どこで落ちこぼれたのかは、

 

中高一貫進学校時代のことを、イチローが二浪していた時に私が書いた振り返り日記です。

 

なので話が前後することがあり

 

読みづらいと思いますがご理解いただけると嬉しいです。おねがい

 

 

さて、今回は

 

中高一貫校での高校進学についてを書いた

 

28話の「ウナギの母になってみたかった。」

 

を無料公開としました。

 

 

過去記事ではありますが

 

まだ読んでいない方は是非ご覧ください。

 

 

有料記事は 

 

 29話「子も違うけど、親も違う。この親にしてこの子あり。」 

 

30話「同じことをしても」 

 

31話「スポーツ推薦で大学へ行くには」 

 

32話「高3に進級してみたら」 

 

となっています。

 

 

 さあ、いよいよイチローが受験生になります。

高3の数学の点数は?

 

 

 

無料記事だけを読みたい方も

下の くわしく見る をタッチしてください。

すぐに有料にはならないので安心してくださいね。

 

 

 

 

いただいた

レビューをご紹介します。爆  笑

 

中学受験がゴールではないとわかりつつ、合格したらみんな一緒のスタートラインだとわたしも思ってましたが現実はスタートラインから違うからいくら頑張っても追いつけないですよね。

 

結局、大学受験のときもスタートから上位の友達は結果を残していましたね。 

 

うちの娘の学校の先生も同じスタンスだったので、ずっと深海魚のままでした。

親ができることは少ないですよね(^_^;) 

 

 

二浪日記(どこで落ちこぼれたのか1話~3話)

 

 

なんだか、息子の学校とよく似てます。 

 

息子は高3の6月まで部活がありました。 

 

部活をしているときは、「もう部活終わりたいよ」と言っていましたが、終わった今も、部活やっていた時と勉強時間はさほど増えていません。

 

所詮、部活をやろうが辞めようが、やる子はやるし、やらない子はやりません(TT)どこにやる気スイッチがあるのか…見つけるのは容易ではありません。 

 

二浪日記(どこで落ちこぼれたのか 16話~19話)

 

 

 

 

つい、自分があたかもmarimcreamさんのような気分で、胸いっぱいになりながら読んでいます。 

 

我が家の息子は中一。

 

今の定期テストさえ私の気持ちが揺れ動くのに、今後の自分の心理状態がどうなっていくか心配です(苦笑)。 

 

でも、参考になればと公開してくださるmarimcreamさん&たくさんの読者さんからのお話を参考に、寄り添う気持ちそして ちょうど良い親子関係(難しい・・)模索していきたいと思います。

 

 marimcreamさんのように、子の価値と学力を同一視しない温かい母親になっていきたいです。 

 

二浪日記(どこで落ちこぼれたのか25話~27話)

 

 

 

REQUのご愛読ありがとうございます。