2月3日は、節分です!!
7種類の具を巻いた恵方巻を食べると、福が訪れるそうです~!!
でもさ、恵方巻ってお金がかかって、巻くのが大変だよ~!!と思いますよね?














安い具で豪華に見える絶対に失敗しない恵方巻の作り方を教えちゃいます~!!
















失敗しない方法は、酢飯を海苔にのせるのせ方なんです!!















めっちゃきれいでしょ~?酢飯がちゃんと具を1周してるでしょ?

これね、いきなり上手にできたわけじゃないんです。





















実は1回失敗しています。

ここ、酢飯が途中で切れてます。酢飯が足りなくなってしまいました。
7種類もたくさん具があるからね、酢飯ののせ方が重要です。















7つの具で恵方巻の作り方は、こちら~!!
↑↑
作り方は太巻き2本分で、
①酢飯を作る。熱々のご飯(400g)によく混ぜた寿司酢(酢大さじ3・砂糖小さじ2・昆布だしの素小さじ1/4・塩ひとつまみ)を加えて酢飯を作り、冷ましておく。

②厚焼き玉子を作る。卵焼き器で溶いた卵(卵3個に砂糖大さじ1.5を混ぜる)を入れて厚焼き玉子を作り、縦に半分に切る。

③巻く。大きめに切ったラップの上に海苔(1枚)をのせ、海苔の上部を1㎝あけて酢飯を半量のせ、酢飯の中心に手前から煮た椎茸(30g)・桜でんぶ(大さじ1)・人参(レンジでチンした2㎝角の棒状1本)の順のせて、桜でんぶの上に厚焼き玉子(半分)をのせ、厚焼き玉子にくっつけるようにサーモン(1.5㎝幅1本)・きゅうり(縦に4等分にして1本)・カニカマ(3本を半分に割いて2つずつ重ねる)の順にのせて、ラップごと7つの具を握るようにしてきつめに巻く。ラップのまま5分ほどおいて海苔が完全にくっついたら食べる。









ぜひぜひ、安くて豪華に見える恵方巻を作って節分を楽しんでくださ~い!!














杏ちゃん「早く恵方巻食べたいよ~。」

フレンチトーストは飽きたようです。


















杏ちゃん「もう鼻がかめるのよー。」

ティッシュを鼻に押し込みます。

















ごりごりごり。

鼻の奥まで指を押し込みます。
将来はでか鼻女になりますね。


☆1クリックの応援よろしくお願いしま~す→レシピブログ
こちらもお願いします~
人気ブログランキング
上をクリックすると順位に反映する仕組みになっています
YouTubeのチャンネル登録もお願いしま~す→みきママchannel