百均艦隊

百均艦隊

100円ショップで手に入る材料を中心に作る紙製ラジコン模型船づくりをご紹介。

百均艦隊は、百円ショップで買える材料を使って作る、ラジコン模型船艦隊。

現在は、ボール紙をメイン素材にして、船作りを楽しんでいます。

Amebaでブログを始めよう!

みなさま、大変ご無沙汰しております。

百均艦隊のマンタロウです。

 

YAHOOブログのサービス終了に伴い、

紙船作りの師匠、故 たちまわり さんのブログを私のブログ内に移管しました。

師匠が亡くなられる直前に、ブログの管理を任されておりました関係で、

私のブログ内に移管することといたしました。

(まだ、自分のブログを移管してないですが。。。)

 

師匠のブログを読み返すと、

闘病生活をしながらも、紙船に熱い想いを語られています。

今一度、御覧くださればと思います。

 

ブログは、テーマ「故たちまわり師匠のブログ保管庫」にあります。

 

ご無沙汰のマンタロウです。
この2年間くらいは、LEDを使った電子工作ばかりであります。
Arduinoマイコンを使って制御する方式にもずいぶん慣れてきました。
とりあえず、最近の作品を写真で。。。






マンタロウです。


最近はマイコンボード Arduino(アルディーノ)がマイブームであります。

これ、正規品は2800円くらいしますが、中国の販売サイトから互換機を買うと、なんと1個300円。

非常にお手軽に遊べるのであります。


LEDのピカピカもついにデジタル時代に突入!ということで、もっぱらLEDを光らせて遊んでいます。

次は、マイコンでモーター制御、そしてサーボコントロールを学びたいと思っています。

さらには、無線通信でコントロールできるようになって、百均艦隊にデジタル無線制御技術を導入するのが夢であります。


とうことで、最近の製作物をご紹介。



いわゆる、LED Cube であります。

3x3x3構成、LED27灯を制御しています。

百円ショップDAISOのフィギュアケースに入れました。

制御は、Arduino UNO。 これはまだ正規品2800円。



お次は、百円ショップで売っているLEDランプを改造。

基板にLEDを組みまして。。。

裏には、Arduino Microを仕込みました。これも正規品なので高いです。

機能は、Arduino UNOと同じですが、小型になっています。

プログラムを組んで、PWM制御というパルス幅を変えて明るさを変えるという

実験をしました。ラジコン船のモーターコントロールもPWMですね。

異なる種類のLEDを同時点灯させるには、ちょっとした問題があることなどが、

この実験でわかりました。まあ、いろいろノウハウがありますね。。。



お次は、4x4x6構成のLED Cubeに挑戦。

全部で96個のLEDが光ります。。。

制御は、Arduino Nano の互換機です。

これがなんと300円。中国のアリババサイトで注文して、送料無料。

郵便で送られてきました。10日くらいかかったかな。

でも安いからOK!


LEDの数が多いので、ドライブ回路を組みました。

そして、ここで痛恨の失敗。

恥ずかしくて言えませんが、トランジスタ回路の基本的なミスでした。

まあ、光るには光りますが、回路ミスによってちょっとだけ問題が残りました。

これもまた良し。失敗によって、また経験値が高くなったということですね。


これは、Arduinoのプログラミングを手軽に勉強できるようにと作った、

お勉強キットであります。

LEDのマトリクス制御が学べるように、5×6構成の

LEDと、プッシュスイッチ、アナログ入力として、Cds(光センサー)

を搭載しています。


息子がこれで興味をもってくれればなぁと思って

作ったのですが、パスされました。(涙)



百円ショップの筆箱を買ってきて、格納してみました。


さて、次は何を作りましょうか。





マンタロウです。

百円ショップの材料で工作を楽しむ、自称 百均クリエイター! であります。


昨日は、またまたLEDを使ったイルミネーションを作ってしまいました。。。

材料はしっかり百円ショップのアイテムを使っていますよ。


さて、今回のお題は、これであります。

Cooler Pot.

