鋸山(日本寺)へ(2016年)(^◇^) | ボクとパールの日記帳withはなちゃん

ボクとパールの日記帳withはなちゃん

動物嫌いのボクのところにきたデカポメ・黒ポメ「パール」との日記でしたが、2021年1月25日からオレンジのポメラニアン女子「はな」が登場です。

こんばんは。遊びに来ていただいてありがとうございます。

 

2016年10月2日ですが、久々にお出かけです。千葉県鋸南町と富津市の境にある鋸山(のこぎりやま)へ行ってきました。

 

山頂に行くには、無料の駐車場から、有料道路を登ったところから、ロープウェイからと3つのアクセスがありますが、ボクたちは無料の駐車場から。日本寺の大仏広場の最寄りになります。

 

<パール君:Papa、行きますか。>

 

日本寺は725年に聖武天皇の勅詔と光明皇后のお言葉により行基が開山し、三代将軍 徳川家光の治世に曹洞禅宗の寺院となり、現在に至っています。

 

また鋸山は江戸時代から採石が盛んで、その石は横浜の港湾設備や早稲田大学の構内等にも利用されていましたが、1982年に自然保護のため採掘終了となっています。

 

まずは大仏広場へ。薬師瑠璃光如来像で日本寺の本尊になります。病苦を救う仏様として左手に薬壺を持っているのが特徴だそうです。

 

<パール君:大きな仏様ですよ。>

 

一休みして…

 

 

御朱印を頂いて、山頂へ向かいます。ただこの山なのですが殆どが…

 

 

山道が石段でして、結構大変です。体力に自信の無い方はロープウェイもゲージ等があればペット同伴で乗れますので、そちらをお勧めしたいと思います。

 

まぁ、この方は山道大好きなので…

 

<パール君:どんどん行きましょ。>

 

<パール君:Mama、遅いですよ(`・ω・´)>

 

ようやく山頂近辺へ到着。右側に見えるのが観光名所の「地獄覗き」。東京を一望できる絶景です。

 

<パール君:登りましたよ。Papa。>

 

当日は見るまでに行列ができていて、時間がかかりそうなのでパスしました。

 

それでもこの近辺かの眺めもいいですよ。

 

 

下山途中にある百尺観音。世界の戦争戦士病没受難者の供養と交通事故犠牲者供養のため、石切り場跡に昭和41年に完成したものです。

 

<パール君:この観音様も大きいですよ。>

 

また、羅漢エリアと言われる一帯には千五百羅漢道があり、1,553体の石仏が並んでいます。

 

 

下山時も元気なパール君。

 

<パール君:もうすぐ大仏様のあるところですか?>

 

疲労したボクたちは、大仏広場のベンチで一休みでしたが、パール君は…

 

<パール君:Papa、もう登らないですか?>

 

もう下山します(x_x;)

 

夕方なので晩御飯をどうしようかと思っていたのですが、途中渋滞もなく順調に戻れたので、パール君も食べられるところといえば…

 

<パール君:つくばペニーレインですよ。>

 

で夕食となりました。

 

次回は2016年10月22日のレッスンの様子をお話しします。

 

また遊びに来てくださいね。