール2.3
取扱説明書Downloader1.0
地図アプリ1.0.0
声の宅配便1.0.0
書籍・コミック・Eエブリスタ1.01
楽天gateway 1.0
楽天オークション0.1
毎日新聞2.0.7
発着信履歴1.30
電話帳コピーツール1.1.0
電話帳バックアップ
ウェザーニュースタッチ1.0
ドコモマーケット1.0.4
Andorid壁紙
エコナビ

ハァハァ…
めっちゃ消したぜ(笑)

しっかし、google +とspモードメールは容量多くて
使わないし、本当にお荷物アプリですね。
他にもいらんアプリ盛り沢山だったので、
消しまくってやりました。

T-01Cでは消してる時にたまになった再起動祭りにも
ならずに、今の所は問題なしです。

んで、こんだけ消したので内蔵メモリも230MB程度、
容量が確保できました。

あとは、16GBのmicroSDを注文したのが届けば、
Link2SDでパーテーション区切って、更に内蔵の
使いそうなアプリをSDで使えるようになれば
もうちょっと容量確保できそうですね

前回のT-01Cの時には、SDにいろいろいれまくった後に
LINK2SDの事を知った(仕方なくAPP2SD使ってる)ので、
今回はしっかり最初からパテ設定をちゃんとしておきたいと
思います


まあ、ここまで自己満でやってはみたんですけど
実際、嫁さんはスマホをあまり使いたがりません(笑)
操作を覚えるのが面倒くさいみたいです(笑)

使い方覚えたら絶対便利だと思うんだけどな~

auのWI-FI WIN月額費用(500円)をDTI SIM月額(490円)に
置き換えればコストは変わらず外でもネット使い放題ですし、
そもそも自宅の回線使うのに手数料取るのが意味わからんぜ、au


これで運用できると、
基本プラン980円(無料通話1000円)付きと
MNVOのSIM
(最安で490円)のガラケー+スマホ二台持ちで使えば、
ネットは定額(遅いけど)と、ちょこっとの通話OK
(家族同キャリアなら無料通話)で、
毎月の通信固定費は
夫婦で合計4台使っても3000円
以下になるんだよね~。

安いわぁ!!



パナソニック
売り上げランキング: 3,910





マサトーマス公式HP