【ロボット教室(SU2):走れ!三輪ロボ!!】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


走れ!三輪ロボ!!

 "SU2"とは、ロボット教室における業界用語(?)で、本講座に合流する前に行う"スタートアップ講座"の2回目を意味します。


 SUは、ベーシック・ミドルコース共通の内容で入門用のロボット「三輪ロボ」を作ります。本来、90分間ほとんどが座学ぽい内容なのですが、マナビオでは、SUから改造をしています。


 課題は、手押し式の三輪ロボにモーターを取り付けます。アレコレ説明するより、目的を持って自分でロボットを製作した方が、理解は早いです。


 奥の生徒さんは小2、手前はなんと年中さんです。年齢の違いは、ロボット教室を楽しむ上では、全く障害となりません。年齢や能力に合った質問や課題を用意するので、ロボットを自力で組み立てことができる生徒なら、何歳のお子様でも楽しめるのがマナビオのロボット教室です。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。