プログラマになるためにプログラミングを学ぶのではない | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

こんにちは。



プログラミング教育の本で見つけたこのフレーズ


プログラマになるためにプログラミング教育を行うのではない


では何のためにプログラミングを学ぶのでしょう⁉



楽しんで創造力を広げられる

頭にイメージしたことを表現できるのは絵や粘土と同じ。プログラミングが絵や粘土より優れているのはコンピュータ1台あれば物理的な制約を受けないということがメリット。


問題解決能力を養える

プログラミングは誰かから与えられたテーマではなく、自分の作りたいものを作る。そのプロセスの中でうまくいかないことを解決する方法を考えることができるようになる。


論理的思考力を養える

自分で考えたテーマをプログラミングで実現するには作りたいものを整理して構造的にとらえることが必要。


自分に自信がもてる

プログラミング学習の主体は子ども自身。講師は助言者の立場であり、勉強や他の習い事と違って教える人、教えられる人という関係性ではない。「できた!」という声が聞こえるまで寄り添うことで、子どもたちが自信をつけていく。



与えられる課題をこなすだけの教育の問題にプログラミング教育が解決の手助けになればいいですねニコニコ