【ロボット教室(ミドル):Get in the Hole!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ロボ・ザ・メジャーリーガー

 今月は、輪ゴムで動くピッチングマシーンとモーターで動くバッターを製作します。2回目の改造では、ピッチングマシーンでピンポン玉を投げ、離れた容器(500ccの塩ビ製ビーカー)に入れる距離を競います。


1.アーム式であること

2.上投げ・下投げ不問

3.立てた容器にピンポン玉が納まること

4.ロボットと容器は同じ高さに設置すること

が条件です。


 飛距離が上がれば、命中精度はおのずと落ちてきます。この競技では、ピンポン玉が容器に偶然入ることは、ほとんどありません。その証拠に、手で投げても、1m先の容器にピンポン玉が跳ね出ないように納めるのは、かなり難しいです。


 火曜日コースの生徒の記録は、驚きの2.5mでした。何度も試して、とうとうピンポン玉が容器に入った時、生徒は、「入ったぁ!!!」と天を仰いで震えていました(笑)。さて、土曜日コースはどうなるでしょうか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。