緑の鉄道へようこそ。


まもなく出発します。


CozyKoji(コージーコージー)


車内には世界の料理を揃えた食堂車が完備されていますので、アヒアコやゴルメサブジィーなんかを食べながら、おいしい緑の風景を味わってください。


その際、窓を開け放っておくといいでしょう。


若草色の風や妖精の吐息などが舞い込んできて、あなたの飲んでいるスープの風味がグッと増します。


CozyKoji(コージーコージー)


緑の鉄道は、「光の鉄道」とも呼ばれます。


車両が光でできているからです。


光の車両が走ると、植物たちも大喜び。


光が通り過ぎた後は、光合成をして栄養たっぷり、元気いっぱい。


おや、鉄橋が見えてきましたよ。


CozyKoji(コージーコージー)


キンコン、キーン・・・♪


鉄橋の枕木は木琴になっています。


この鉄橋を渡るとき、車両の下からスティックが出てきて、枕木を叩いていきます。


鉄橋の下には、妖精たちの学校があって、この「キンコン、キーン」という音が授業の始まりと終わりの合図になっているのです。




さて、列車はただいま「緑深い3丁目」に入ってきました。


CozyKoji(コージーコージー)


ハシゴで屋根に上ってみるといいですよ。


この辺りは緑が濃いので、屋根の上にあるハンモックスペースで揺られながら森林浴をするのがおすすめ。


本を読みたければ、図書車両に行って、好きな本を借りてきていただいて結構です。


図書車両には、ベルベル賞作家のガブリエルじいさんがいます。


ガブリエルじいさんは、この車両にもう何十年も住んでいるのです。


ガブリエルじいさんは人間世界でいうところの「ファンタジー小説」、すなわち、この世界でのノンフィクションをたくさん書いています。


面白い新作を毎日出しているので、それを読むためだけに、この緑の鉄道に乗ってくるファンもいるらしいですよ。




だんだんと、花が増えてきましたね。


CozyKoji(コージーコージー)


枕木っていうぐらいですから、花たちも枕木を枕にすると心地よいのでしょう。


わたちたち光の鉄道では、毎日1度、ちょうどこの時間に、車両から「おいしい水」を撒きながら走ります。


線路周辺には車両の下から。


遠くの植物へは、スプリンクラーで。


CozyKoji(コージーコージー)


スプリンクラーで水を撒くと、虹ができます。


妖精たちは、毎日それを待ち構えていて、虹ができると即座に虹に飛び乗ってきます。


バランスをとりながら虹のサーフィンを楽しみますが、走る列車と共に虹は動くので、妖精たちは虹のサーフィンを楽しみながら、平行移動できるというおまけ付きなのです。




さて、また鉄橋が見えてきました。


CozyKoji(コージーコージー)


あの鉄橋を越えたら、もうすぐ次の駅です。


今度の鉄橋はどんな音が鳴るのでしょう。


CozyKoji(コージーコージー)


♪♪~


星のしずくの音がしましたね。

妖精の学校の授業の気配も感じました。




さあ、着きました。


CozyKoji(コージーコージー)


「河童の緑町駅」です。


河童がたくさん住んでいる町ですよ。


列車は1時間ほど停まりますので、ゆっくり河童の緑町を散歩してきてください。


どんな町か楽しみですね。




残念ながら、今日の鉄道の旅はここで終わりますが、緑の鉄道にはいろんな駅が333駅もあるのです。


みなさんも、夢の中でこの緑の鉄道の駅を偶然見つけるかもしれません。


そのときは、迷わずに、光の車両に乗ってみてください。


チケットは要りません。


スルーパス読み取り式になります。


あなたの中に眠っている子ども心を光らせるだけでOKです。