麦茶を入れとくやつですねぇ。。


7色に変化するIC組み込み型LEDを丸型基板に4個取り付けて、

これを5枚作成。

ベース部が寂しいので、青色LEDと赤色LEDを基板に組付けしました。

これを3mmφの真鍮棒に取り付けます。

(真鍮棒は船製作用に在庫たくさんあるんですねぇ。。。)


そして、これをCooler Potに入れて。。。


下部には百円ショップで買ってきた、”おはじき”。

そして、同じく百円ショップで買い占めてきた、”ビー玉”を入れます。




途中で試験点灯。Good!


さて、完成形は。。。。



こんな感じです。時間と共に色が変化してするので、

見ていて飽きません。






結構いい感じになったので、私自身はかなり満足。

そのうち、LEDイルミネーションアイテムで個展でも開きますかね(笑)


こんなものがちょちょいと作れるようになったのも、

紙船製作修行のおかげであります。


さて、次は何を作るべかなぁ。。。


マンタロウです。

ゴールデンウィークも後半ですね。

このブログ、気がつくとなんと半年近くも更新していませんでした。

でも、この間に何もしていなかったかというと、そんなことはありません。

なんだかんだと、いろいろな工作をしていたのであります。


そこで、この半年間を一気に振り返りましょう。


まずは、今年2月に地元小学校で開催した、工作教室用のゴム銃。

組み立て試作をして、それから10セット分の部品作りをしました。


機構はできるだけシンプルに、かつ耐久性があって、精確に飛ぶようにと。。。


しかし、実際にはこのレベルでも子ども達には難しかったようです。

もっと簡単にしないといけません。(反省)



お次は、お正月用オブジェとして製作のLEDフォトフレーム。

ほかにも、LEDの点滅回路を組み込んでワンポイントにしたフォトフレーム数種を製作。




これも、ワンポイントLEDが入って点滅します。



お次は、0.5Hzで自動点滅するICと、青色LED24灯を組み合わせたイルミネーション。



点滅ICはLED各1個にそれぞれ接続されています。ICの点滅周期の若干のばらつきによって、

しばらくすると、まったくランダムに光るのでオモシロいわけです。


こちらは、工作教室用LEDフォトフレームの点滅回路キット。

毎週末にコツコツと作りまして、23セットを用意しました。

当日は子ども達が喜んで、全セット売り切れ。

おかげでハンダ付けがかなりうまくなりました。



春の地元小学校でのイベント用に製作したゴム銃。

このほかにライフル型など数丁を製造。”ゴム"銃器の密造であります。



これがライフル型。分厚いゴムバンドを2個つなげて、グイッと伸ばして

バシンッと発射できます。

イベント会場にて、子ども達に射的遊びを提供。


射的に使う、的も自作であります。

こんな射的台を作りました。




これは百円ショップで売っている小型LEDライトを改造。

点滅回路を組み込み、さらに電源を大型化(単3×3本)して、長時間対応に。

転勤で夜道を歩くことになったので、製作。

しかし、よくよく計算してみると、こんなにデカイ電池は不要だという結論。

この電源だと、つけっぱなしにしても数ヶ月は点灯できる計算。




芋虫型LED点滅ライト。お遊びです。



お次は百円ショップで売っていた、ビーズ球にLEDを組み込んだ、

オリジナル作品のLEDフラワー。

これは、キャンドルICという、ろうそくの火のように、揺らぎながら

光るIC回路を組み込んでいます。ゆるゆる~と光るのが良い感じ。

下部は、ビー玉と7色に変わる自動フラッシュLEDを入れてあります。

ゆっくりとポッド部の色が変わります。








さて、これは何かというと。。。。





これまた百円ショップのお弁当箱に、LEDを組み込み~。

このフタがオモシロいのです。


こんな感じに組み込んでフタをして光らせると、

天井にさまざまな光が映し出されるというしかけであります。


これは、おもしろがって4号機まで作りました。

光のブレンド具合はいろいろ奥深いものがあります。

ハンダ付け作業は根気が必要ですね。

さすがにこれだけ作業すると、上達するものなぁ。


そして、最新の製作は本日午前。

百円ショップの鍋敷きと、




この、竹製ランチョンマットで。。。。


こんな具合に組み立てて、




お手軽、枕元照明の出来あがり!

