marimcreamさん 

 

わが子(大2・高3・中3)の受験に翻弄されて、

 

ストレスに押しつぶされそうになる この数年間、 

 

いつもブログに励まされています。

 

ご愛読ありがとうございます。

 

そんなアナタの二浪日記です。(笑)

 

 悲喜こもごもの泣き言、愚痴の数々・・・。

 

いろいろありますが、、 

 

今回は薬学部の話題について 

 

私の経験からお話してみたいと思います。 

 

ありがとうございます

 

私もその昔、O阪大薬学部を受験して失敗、

 

B日程(昔の制度の名前、あやふやな記憶です。)

 

で 旧帝H大理Ⅱ系合格し、

 

学部移行で薬学部進学・卒業しました。 

 

併願で私立薬科大も合格しましたが、

 

国立大で学ぶほうを選びました。 

 

現在は郷里の関西で薬剤師をしています。 

 

高校の同級生にも、

 

同様の受験パターンをした友人も多く、 

 

様々な進路に進んでいます。

 

大学に残って教授、企業に行って薬の研究・開発、病院薬剤師、 薬局薬剤師等です。 

 

国立大薬学部は定員が少ないため他学部より若干偏差値が高かったりしますが、研究者を志すのであれば 下宿になりますが、旧帝大系、T葉大、K沢大、O山大、徳〇大、N古屋市立大、T山医科薬科大などが研究実績や教授陣の層の厚いところだと思います。 

 

ただ、研究者の道を選択するときに薬剤師の国家資格は必要ないので、臨床実習が組み込まれている今の6年生カリキュラムに違和感が否めないと思います。 

 

基礎研究を重視する大学は東大をはじめ、先に挙げた国立・公立以上の難関大群で、 そうでない薬学部は臨床志向の学生が多いと聞いています。 

 

お子さんが国立大、それも最上位に位置するK都大やO阪大で 世界と伍する研究者を目指されるのなら薬学部の枠を外した併願をしてもよいのではないでしょうか。 

 

工学部や理学部で、バイオサイエンスを学んで修士・博士へ進むことも進路としては近いのではないかと思います。

 

企業は薬学部にこだわらずに採用されると聞きます。 

 

逆に、臨床で患者さんに一番近いところで薬学的な知識を生かして働くことに興味があるのであれば、 三都それぞれにある老舗薬科大に目を向けてはいかがでしょうか。 

 

豊富な専門科目講義、大病院などの実習先、就職先での先輩方の活躍はゆるぎないもので、 たとえO阪大やK都大でもその人数の少なさ、臨床で働く先輩も少ないので圧倒されるのが現状です。 

 

私大薬科大学の授業料は高額なので、覚悟はいりますが、 

 

成績優秀者に授業料の返還があったり、給付型の奨学金を併用したり、 就職を約束することで返還免除される奨学金もあるそうです(実習に来ている学生さんの情報)。 

 

そして、老舗の薬科大の就職は確実で、 企業も大学病院系もまず間違いない進路が選べそうです(教授をしている同級生談)。

 

 的を外した回答であれば申し訳ありません。 

 

うちの子も今年受験生です。検討している学部も、レベルも全然違うのですが 親としては同じ気持ちです。 

 

長くなりました、また、その話はいつか聞いてくださいませ。

 

 

具体的で役に立つ

メッセージをありがとうございます。

 

薬剤師さんなんですね。

さすがの説得力のお話でした。

 

お子さんのお話もぜひ送ってくださいね。

お待ちしています。

 

 

マリも待ってるにゃにゃー

image

 

 

2020大学受験、

私の想像よりも厳しいらしいです・・・

ちょっとでも運気UP!

噂の合格招き猫こちらダウン

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

物理のカリスマイケメン先生との出会いはこちら

 

 

中高一貫進学校とは

いったいなんだったのか?ダウン