【ロボット教室(ベーシック):ロボフィッシュでエサ運び】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ロボフィッシュでエサ運び

 尾びれを左右に振って前進する魚型のロボットで、競技を実施しようと思います。


 ルールは、スタートから60cm先にエサを置き、押しながら、更に20cm先にあるゴールを目指します。エサを押したロボフィッシュの体が、ゴールラインを通過することが記録条件です。


 ロボフィッシュは、スピードを競うのが難しいロボットなので、今回は、最も重いエサをゴールまで運んだお友達を優勝とします。


 ポイントは、効率よく重いエサを運ぶこと、魚が60cm先のエサを確実に捉えることにあります。やってみると、ロボフィッシュを80cmまっすぐ進めるように調整するのは、ベーシックコースの生徒にはやや難しいかもしれません。その場合、60cmを30,40cmに縮めても良いと思います。


 振替授業で、一足先に実施した生徒(小1男子)は、単4×4本、全長80cmのコースで記録は114gでした。


 この記録を超えることができますか?


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。