ぼくらのHalcyon days

ぼくらのHalcyon days

ゲーマー主婦の日常を気ままに綴っていくブログです。

アイルー ご訪問ありがとうございます♪ メラルー

このブログは、半ゲーマー主婦がモンハンを中心としたゲームネタをはじめ、
日々の出来事などを、思いつくままに綴っているブログです。
お気軽に見てってくださいませ★(ゝω・)v

 ちなみに・・・
 ◆2010年2月22日ブログ開設。2016年~休止。2021年7月再開。
   超不定期更新です。次いつ更新するの???
   最近ではTwitterがホームです。
    ※怪しい商材宣伝・サイトへの誘導目的のコメント等については
     管理人判断で承諾なしにバッサリ削除・放置する場合があります。予めご了承ください。

2021年某日  万里(まり)

Amebaでブログを始めよう!

※このたびFLEXISPOT様より商品提供を受けレビューしています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

前回記事にて、

E7 Proを組み立て終えての感想まで綴りましたが、

随分長くなってしまったので続きはこちらで仕切り直しです。

ここからは、組み立てた後で気になったことや、注意点、今後やってみたいことなど書いていきます。


------------------------------------------------------
■気になったことや、注意点
------------------------------------------------------

【1】デスクの昇降範囲について            .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回記事にあった動画を見て気づいた人もいるかもしれませんが、デスクの昇降範囲の値が、公式HPでは60~125cmとなっているのが、実物のリモコン表示は、62.5~128cmになってました。

なんで??天板の厚み分足してあるとか??
まぁ振り幅は同じくらいだからいっか(笑)
 

…なんて放置はいけませんね。実際に測ってみました。

ネジの締め具合の差など、若干の左右差はありますが、床から天板上部の高さまでで計測したところ、

MIN時:約63.3cm
MAX時:約128.5cm

あれれ?なんじゃこりゃ(笑)

でもよく考えたら、今の天板の厚みが2.5cm。
純正竹天板のように、最低必要な厚み2.0cmの天板なら、ほぼほぼリモコン表示の値と一致するね!
きっとこれに合わせて作られてるのかな。


流石にリモコンも、天板の厚みを判別して高さ表示を調整する…なんてことはできないので、表示される値はあくまで目安、と捉えた方がよさそうです。



【2】困ったら初期化??                .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実は何度か昇降動作確認をしていると、
ちょっと怪しい動作をしたのよね。

MAX128cmまで上昇中、126cmで止まって少し下の122cmに降りて止まる。障害物検知でもしたかのような挙動。実際障害物はなし。

操作しすぎた??

 

▲再現しちゃった動画

あ~どうしよ~っ、と少々困りましたが、
とりあえず初期化してみたらあっさり直りました(笑)

怪しい挙動をした時は、(差し支えなければ)初期化してみるといいかもですね。
   (初期化操作については取説で確認してね。)

それでもダメならメーカーお問い合わせかな!



【3】コードは長めのものを&配線管理        .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
机の高さがMAX128cmにもなってしまうため、床から机上にコードを這わせる場合は、うっかりコードを突っ張らせて物が落下したりしないよう注意が必要です。

そしてだいたいの人は、PCや細々した家電品を使うために電源タップを取り付けることになると思いますが、

電源タップのコードが長めのものを用意するのはもちろん、机の昇降動作に影響されないような配線、机の下でコードがダラリと見苦しく垂れないような配線が望ましいです。

また電源タップを天板の下側に収める場合は、

例えば、背面マグネット付の電源タップを脚フレーム(ビームやケーブルカバー等)や天板裏にくっつけたり、

脚フレーム部と天板との間に、クッションゴムが挟まっている関係で、3mmほど隙間が開いているので、そこに紐などを通して電源タップやコード類を固定させることもできるんじゃないかと思います。



▲隙間こんな感じ。

ちなみにビームの下に取り付けるケーブルカバーは、しっかりネジ止めされ気軽に開閉しづらいです。
ケーブルカバー内の広さ的にも、ACアダプターなどを挿した電源タップをケーブルカバー内に収めることは難しいと思います。
   (もし入ったとしてもスイッチ切替やプラグ抜き差しの手間がすごいと思う…)


なお純正アクセサリーの『ケーブルトレー CMP502』ですが、これの奥行が12cmです。

140cm幅天板の取付可能スペース(ビームの奥)も同じく12cmなので、ピッタリ装着することが可能です。

  (既存の下穴を使ってデスクを組み立てた場合。他のサイズは知らん。)

但し注意なのが、クランプ式のデスクライトや、ディスプレイアームを併せて装着する場合は、取付位置によってはケーブルトレーと競合してしまうので、取付前によく位置確認するのをお忘れなく。



【4】ネジ式キャスターを付ける際の耐荷重に注意  .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
純正アクセサリー『ネジ式キャスター W1』というのがありまして。
これを付けると当然机の移動が楽になるんだけど、気になったのが耐荷重

まず、E7Pro脚フレームの耐荷重は100kg。
次に、このキャスターの耐荷重は1個あたり25kg×4個=100kg。

つまり、脚フレームの耐荷重上限の100kgのもの(天板込)を脚フレームに載せると、キャスターにかかる重さは、100kg+脚フレームの重量(37kg)になり、完全に重量オーバーしてしまうという…。

これはきっと、E7などの丈夫な脚フレーム商品が生まれてきたことによって新たに発生した問題なんじゃないかと思います。 

   (これは仕方ないよね…)

まぁ別に机に載せすぎなければ大丈夫だし、
重量オーバーが気になる人はネットやホームセンター等で丈夫なネジ式キャスターを調達すれば問題ないと思います。



【5】天板固定用のネジ                 .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
天板固定用のネジは、脚フレームのセットに含まれています。
取説に、ネジの規格(St4.2)も記載してくれてあるので、ホームセンターで買い足したり、自前の天板の厚みに合ったネジを調達することも容易いです。



------------------------------------------------------
■今後やってみたいこと
------------------------------------------------------

 

実は、このたびのE7 Proの導入にあわせて…



純正アクセサリーの
 『CPUスタンド CH2B』(PCを天板下に固定できる)
 『ガス圧式モニターアーム F8LB』
 『ネジ式キャスター W1』(写真には写ってません)

と、
私が現在使っている山田照明さんの

LED照明スタンド「Z-LIGHT」シリーズ

『Z-10N』の後継機である、『Z-10R

▲こういうやつ↑

 

を購入したので、これらをE7 Proに装着した後のレビューも後日書けたらなと思います。

また、テレワーク部屋の改装もゆっくりながら進めていきたいので、そちらの様子もいずれブログorTwitterでお送りできたらな~と思います。


あっ、あとね、

イスだけまだ買えてません!
   (机をまず見てから考える予定だったので…^^;)

流石にアーロンチェアのような高級品は無理ですが、そう高すぎず安すぎず、そこそこ長持ちするイスでオススメがあったらぜひ教えてくださ~い!(ゝω・)b
    (らしお氏はオットマン付でゲーミングチェアっぽいと尚良しらしいよ!)

 

最後に、このたびはFLEXISPOTさんのご厚意のおかげで、わが家のテレワーク環境改善計画を一歩前進させることができました。

ありがとうございました!

 

 

以上!

 

 

▼FLEXISPOT
 https://flexispot.jp/