先日、池田重子さんの「日本のおしゃれ展」最終章に行ってきました。


それにしても、大正から昭和初期の着物って、なんてきれいなんでしょうか・・・!!!

お金持ちの令嬢しか、着られなかったかもしれませんが、

それでも、こんな美しい着物を着た人たちが歩いている国は、

それはそれは素敵だったろうな、と思うのです。


若い頃にしか着られない着物、というものがあるのを、

今になって思い知りました。


私の母は、若い時から、お茶やお花、日舞などをやっていて、着物が大好きでした。

成人式の時、地味な着物で行きたい私に、

どうしても振袖を着せたいと言って、古典柄の美しい着物を買ってくれました。

2回しか着ていないので、元はとれてないと思いますが(笑)

でも、このおしゃれ展を観て、気がつきました。


母はわかっていたのです。

今しか着られない着物があるってことを。


家をたたむ際、着物はほぼすべて残してありました。

以前は、私もお正月には着物を着ていたのです。

母に着せてもらっていたので、自分では着られません。

いよいよ、自分で着られるように、練習する時が来た!と思います。


はっきり言って、考えれば考えるほど、着物を着るのが面倒です。

着方が間違っているとか、いろいろ指摘されそうなのが恐怖で、

いっそ着ないで過ごそうと思っていました。


でも池田さんの、

「立派でなくても、幸せであればいい。」

という言葉が、後押ししてくれました。


難しく考えないでいい、とのことです。


会場には、お着物の方、たくさんいらっしゃいました。

中には、モダンな着こなしで、ブーツをはいている方もいました。

 

今年はなんとか、自分で着物を着たいと思います。



松屋銀座で1月18日までです

http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20151230_ikedashigeko_8es.html