【身近な科学:カマキリの赤ちゃんが生まれました】 | 市原市「マナビオ」のブログ

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


マナビオのブログ

 生徒達に生まれる・生まれないの予想を立ててもらったカマキリの卵ですが、昼ごろ、気が付いたらワラワラと赤ちゃん達が生まれてました。


 生まれる瞬間は、メダガの世話に忙しく、見逃してしまいました。朝方、孵化するといわれていますが、多分、午前中は生まれていなかったと思います。


 卵(正確には「卵嚢(らんのう)」)は全長で3cm程度ですが、体長1cm位の赤ちゃんが70から80匹生まれてきました。


 想像より大きな赤ちゃんで、こんなに沢山、あの卵嚢の中にどうやって入っていたのでしょうか?


 色は茶色で、姿・形は大人と同じように見えます。  餌がないと共食いを始めるそうなので、自宅の庭からアブラムシを取ってきて、生徒達にしばらく見せてから逃がしてあげようと思っています。


 でも2、3日が限界だろうな。金曜・土曜のアルゴ、理科実験教室のお友達には、実物は見せてあげられないかもしれません。


 みんな、フェイスブック見て~!!