ホロコースト考 第一回 ~アンネの日記 その1~ | 今日の韓流通信(旧)

ホロコースト考 第一回 ~アンネの日記 その1~

■第一回 アンネの日記 その1

皆さんは『アンネの日記』なるものをご存知でしょうか。
世界史を習うと必ずと言っていいほど第二次世界大戦にセットで付いてくると思います。また、長年ベストセラーになっているのは日本だけのようです。
実はこの時点ですでに刷り込みが存在しています。『アンネの日記』と言うのは、主人公のアンネ・フランクが記述したものではなく、メイヤー・レビンというアシュケナジー・ユダヤ人が、アンネの父から依頼されて書いた小説なのです。
私はドイツ語は少ししか知らないので、原文がどうなってるか確認できないのですが、どうやら原文はとても十三歳の少女が書いたとは思えない、まったくの大人の文章だと言われています。また、日本人のドイツ語学者の言によると、その文章は大人びているだけでなく、古典的ドイツ語で書かれているらしいのです。

アンネ・フランクはオランダで生まれたアシュケナジー・ユダヤ人で、十三歳で死亡しています。なので当然、オランダ語を話します。また、オランダはドイツと国境を接しているので、多少のドイツ語の知識はあったかも知れません。しかし、古典的ドイツ語を操れるほど堪能だったのでしょうか?

「エコノミック・カウンシル」誌 1959/4/15

『アンネの日記』は十代の子供が書いたとは思えない。この事についてニューヨーク最高裁判所の判決から裏付けを取る事が出来る。
アメリカのユダヤ人作家メイヤー・レビンが、アンネ・フランクの父オットーから、この日記に関する作成に対する謝礼金として五万ドルを受け取ったと認めている。フランクはこのレビンに五万ドルを払い、その後レビンの作品をまるで白らの娘の作品のようにしてしまったのである。
……(中略)……
この最高裁の判決の書類2241-1956はニューヨークの地方事務所にあるはずなのだが、残念なことにこのファイルはいまやいずこかへ消えてしまっている。
『アンネの日記』は一九五一年、出版後ただちにベストセラーになった。しかしなぜアンネの父を巻き込み、本の真実性を追ったこの裁判が、今日公に報告されることがないのだろうか。オットー・フランクがその娘の死、およびその悲劇から膨大なカネを儲けたというのに

(「見えざる帝国 宇野正美著」より転載)

また、スウェーデンのジャーナリスト、ディトリィェブ・フェルデュラーはこの様に証言しています。
①一九五九年、映画『アンネの日記』が作られたとき、アンネが住んでいたというアムステルダムのオリジナルの建物を、日記に書いてあるように改装してもよいと言われたという。
②十三歳の少女が冒頭でフランク家の歴史を語り、そのすぐ後にドイツの反ユダヤについて語っているのは何故か?
③彼女は本文中で『オランダ風の階段』と語っているが、彼女はオランダでしか育っていない。

一九八〇年十月九日の「ニューヨーク・ポスト」には、エルンスト・ロエマーなる人物が『アンネの日記』は真実ではなく、フィクションである事を追及し続け、裁判に持ち込んだ記事が書かれています。そして、二度目の裁判で彼の主張は正当であると認められているのです。

その2へ続く



↓みなさんのクリックが励みになります↓