2007年2月12日(月)


今日もいい天気ですねぇ~。

ポカポカです。

水道橋駅東口です。 20070207水道橋駅
この高架をくぐって、水道橋を渡ると、東京ドームシティ前に出ます。


でも・・・。

あえて、逆を行きます。


水道橋駅の横に沿って行くと・・・。 





20070207三崎稲荷神社 三崎稲荷神社

いつから建てられた神社か定かではないようです。

ただ、以前は神田山(今の本郷一丁目)にあったそうで・・・。

そのうち、明治38年頃、この地に移ったそうです。

 20070207三崎稲荷神社5
20070207三崎稲荷神社3  20070207三崎稲荷神社2

20070207三崎稲荷神社4

さて、水道橋駅に戻って・・・・・。

水道橋
20070207水道橋1  20070207水道橋2
江戸時代、神田上水水道橋があったことにちなんでの地名とか・・・。

下に流れるのは神田川

船が行きますネェ~。

20070207神田川

水道橋交差点
20070207水道橋交差点 向こうに見えるは、東京ドームホテルとジオポリス

この交差点を渡り、ちょっと行ったところで、横道に・・・。

 20070207能楽堂へ
能楽堂へ・・・。

能楽堂は、宝生能楽堂
20070207宝生能楽堂 宝生流と言われる能の名家。

ここで、能の公演が開かれているそうで・・・。


ここを真っ直ぐ行くと急な坂。(後ほど・・・)

能楽堂の前を行くとすぐ・・・。
   
水道橋稲荷神社

 20070207水道橋稲荷神社
その隣りにあるのが・・・。
20070207讃岐金刀比羅宮東京分社  20070207讃岐金刀比羅宮東京分社3
讃岐金刀比羅宮東京分社

讃岐高松藩の邸内社として祀られていました。

深川のこんぴらさんも加わり、今に到っています。

20070207讃岐金刀比羅宮東京分社2

20070207讃岐金刀比羅宮東京分社4


宝生能楽堂金刀比羅宮東京分社東京都立工芸高校の一帯は高松藩松平家下屋敷があったところ。


高松藩松平家松平頼重が藩祖。

徳川光圀(水戸黄門さん)の兄ちゃんですね。

 
 



先ほど、宝生能楽堂で真っ直ぐ行くと坂にって・・・。

この坂・・・。

忠弥坂
20070207忠弥坂3 この坂の上あたりに、慶安4年(1651年)、慶安事件として由井正雪とともに捕らえられた丸橋忠弥の槍道場や実際に捕らえられた場所に近いことから、こう呼ばれるようになったとか。

慶安事件は、由井正雪が幕府転覆を企て失敗した事件です。


坂の横には東京都立工芸高校

上から・・・。

 20070207忠弥坂2

20070207忠弥坂

水道橋交差点に戻って・・・。

東京ドームシティ前を通って、ウィンズ後楽園横を入って行きます。

20070207小石川後楽園  20070207小石川後楽園2
この先にあるのは・・・。
20070207小石川後楽園3 小石川後楽園

 20070207小石川後楽園4
正門

パンフを見ると、普段は閉鎖されているらしいんですけど・・・。

今は梅まつりなので、開いているのかしら。
20070207小石川後楽園5 内庭から入って行きます。

東京ドームが池に映って、逆さ東京ドーム

 20070207小石川後楽園6
20070207小石川後楽園の梅 この小石川後楽園は、寛永6年(1629年)、水戸徳川家の藩祖、頼房が中屋敷として造ったそうで、後に二代藩主光圀が完成させた庭園だそうです。

中屋敷は、後に上屋敷となりました。


庭園には神田上水も流れていたようで・・・。

 20070207小石川後楽園 神田上水跡
梅も八分咲きだそうで・・・。

人もたくさん。
20070207小石川後楽園の梅2  20070207小石川後楽園の梅3
メジロも・・・。

20070207小石川後楽園の梅とうぐいす

20070207小石川後楽園の梅とうぐいす2  20070207小石川後楽園の梅とうぐいす3
円月橋

川に映る橋と合わせて円形に見えます。
20070207小石川後楽園 円月橋

ちょいと疲れたので、休憩していると・・・。

向こう側から太鼓と笛の音が・・・。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽  20070207小石川後楽園 江戸太神楽2
江戸太神楽

江戸太神楽丸一仙翁社のみなさん。

江戸太神楽の歴史は古いようで、もともとは熱田神宮縁で各地を回っており、江戸でも来ていたとか。

寛文9年(1669年)、江戸城内徳川四代将軍家綱の前で披露したことも・・・。

それから江戸に移り住み、山王権現神田明神の祭礼で先払いを務めたとのこと。

その流れを今に伝えているそうです。

十三代家元仙翁さん仙丸さん菊仙さん朱仙さん花仙さんです。


では、演技をどうぞ。

20070207小石川後楽園 江戸太神楽3  20070207小石川後楽園 江戸太神楽4
寿獅子
20070207小石川後楽園 江戸太神楽5  20070207小石川後楽園 江戸太神楽6

20070207小石川後楽園 江戸太神楽7  20070207小石川後楽園 江戸太神楽8
20070207小石川後楽園 江戸太神楽9  20070207小石川後楽園 江戸太神楽10
お客さんの頭を噛んでまわって厄払い。

20070207小石川後楽園 江戸太神楽11


傘の曲
20070207小石川後楽園 江戸太神楽12  20070207小石川後楽園 江戸太神楽13
鞠をお客さんから投げてもらって・・・傘でキャッチ。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽14  20070207小石川後楽園 江戸太神楽15
今度は輪っかを回し・・・。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽17  20070207小石川後楽園 江戸太神楽18
傘の真ん中で受ける。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽19  20070207小石川後楽園 江戸太神楽20
湯のみ茶碗も回ってます。

20070207小石川後楽園 江戸太神楽21
枡も・・・いつもより多く回っています~。


曲撥(きょくばち)

だんだん撥の本数が増え・・・6本で・・・。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽16  20070207小石川後楽園 江戸太神楽22

急須を回したり・・・。

撥から撥へと渡して・・・。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽23  20070207小石川後楽園 江戸太神楽24
20070207小石川後楽園 江戸太神楽25  20070207小石川後楽園 江戸太神楽26

20070207小石川後楽園 江戸太神楽27

水雲井の曲

水の入ったコップを竿にのせ、竿を糸で釣り上げます。
20070207小石川後楽園 江戸太神楽28  20070207小石川後楽園 江戸太神楽29
コップを茶碗に変えて、回すと・・・・・シャワーのように水が散っていきます。

20070207小石川後楽園 江戸太神楽30

最後にお客さんと三本締め
20070207小石川後楽園 江戸太神楽32

20070207小石川後楽園 江戸太神楽33
どうですか~??ご隠居~。


20070207小石川後楽園 ご老公  
ご隠居

あ~っ、かっ、かっ、かっ、かっ・・・。

   ほお~っ、かっ、かっ、かっ、かっ・・・。


 20070207小石川後楽園


地図とルートは、こちらから。