【ロボット教室(ミドル):よちよちペンギン君】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方を科学するブログ-ロボット教室授業風景(ミドル)

 昨年(2012年)の全国大会での入賞作品です。


 "よちよち"歩くとはどんな動きでしょうか。テキストを配布する前に生徒達にきいてみました。


「タイヤを使って...」

「それだと車じゃね?」

「いや、2足の先についてて、尻尾で支えるの」

「でも"よちよち"歩きでしょ?」


 ロボットの動きは、できてのお楽しみです。テキストを配布すると、表紙のロボットの写真を見るなり、「かわいくねぇー」、「合ってたぁ!」など、コメントは様々です。


 ミドルクラスの生徒達は、今月でベーシックを含め通算17ヶ月目に入ります。組立てには、かなり慣れています。このクラスになると、組立て途中でパーツを落としたことに気がついても、いちいち拾いません(笑)。歌を歌ったり、話ながらでも、手と目は組立て優先。「そこ違うよ。テキスト良く読んでね。」と言うと、大抵、自己解決します。「パーツが固くてとれなーい!」と言っていた頃が、懐かしいです。


■無料体験会■

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。

※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。