9月2日(日)の晩御飯は・・・
藤原家の毎日家ごはん。 夏休み最後の日は大雨。お家でのんびりして、明日からの新学期の準備をするか。晩御飯は、キャベツがどっさりあるから、たっぷり食べられるあれを作ろう。久々にコトコトゆっくり煮込みましょ。それでは、晩御飯行ってみよ~!!







キャベツがどっさりある。
藤原家の毎日家ごはん。 前日の撮影で残ったやつ。冷蔵庫にもきれっぱしがあるから、集めたら3個はあるな。今週はキャベツ週間だ。






まずは、1個使い切るか。

藤原家の毎日家ごはん。

大きな鍋に芯を取り除いたキャベツを入れてひっくり返しながら表面の葉を1枚ずつしっかり茹でてトングで取っていく。ここでしんなりするまで茹でた方が、巻いた時、隙間なくしっかり巻ける。









さて、キャベツって、1個で葉っぱ何枚あるでしょう?
藤原家の毎日家ごはん。

正解は、ロールキャベツにできる葉っぱで32枚で~す!!!あとはちびっこの葉がいっぱい。









お次は、タネを作って~、
藤原家の毎日家ごはん。
キャベツ全部使いたい。1個当たり、お肉は50gくらいと計算して、豚ひき肉(800g)・玉ねぎ(1個)・卵(2個)・パン粉(大さじ8)・塩(小さじ2/3)・胡椒(お好みで)・オールスパイスとナツメグ(各6振り)を入れてよく混ぜ、16等分に分ける。







そして、葉2枚を重ねて、タネをのせて巻いて~、
藤原家の毎日家ごはん。
2枚ずつ使って、16個分。葉は芯の部分を葉と同じ厚みになるように削ぎ落してから重ね、タネをのせて、1回転したら、左側を織り込んで巻き終わる。








最後に右側の葉を中に押し込んで、できた~!!
藤原家の毎日家ごはん。

楊枝いらず。今まで巻いてから両側を中に押し込んでいたが、右側だけの方が楽だな。









あとは鍋にぎゅうぎゅうに詰め込んで、スープで煮込んで~、
藤原家の毎日家ごはん。
16個押し込んだら2段になった。隙間に人参(1本)とウインナー(4本)を入れてさらにぎゅうぎゅうにした。水(1000㏄)・顆粒コンソメ(大さじ3)・砂糖(少々)を入れて煮立て、あくを取ったら、弱めの中火で蓋をずらして煮込む。人参は煮えたら取り出す。







そして、2時間後。できた~!!!!
藤原家の毎日家ごはん。
とろとろで美味しそ~!!最後にじゃがいも(2個)を入れて煮くずれないように煮た。途中味見して、お好みで顆粒コンソメや塩胡椒を入れて味を調節する。










ポトフ風ロールキャベツができた~!!
藤原家の毎日家ごはん。
はる兄「おいし~!!」旦那「うまいな~!!」ってさ。れんちび、ナイフとフォークを使って、上手に切って食べてた。お店のようなきれいに切れるやわらかさだ。








そして、残ったキャベツの芯を刻んで入れて、キッシュも作った~!!
藤原家の毎日家ごはん。
チーズがきいて美味し~!!






昨日の晩御飯は、680円でした~!!

ロールキャベツ8個食べた料金です。残ったロールキャベツは朝昼で食べるとしよう。










食べながら、私「問題です!!キャベツ1個は葉っぱ何枚あるでしょうか?」みんなに聞く。










れんちび「100まい!!」

はる兄と旦那「う~ん。」









私「ヒントは、4人で食べ切れる数だよ!!」









すると、はる兄「4、8、12、16、18、あれ?20、24・・・・」指を折って数えはじめた。









しばらくすると、はる兄「36枚かな?」








私「おしい!!32枚!!でも小っちゃいのも入れたら、もう少しあるから、本当おしい!!」









私「続いての問題です!!ママは32枚のキャベツの葉を2枚ずつ使ってロールキャベツにしました。何個作ったでしょう?」またみんなに聞く。











れんちび「100こ!!」お前はもう少し考えろー。







すると、はる兄「2、4、6、8、10、12、16、あれ?14だ、16、18・・・・」指を折って数えだした。










しばらくして、はる兄「16こだ!!」正解。










はる兄「けいさんってたいへんだな~。」ってさ。










はる兄、割り算習ったらね、楽になるよ。





☆1クリックの応援、よろしくお願いしま~す →人気ブログランキング

こちらもお願いしま~す→レシピブログ
上をクリックすると順位に反映する仕組みになっています☆