これは、結構簡単。1時間で作れます。

切断加工も無く、作りやすいですよ。



ああ~これで半年分、追いつきました。(汗)

この他にも、仕事で必要になった、テスト用冶具数点を製作しておりました。


船作りもしたいなぁと思ってはいるのですが。。。

ではまた。



ご無沙汰であります。


ハロウィーンが過ぎて、11月になりました。


これから、季節は冬に向かって行きますね。


12月のクリスマスも近くなってくるということで、


ちょっとしたLEDイルミネーションを作ってみました。




材料はこれ。






百円ショップで買ってきた、アイストレーです。


3×8の24個タイプですね。





これに、秋月電子通商で購入した、LEDイルミネーション球を配置。


これは、マイコンが内蔵されていて、電源を入れると自動的に赤、青、緑の色が変わるLEDです。


アイストレーの形に合わせてカットしたボール紙に反射を良くするために、白色のケント紙を貼り、


そこに24灯分のLEDを配置。





事前点灯試験の結果、裸のままですと光の拡散がイマイチだったので、


光拡散用のキャップをはめました。(これも秋月電子通商で売っています)





写真の上列がキャップ付きの状態ですね。


LEDは5mmタイプです。








事前の点灯試験。赤発光時が最も消費電流が多く170mA弱となりました。


LEDにはそれぞれ、電流制限抵抗として240オームが入っています。


青点灯時で130mAくらいでした。まあ、これなら電池駆動で良いだろうと


判断。





木枠を作って収めてみました。


この後、ニス塗り仕上げにしています。






電源系回路です。今回は電池駆動にして、可搬性を高めることにしたのですが、


長時間つけっぱなしだと電池が切れてしまいます。


そこで、ワンプッシゅでそれなりの時間点灯し、自動消灯させることにしました。


タイマーIC(555タイプ)を使い、約80分のタイマーを構成してみました。


写真の赤いプッシュボタンを押すと点灯し、80分後に消灯します。







点灯すると、最初はすべて同じ色にそろっていますが、


2周期目からすぐにばらつきが始まって、


いろんなパターンで光り出します。





見ていて飽きないですよ。


なかなか良いものができました。




では、動画でもどうぞ。







マンタロウであります。


今回は、DC電源の製作であります。


電源と言っても、コイルを巻いたわけではなくて、電圧可変型のDC-DCコンバータを作ってみました。

採用したコンバーターは秋月電子通商から購入。3Aタイプで300円。安い。

このコンバーターに抵抗とコンデンサーを付け、入出力の配線をすれば出来上がりであります。


入力電源としては、ノートパソコン用の18V ACアダプタなどを使います。

ボリュームで出力電圧の調整ができます。


ケースは百円ショップでゲット。ケースが軽いとボリュームを回しにくいので、オモリを入れてあります。


出力はUSBコネクタにも出せるようにしてあります。

得意の卓上扇風機をここに接続すれば、出力連続可変の扇風機になります。

これ、けっこう便利です。









この無計画な配線・・・反省してます。

次はちゃんと考えて配線したいと思います。






マンタロウです。


今日で11連休の夏休みも終わりになります。

明日、ちゃんと社会復帰できるのか、ちょっと心配であります。

今週は、大阪出張に、北京出張と、復帰後いきなりハードワークが待っているのであります。。。


さて、この夏休みは、車で盛岡まで往復1100を走ってきました。

(・・・別に写真はありません。)


そして、残る時間は、こんなものを作っていたのであります。

職場の某氏から、「私も卓上扇風機を一台!」とのリクエストにお応えしての製作であります。



台部分は楢の端材(オークション調達)だったり、ガード部を支えている部分は、子どもたちが遊んだ積み木のリサイクルだったりします。



今回も、自動で色が変わるLEDを採用しています。

まあ、扇風機としては意味の無い機能なんですが。。。


他、使用用途は企業秘密で言えないこんなものも。。。



来月はこれを持って、シンガポールに行く予定。


さらに、訳のわからぬこの物体は・・・・??

これまでの造船、ラジコン技術や木材加工技術などを駆使して作られた、

ナイショの装置なのであります。


趣味のラジコン模型船づくりが、着実に本業に生かされているのでありました。(笑)


さて、明日から本当に大丈夫かなぁ。。。