【身近な問題:中学受験列車の終着駅には何がある?】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


小湊線・月崎駅のイルミネーション

 千葉県の中学受験が、一区切りつくころです。


 小3や小4の我が子の手をひいて、親子で飛び乗った行き先の分からない列車が、ようやく終着駅に到着しました。降り立った駅から、どのような景色が見えますか?


 乗った時、あんなに小さかったお子さんが、今は、ご自分と同じ位の目線の高さではありませんか?受験生本人は無論、保護者もお疲れ様でした。今は、ゆっくりお休み下さい。


 そして、マナビオの生徒に告げます。あなたにとって、ここは乗り換え駅です。春に出発する次の列車には、あなた一人で乗り換えねばなりません。乗車後もマナビオでの学びを思い出し、保護者には常に連絡を入れて下さい。意志や考えを言葉で表現することは、大切なことと心得ていますよね?


 では、良い旅を!