【身近な科学:砂中鉱物の顕微鏡写真】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


市原市「マナビオ」の考え方・伝え方を科学するブログ-砂中鉱石の顕微鏡写真

 「写真映えしそう」と書いた、砂中鉱物の顕微鏡写真です。


 綺麗に洗浄されていることは判別できますが、写真としては、残念ながら、イマイイチでした。


 倍率150倍で9ショット撮影し、合成しています。


 問題は、鉱物が思いの他、光を通さず、黒いシルエットしか見えないことにあります。1段階低い倍率(60倍)で見ると、画面内に鉱物がたくさん見えるので「うわぁ、キレイ」と思うのですが、冷静に観察すると、大半が黒いシルエットで、ごく一部にしか色味がありません。


 そこで、少しでも色がある鉱物を探して、倍率を上げて撮影しましたが、深度合成しても、どうしてもピントのあまい写真になってしまいました。


 150倍で9ショットですから、ハイポ(60倍で15ショット)に比べると被写体がずっと薄いことが分かります。


 何故、ピントが甘くなるのか分かりません。画面内に散らばった被写体を合成することが、合成ソフトは苦手なのかもしれません。