<<ご注意>>
※これから受験の内容が増えてきます。書いてあることはすべて事実ですが、当時の話ですので現在とは異なることが多々ございます。

あくまで当時のイチローの体験記としてお読みいただきますようお願いいたします。



さて、今回はまず

58話 いただいたメッセージをご紹介

からです。
ここは無料公開ですのでどうぞご覧ください。

私が書いた日記を読んでの
イチローの勉強方法についてのアドバイスが
両極に別れているのが見て取れます。



有料公開は

59話 いざ出願!!
60話 ユリウ〇副室長の話
61話 センター試験

です。

 

58話 いただいたメッセージをご紹介

当時の愚痴日記を読んでいた方からのアドバイスメッセージをご紹介します。
(※当時のメッセージです。)


イチローのミスが多くて悩んでいることについて

<いただいたメッセージ>

ミスを治すためには
間違ったところを
ノートに書くといいです。

とくにケアレスミスは、
どんなつまらないミスでも
何で間違ったかを
ノートに書くのです。


足し算を掛け算にしてしまった。
記号で答えるのを文章で答えた。
問題文の最初の一文を
ザッと読む癖がある、
など細かく書くことです。



メッセージありがとうございます。
間違ったところを書きなさい。
と先生が言って
息子さんが
細かく書いたのですか?

ウチは小学生でも中学生でも
高校生でも今でも、
書けないかもしれません…。
メッセージをくださった方の
息子さんは
それをちゃんとやったのですね。
相当意志の強い息子さんだと思います。

そうですよね。
本当になんとかしたいと思ってたら
書けますよね。
それを見て事実を整理して
自分を見つめなおす。

イチローはきつく指示して
なんとか書いたとしても、
3日坊主な気がします・・・。
そこがいけないところなんですね・・・。
今わかりました。



勉強しても成績が上がらないことを悩んでいることについて

<いただいたメッセージ>

子どもが一人で徹底的に
自学自習できるか、
なんです。
同じ問題を参考書がぼろぼろになるまで
何度も何度も解けるか、
なんです。

今までそういうことを
怒ってくれる塾の先生に
恵まれてなかっただけで
息子さんにだってできるはずです。




メッセージありがとうございます。
自学自習。おっしゃる通りですね。
同じ問題を参考書が
ボロボロになるまで、ね。
それに気が付かない息子は
本当に愚かですよね・・・。


今までも何度か
アドバイスはしてきましたが、
親が言っても仕方ないようなので、
ここは見守って、
ダメなら諦めるしかないですね。



いい先生には
正直巡り会っていないです。
どこに行けば会えるのか、
右往左往したり、
口コミに頼ったりしましたが、
巡り会えません。

どうすれば見つけることが
できるのでしょうか。
もうご縁としか思えません。


そういう先生に会えなかった場合、
息子を気づかせてくれるのは
誰なんでしょう。
やはり自分で失敗して、
気づけるかどうか、
だけなのでしょうか。


先生は、今まで学校、
塾、含めて
この、ユリウ〇のS先生だけが
イチローの数学の成績を
上げてくれた先生です。

N研にも算数のいい先生が
いたのですが、
上のクラスの担当で、
そのクラスに上がれなかったイチローは
N研に3年半通いましたが
結局授業を受けることが
できませんでした。

私も、
自分で自習ができるはずだし、
やるべきだと思います。
本当に行きたければやるはずだとも。


なのに息子の努力が 
どうも今一つだとしたら
心底その大学へ行きたいと
思っていないか、
結局それまでの奴だ、
ということですよね。  



成績悪化で面談をたのみ高校へ行ったことについて

<いただいたメッセージ>

面談しすぎでは?


メッセージありがとうございます。
ブログには面談した内容を
特に詳しく書いているので
年がら年中面談しているように
感じますよね。

でも、定例以外では
高2とのき、物理の先生と一回、
高3のとき、数学の先生と一回、
増やしただけではないかな。


高校では成績が悪ければ
どうせ呼ばれます。

高校留年はどうしても避けたくて、
私が動いたのはもちろん認めますが
面談の回数的には、
自ら行っても、呼ばれてから行っても
同じだったと思います。

そして現在ですが、
人よりかなり多く、
個別指導時間を入れてるのは確かです。
高校時代のトータルの授業数と考えれば
多い回数ではありませんが、
ここで集中して入れているのは
息子のためではなく、
自分が安心したいだけかもしれません。


こういうご意見もあります。

<いただいたメッセージ>

息子さんは勉強をしたふりを
しているだけかもしれないですね。

私も子供が長時間勉強していると
思っていたのですが、
実は自室では携帯で遊んでいたり、
予備校をサボって
ロクに勉強していない事を
突き止めました。


夏前に部屋にカメラを設置し、
お財布のレシートを

チェックしてみてください。
最後は本人のやる気次第です。


うちはサボりが発覚してからは、
朝型に切り替え、
子供と一緒に毎朝4時に起床しています。

「意識が変われば行動が変わる。行動が変われば結果が変わる、
結果が変われば人生が変わるよ」

と言いきかせています。

少しは通じたのか、
少しは奮起した様です。



メッセージありがとうございます。
勉強をチェックするにしても、
どれだけやったかの
ノートチェックなどではなく
カメラチェックが有効ですか。

イチローは勉強はやるけど、
やり方が下手で
ちっとも頭に入ってない感じなので、
カメラの映像的には
とてもいい子で終わりそうな気もします。

親子で4時起床・・・。
中学受験では
そういうお家もありましたね。
いやせいぜい5時だったかな?


長く予備校講師をやっている方からこんなメッセージもいただきました。


<いただいたメッセージ>

お母様、息子さんの
勉強部屋のすみに座って、
これから入試までずっと静かに
見守ることはできませんか。

これだけお金を出しているのだから、
お母様にはその権利があります。

息子さんは中学受験後、
まだ手を離してはいけない時期に
自立をせかされてしまった、

という印象を持ちました。

息子さんは中学2年生まで
勉強の手ほどきが必要だったように
思いました。

その分、今、
ついていてあげてほしいです。

世間がいう、
自立させなければ、
という言葉は本当にあてにならないですよ。


やってるの?大丈夫なの?
と決して言わずに、
ただ勉強している姿を
見つめてあげてください。



メッセージありがとうございます。
過保護批判が多い中、
長く予備校講師をやっていらっしゃる方に
こんな風に言われるとは
思いませんでした。

たぶん指導方法も子供によりけり、
なのでしょうね。



みなさん。 
本当にありがとうございます。

みなさんの心からのご心配と激励とアドバイスを今一度心に留め、よく考えて息子にとって少しでも良い方向へ行けるようにしたいと思います。



これからも  
二浪日記のmarimcream を 
よろしくお願いします。