手間軽減!取手・裏地つき巾着リュックタイプの体操服袋の作り方 | 100円ショップの材料で作る!子どものための手作りおもちゃとおままごと

100円ショップの材料で作る!子どものための手作りおもちゃとおままごと

材料費は安く!
作り方は簡単に!

…に情熱を注ぐ、子どものためのおままごと手作りブログです^^

お久しぶりです、さやぞうです!

年末からバタバタが続いており、更新がすっかり滞ってしまいました><。

4月までなかなか更新ができなさそうなので、生きてます報告も兼ねて(笑)以前アップした幼稚園グッズの記事を再掲しておきます;

ほら、そろそろ入学・入園準備の時期なので、ね!

新記事じゃなくて申し訳ありません~;;


体操服入れです!

裏地付きだから手が込んでいるように見えるし、不器用でも結構キレイに作れる方法です!

{8EF9078B-F931-4EBD-BBC2-D58183DE8352:01}

取っ手つき、裏地あり、巾着タイプのリュックです。

サイズは縦35×横30のミニサイズです。

幼稚園サイズですね。

で、この裏地ありタイプの巾着の作り方ですよ。

普通は表地と裏地を別々に作ってから合体させると思うんですが…

今回は、表も裏も一気につくります!!!

数年前に裁縫の先生(プロ)に教えてもらった方法で作ってみました。

ただし、うろ覚えです!!(ぇ)

が、普通に作るより手間は軽減されているはず。

雑な私は、この方法で作った方がキレイに出来上がります。

工程を端折ればフツーの巾着袋ができあがるので、参考にしてもらえたらと思います。


まず、材料。
{5B6538B6-CF7C-4819-85FB-92405316958F:01}

実は写真を撮り忘れたので、↑は上履き入れのものです。

が、サイズが違うだけで材料自体はほとんど一緒です。

今回は表地に2種類の布を使うのでパーツが分かれていますが、そんな面倒なことしない場合は表地も一枚布でオッケーです。

以下の材料レシピは1枚布で作ることを想定しているので、布を組み合わせる場合は適宜縫い代を追加します。


○材料

表地…76×32cm 1枚
裏地…68×32cm 1枚
取手…20cmくらい 2本
リュックひも通し部分の生地…4×7cm 2枚
リュックひも…150cm 2本

表地と裏地のサイズが違うのは、巾着の入れ口部分から裏地が見えないように作りたかったからです。

面倒な場合や、リバーシブルにしたい場合は72×32cmの同サイズで作ります。



1、表地の準備

今回は2種類の布を組み合わせてるので、まず表地の準備から。

縫い合わせて
{C0F20994-6A0E-4BC5-8A06-802426C85900:01}

縫い代は割ってアイロンをかけておきます。
{CC9DC024-5555-4D3B-954A-65DCE2DC070E:01}

飾りを付けたい場合はこの段階で付けておきます。

今回はダイソーさんのドットレースを使用しました。{1E678EE0-2EA4-4879-991B-C0DBF2F7D3AB:01}


2、表地、裏地の短辺同士を縫い合わせて輪にする

布を中表に合わせ、巾着の入れ口になる部分同士を縫います。

image
↑他の生地の写真ですみません…袋の口になる、赤線の部分を縫うと輪になりますな。

この時、取手も一緒に取り付けてしまいます。

↓のクリップで内側に挟んでいるのが取手
{308DDDDA-9F2C-4C1D-89B1-4089B50EF1C4:01}

表地と裏地の間に挟み込んでいます。

ねじれないように気を付けて挟みます。


3、表地・裏地を、それぞれ袋状に縫う


リュックにする場合、ヒモ通しを袋下部に付けるので、まずコレを作ります。

4cm×7cm(ぬいしろ各1cm含む)に切った布で、1cm×7cmのヒモ通しを2個作ります。
{01AE7400-831E-4D17-AFE1-D51C94002F00:01}

キルト生地の場合は、キルトの縫い目をほどいてバラし、表地だけを使って作ります。

リバーシブルの場合は、もう1セット作ります。


↓また別生地でほんとすみません…袋本体です。
image

写真中央の布の継ぎ目部分が、袋の口になります。

巾着ヒモを通すため、継ぎ目からそれぞれ3cm(合計6cm)ほどを空け、赤線の部分を縫います。

空ける長さは、巾着ヒモの太さによって適当に変えてくださいね。

使用するヒモが2本、ラクラク通るくらいのスペースが空いていれば大丈夫です。

が、あまり狭いと布の返し口が無くなるので、ヒモを通す幅が狭い場合は裏地側1か所だけ、多めに空けておきます。


ヒモ通しは半分に折って輪を作り、本体表地の底部分に挟み込んでおきます。

縫ったら、袋の底の縫い代の折り目部分に切れ込みを入れておきます。

裏返した時に、縫い代をキレイに落ち着かせるためです。


4、ヒモ通し部分を処理する

先ほど縫わずに空けておいた継ぎ目部分の処理です。

空けてある部分の縫い代に切り込みを入れ、布を折ってアイロンで押さえ、縫い止めます。

切り込みは、縫ってある部分(写真青線)にちょっとかかる位置に入れるとキレイに仕上がります。

4か所あるので、全部同じように処理します。


5、ヒモ通し部分を作る

4で処理した部分がそのまま返し口になるので、そこから布を返します。
{47A47F60-90FA-4BD1-96D3-EE2CD46FA5EC:01}

広めに返し口を作った場合は、閉じておきます。
{EA854BB5-FB55-43BA-A95B-C1206BA55134:01}

隠し縫いをするとキレイですが、めんどくさかったので、私はこのままミシンで縫って留めました。

裏地側に返し口を作った理由はコレです^^;

裏地を中に入れ込みます。

表地と裏地を同サイズで作った場合は、袋の口部分の裏表の位置を合わせればOK。

サイズ違いで作った場合は、裏地の底をキッチリ合わせてクリップで留め、表地と裏地が丁度同じサイズになるように袋の口の折り位置を調整します。

調整できたら、写真の青線の部分を縫ってヒモ通し部分を作ります。

上から袋の口を見ると、こんな感じ。
{E9FB95A8-D495-44B9-9DC6-6C6AF8A9AC8A:01}


6、ヒモを通して完成!

image

実は、この写真のヒモ、短くて失敗したもの^^;

これからレシピのサイズに取替えまーす


ぽちっと応援お願いします♪

にほんブログ村