
9月の中級はSL-2013です。
2回目の教室では、写真のようなボウリング競技を行ないます。
1辺1mの正三角形に500mlペットボトル×10本を並べ、1番ピンの前1mからSL-2013をスタートさせます。ピンの中には水100ml、キャップの上にはビー玉がセットされています。ボウリングと同じルールで2回づつ交互に3フレーム走らせて、倒れたピンの数で得点を競います。計算はボウリングに準じます。但し、1投目でパーツが取れた場合、そのフレームはポイント0で終了となります。2投目でパーツが取れた場合は2投目をガター扱いとし、1投目のみポイント加算します。
ピンは離れて立っているので、相互干渉はしません。ピンの重心は低いので、SL-2013が体当たりしただけでは倒れません。また、押されて、倒れずに移動してしまうこともあります。どのような改造が有利だと思いますか?
■無料体験会■
ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。
※両方にお申込みされる場合、お手数ですが、それぞれのページに登録をお願いします。