今週に入ってからフラフラする日が続いています。


そんな中、昨日は、病院(内科)の日でした。


フラフラしながら病院に行ったので

入院になってしまうかも・・・と思いましたが

入院は、何とかセーフでした。




でも、またまた数値が入院ギリギリラインまで上がってしまいました。


そこで今回は、リュープリンも3ヶ月に1回打っていることを伝えると

リュープリンが原因かもしれないということが浮上してきました。

私は、3ヶ月に1回タイプをしているのですが

3ヶ月分で1度に打つ量が1ヶ月分に比べて多いので

それが影響しているかもしれないとの先生の予想。

でも、前回のリュープリンは、6月末に打っているので

薬の効き目が消えるのには、まだ1ヶ月近くある。

直ぐに判明するのが難しいということで

とりあえず来週も注射と血液検査で様子を見ることになりました。


タスオミンは、2週間中止しましたが

また下がるどころか元に戻ってしまったので

服用を再開してもいいということになりました。


先生も、なかなか下がらないうえに

上がったり下がったりと波があるので

どの薬が原因なのか、どの薬が効いているのかもよくわからないようです。



私の推測ですが

多分この上がったり下がったりの原因は

3人の子供たちにあると私は、思っています。


母がいた頃は、多少の上下はあったにせよ

どちらかというと下がり傾向にありました。

みんなで海に行ってヘトヘトに帰ってきた2日後は、もの凄く数値が上がり

りくとうみが実家へ遊びに行っていた1週間は、またまた数値ががくんと下がり

(タスオミンの服用も中止していましたが)

そして帰ってきて早々から毎日りくの宿題やらオットの夏休みなどで忙しい&怒る日々。

今週からみんな学校や幼稚園が始まるも、

なんだかんだと毎日忙しく過ごす&夏休みの疲れがドット出る。

そしたらまた数値が上がってしまう。

そして昨日は、不眠症になってしまい夜中の2時30分まで寝れない。

(朝は、5時50分起きで、朝ごはんとオットとうみのお弁当を作る)


昨日の帰りは、疲れが凄く出ていて

その上フラフラも注射後1時間ぐらいは良かったものの

待ち時間に編み物したらまたフラフラに。

正直、「入院しましょうと言ってくれ~」と思ってしまいました。

でも、入院したらきっと数値が2桁になるまで帰らせてもらえなさそうだし

そうなると1ヶ月以上の入院になりそうで怖いし・・・

手術のように大体このぐらいの日に退院しますよ~

ってわかればいいのだけれど

いつ退院できるかわからない状況というのも辛そうである。


母が先週心配して電話をしてきたので昨日電話して報告したところ

「また私がいかないとね!」と言ってくれたけれど正直悩んでしまう。

つい最近まで居てくれたし、母も病気持ちなので色々と大変だろうし・・・

しかも遠くからそんなに日が経たないうちに来てもらうのもちょっと気が引ける。

でも、今週に入ってからフラフラして長時間立っているのが危ないので

レトルト食品や、おそうさい、お弁当などで毎夕食をしていたので

子供たちの健康面や栄養面を考えると、ちゃんとした食事を作って食べさせてあげたい。

そして来週からオットは、野営(仕事)で17日間帰ってこない。

夫がいないということは、それだけ私の負担が増えるということ。

何かがあってからでは遅いから、やっぱり母に手伝いに来てもらうほうがいいのか?

オットと2人で昨日話し合ったけれど、私たちだけでは答えが出ませんでした。


また来週、病院に行く予定です。




因みに、子供たちをお風呂に入れたあとが一番キツク

上がって子供たちや自分のことが終わったら30分~1時間ぐらい寝ていないと倒れそうになります。

座っていてもダメなぐらいなので、初めはのぼせたのかな?と思っていましたが

シャワーに変えてみてもダメでした。



早く何とかしてもらわないと

段々と疲れやすいだけでなく、そのうち動けなくなりそうでコワイです。



そんな中、今日は小学校のバザー委員の集まりです。

これからお昼まで寝て、何とか頑張ります!