marimceamさま、いつも皆さまからの有益な情報をありがとうございます。

今日は高校3年生の娘の事で相談させてください。

 

こんにちは!

高3受験生ですね。

娘ははっきりした将来の目標も大学の希望もいまだ決まらずに、さまよっております。

 

17、18で人生決めろって言われてもね~

正直やってみないと解らないし、迷うよね。

 

一応理系ですが、模試を受けると国語や英語、社会の偏差値が高く、文転した方がよくない?という成績ですが、そこはあくまでも理系の方に興味があるようです。

そして最近は薬剤師に憧れがあるようです。

 

薬剤師か~

女性は出産育児があるから

バイトでも高額がもらえたり、再就職もしやすいと言われている

薬剤師は魅力的だよね。

 

最近調剤薬局がものすごく増えた気がするけど・・・どうなんだろう。

そこで調べた所、薬学部の2次試験ではほとんどの大学(経済的な理由で国公立大学のみ)が化学は必須、中には物理も必須の学校が数校ありました。
ただ娘は物理は物理基礎で挫折し、理科は生物と化学選択で、化学もそこまで得意ではありません。

 

化学は物理と違って暗記科目らしいですよ。

お伺いしたいのは、大学受験は化学と生物で受験できるところを受けて、万が一薬学部(6年制)に合格できたとしても、高校で物理はほぼやっていない、化学もそんなに得意ではないという状態で授業についていけるものでしょうか?

合格できたならなんとかついていけるものなのか、いやはや相当苦労するし留年した上に卒業できないなんて事もあるのでしょうか?

 

それはありますよ。

でもどの学部学科でもあるといえばある。

半年や一年卒業が送れたり、国試浪人したり、

大学に通いながら、国試の予備校へ行ったりと言うのもあるようで、

私立の薬学部だとお金が結構かかるようです。


実際薬学部に通われている方、保護者の方でおわかりになりましたら、ご意見いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

 

薬学部はときどき話題になるけれど・・・

 

ここに少しあるけどもっとあったような気がする・・・

下矢印下矢印下矢印

 

どこにしまったかわからないニャ?猫

image

しまうのにが手なんです滝汗

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村