オークションのお作法 1  (落札編) | えいじの日記帳

オークションのお作法 1  (落札編)


マジ、 寒ぅなってきましたね・・・(=ω=;) (<寒いのニガテ





突然ですが、


今回は ”ヤフオク について” ですw






僕の趣味では ”必要な部品 ・ 材料” を店頭で扱っている事が少ないので


購入はほとんど ”アマゾン” や ”ヤフオク” ですw





ご存知の通り ”ヤフオク” は オークション 、つまり ”競売”


『 いかに安く買うか ・ いかに高く売るか 』 の世界です





まぁほとんど場合、欲しい商品に対して ”競う” 相手がいるので、


一つの 『 マネーゲーム 』 とも考えられます・・・ (´ω`;)


 




この ”オークション” とゆう名の マネーゲーム、


しばらくやっていると ”下手” な人が 意外と多い 事に気づきました


( 競う側としてはウレシイけどw )









そ ・ こ ・ で ・  (・`ω´・ )b ウフフ・・・・




知ってる人には ”当たり前” の事ですが


これまでに学んだ ” オークションのコツ ” を


コッソリ お教えしますっ d(゚∀゚d) ナイショダゾッ!!












今回は 「 落札編 」 ですw






[ 落札する場合 ]





・ 定価と、”送料” は入札前にチェック

  


  これは基本中の基本ですw

  定価より高く買ってたら アホ でしかありません・・・・(-"-;A



  

  ここで見落としがちなのは ”送料” です


  

  ”発送方法を柔軟に対応してくれるかどうか?” が重要。

  国内でも通常の 『宅配便』 だと意外と高くつきます。

  

  

  宅配便なら 『 はこBOON 』 (クロネコが提携) が最安で安心です。

  対応してくれるかどうか確認しましょうw

  

  『定型外郵便』輸送中の事故補償(紛失・破損)や追跡№がありません

  しかし 送料 が圧倒的に安いので活用すべきです。

  

  イマドキの郵便配達ではよほどの事が無い限り、事故はないでしょう。

  自分も400件ほど取引してますが、いまのところ事故は”ゼロ”です

  (ただし、絶対ではありませんので自己責任で・・・・)




  もし ”定価” で落札しても、送料がタダだったら

  電車や車で買いに行く交通費まで考えると ”トク” かもしれませんw


  

  つまり、欲しいモノに対しては

  ”トータルで安くなるかどうか” の見極め が大切 (`・ω・´)b




  どんなに 価格 が安くても

  ”送料で補填” している商品なんかもあります。

  中国からの出品なんかに多いですw

  

  国際郵便なので送料が高いのは仕方ありません。

  しかし、『 同梱OK 』 とかなら問題ありませんが、

  送料が ”1ヶにつき2500円” ・・・とかなら ”怪しい” です。
  


  

  入札前に説明文をしっかり読めば防げる失敗です  

  

  入札に 焦りは禁物 ですよw

   







・ ”土日終了” のオークションはなるべく避ける

  

  

  休日の高速道路と同じように

  土日は利用者が平日とは比べ物にならないほど多くなります。



  

  必然的に ”競争相手が多い” って事になります



  

  欲しいモノが土日終了のモノしかない時は仕方ありませんが、

  なるべく 平日終了 のモノを探しましょう。


  


ただし 平日でも ”22時~25時” は寝る前にネットしてる人が多い時間帯。

  休日ほどではなくても、競争率は高いので注意。





 



・ 入札は ”1ケタの端数” を活用する

  

  

  ヤフオクでは

  ~999円 、 1000円~ 、 5000円~ 、 1万円~ の ”節目” で

  ”最低入札額” が変化します。


  


  例えば 自分の予算が ”1050円まで” で、

  相手も同じ予算で争っていると想定しましょう。

 

  そして お目当ての商品に あなたが ”1000円” まで入札していて

  現時点の価格が 800円 だったとします。


  

  999円までは ”10円単位” で入札ですが、

  相手が一気に ”1003円” で入札してきたら・・・・・? 


  

  もちろん相手はあなたを抜いて ”最高額入札者” ですよねw

  

  ここで重要なのが、

  1000円以降の最低入札額は ”100円” に UP します。

  

  

  つまり・・・・

  次に入札する人は ”1103円” 以上~ の入札しか出来ず、

  一発で 予算オーバー です。

  

  

  これは極端な例でしたが、

  慣れてる人は この ”端数” を ”予算のボーダーライン” 付近で

  とても上手く使ってきます(´Д`;)

  


  そーゆー事を見越して、保険の意味で端数を入れておけば安心です

  (もちろん ”先の先” を読んで1007円とか1020円とかでもOKw)


  


  なお、

  この最低入札額がUPする ”節目” はいくつかあります

  

  5000円からは ”250円” 、 1万円からは ”500円”

  3万円以降は確か”1000円”だったような・・・( ゚ω゚;)

  



   節目じゃなくても、

  1000円以上になっている商品への入札なら ”端数” はけっこう使えます



  相手より ”1円でも上回れば” 良いのですw  ”金額の変わり目” に注意しつつ、 ”端数” で 相手の裏をカキましょうw  


  

  

  

 


   



・ 残り数分での入札


  どうしても欲しい商品で、相手が一歩も引かない時もあります。

  そうゆう時は ”ジラシ作戦” です  d(゚∀゚d)ォゥィェ!!


