視スレの歴史を振り返ってみる | プロ野球の視聴率を語るblog

視スレの歴史を振り返ってみる

ナイター中継も殆どないので、視スレや野球界の現状を分析するために過去の歴史を振り返ってみます。

 

---------------------------------------------------------------------

 

視スレの誕生は2001年でした。(※1)

 

今となっては信じられない話なのですが、2000年頃までは毎日、地上波のゴールデンタイムで巨人戦が中継されていて、しかも20%を超えるような高視聴率も頻繁に出していました。


とはいえ、僕(当時は20代前半でした)を含む若者世代は、そこまで巨人戦を見なくなっていました。

今から振り返るとよくわかるのですが、2000年頃からすでに巨人戦中継は、世帯視聴率は高いものの年齢別に見ると50歳以上に偏った分布になっていました。


こういう現象はどの分野でも起きることで、文化が未成熟なうちは一極集中になりがち(演歌とか昭和の歌謡曲とか)ですが、成熟していくと興味・関心が「狭く深く」になっていくのが普通です。(※2)

 

なので、「みんなが巨人戦を見ている」という状況は、本来は昭和の時代までしか通用しなかったはずであり、2000年までもったことがすごい、長嶋ってすごかったんだなあと思うのですが…



いずれにしろ、2000年までは巨人戦中継の「年間平均視聴率」がほぼ20%を保ち続けていた(※3)のが、2001年についに持たなくなって、一気に15%まで落ちました。


そして、当時からすでに巨人戦離れをしていて、この流れを予想していたスポーツファン(プロ野球の他球団ファンやサッカーファン、その他の競技のファンなど)が集まったのが視スレ=「プロ野球の視聴率を語る」スレでした。

 

当時のスレの論調としては、

 

・巨人ばっかり中継、報道されるのはおかしい(他球団も平等に扱ってほしい)

・野球ばっかり中継、報道されるのはおかしい(野球以外のスポーツも平等に…)

 

というものでした。

 

 

とはいえ、当時は各テレビ局がたくさん巨人戦を中継していたので、宣伝目的と考えれば報道の偏りは仕方がない(※4)、いずれさらに視聴率が低下していって巨人戦中継が維持できなくなれば、各球団・競技に平等なテレビ中継や報道の扱いになる。そしておそらく個別の球団については地上波では扱い切れず有料チャンネルに移っていくだろう…


というのが、初期の視スレの頃に僕が考えていた将来予測でした。



※1 ちなみに2ちゃんねるの誕生は1999年


※2 この辺りは稲増龍夫の理論などを参考にしています

 

※3 2000年にはすでに少し下がって18%になっていました。またこの年の「ONシリーズ」の最高視聴率が、シドニーオリンピックの視聴率を上回れず、この辺りで敏感に変化を感じ取った人もいたようです


※4 「宣伝目的」というのが本当に報道としてアリなのか?とも言えますが…とはいえ現状の報道ステーションなど「放映権を持っているのに報道すらしない」という宣伝目的すらしないという状況に比べればまだ理解できるというか

 

--------------------------------------------------------------------

 

あんまり頭を使わないでいると脳が腐るので、しばらくこんな感じのことを続けてみようと思います。

 

どういう風に展開するか自分でも心配… 今回は書き溜めてないので