  

  終了1~2分前に再入札すると10分延長されます。

  この時、相手より高額入札である必要はありません。


  また終了1~2分前に再入札・・・また10分延長・・・

  自分が最高額になるまで、 これの繰り返しです (≧▽≦)ゞ ヒドイネ


  


  嫌がらせ”じゃありませんよっ!(-"-;A ワザデス


  


  相手も同じように食いついてくる時があります。

  予算オーバーになるようならそこで ”降りる” のが得策です。

  冷静に、別の機会を待ちましょう・・・(・`ω´・ )b

  

  

  しかし何度も延長されるこの”10分間”、

  ずっとモニターに張り付くのは結構つかれるものです・・・

  

  ”平日の夜” が一番効果的ですw

  相手によっては 『 もーエエわっ 』 と放棄する場合が結構あります。

  

 

  

  冷静に、時間をかけて ”ジックリ落とす” w  

  オークションで ”焦り” や ”苛立ち” は禁物!

  

  正しい判断ができなくなったら ”ソン” します (`・ω・´)b




注) 相手が ”ヒマ人” だった場合、夜中でも通用しません・・・

   熱くなって 自分が高額で落札 しちゃダメですよっ・・・( ゚∀゚;) キヲツケテッ









・ ”入札履歴” は必ずチェック


 

  ここでの ”入札履歴” とは

  ”入札者の順位” の中にある 『 すべての入札履歴 』 の事です


  


  入札者の ”入札の仕方” に目を通しておきます

  

  あと、入札者の 評価数” の確認 も忘れずに! (・∀・)b

  評価数が多ければ取引に慣れてるハズですからw

  
  

  


  相手の動向を知る事が一つと、

  誰でも予算近くになると 入札額 が細かくなってきます

  


  入札履歴を見る事で、相手の ”予算ライン” を読む ワケです

  (あくまで予想なのでハズレる事もありますけど・・・)


  


  それ以外にも 相手の ”入札リズム” を一通り見れば

  相手が慎重なのか大胆なのかの ”区別” くらいは出来ますw


 

  パターンは だいたい、下の2種類に分けられます ↓

 

  ① とりあえず入札しといて、残り10分くらいから一気に仕掛けてくる人

  ② 常に最高入札者じゃないと落ち着かない人(すぐに再入札してる人)


  


  オークション慣れしている人に多いのは①です。

  比較的 ”素人” にありがちなのは②です。



  ハッキリ言って、

  オークションは ”残り10分” からの勝負です

  

  それまでは ”最高額入札者” に何の意味もありません。




  ①が相手の場合は ”終了” まで気を抜けませんw

   最後まで相手の考えを読みあう ”心理戦” になります

   (・`ω´・ )b

   どうしても落札したい場合、多少は予算オーバーの覚悟も必要です

    

   

   ただし、くれぐれも冷静に! 

   しっかり予算と相談して、引き際を間違えないようにしましょうw

  

  



  ②が相手の場合は、最後の最後(残り数分)で

   『ドカーンと予算一杯まで一気に突き放す』 か、

   『高値更新を間髪入れずに連続でやり返す』 と効果的です。

   『ジラシ作戦』 ももちろん アリ ですw

   

   



   ただし、入札で上回られるとけっこう悔しいものです・・・w

 

   ”割高になっててもさらに再入札してくる人” もいるので

   巻き込まれには注意w (≧▽≦)ゞ

   

  


  




・ 他の類似商品や落札相場もチェック 


  

  これを一番最初に書くべきだったかも・・・?

  


  終了間際はどうしても熱くなってしまうのが人情です・・・

  でも、慣れてる人は絶対に ”大損” はしないです。

  

  なぜなら、 慣れている人ほど落札したい商品の

  ”過去から現在 、数多くの相場と代替品をチェックしている” から。


  

  もちろん、代替品が他に無いなら目の前に集中するしかありませんが、

  別の日に類似品・代替品があれば、必要以上に熱くならずに済みます。


  

  過去の落札相場は 『オークファン』 とゆうサイトで調べられます。

  落札価格の推移もわかって、とっても便利w

  

  

  相場を知れば ”アツくなる” 危険は少ないw

  

    

  2画面を同時に立ち上げて、

  入札しながらも アマゾン や 他の商品を確認してる人も多いですw

  

  



  情報を調べるだけで少しでも賢く買えるならラクなもんですw

  

  アンテナは高く持ちましょう (`・ω・´)b シャキーン

  

  

  

  


  

  他にも ”エグイ” 入札方法がありますのでいつか紹介しますww





まぁ、ズラズラと書きましたけど


結局は・・・・













予算の多いヤツには敵わないんだけどねw


( ゚∀゚;) マァ、 ショウガナイヨネ・・・



次回は ”出品で有利な方法” をUPしま~すw (・∀・;)b