泉鏡花の 「十六夜」 という、関東大震災後の周辺譚を描いた随筆の中に

 商家の 中僧 さんらしいのが、馬子に覚え、とも言わないで、呼ばわりながら北へ行く。

という文があった。

この 「中僧」 というのが気になった。

「商家の」 とあるから、お坊さんのことでないのは分かる。

商家の使用人のようなものだろうとは思ったが、初めて見る語であるから、確信がない。

手元の小さな国語辞典を見たが、見出しにない。

『広辞苑 (第4版)』 を引っ張り出してきたが、これにもない。

期待を込めてネットで検索をかけると ・・・ あった。


ただし、見出しは 「中小僧」 である。「大辞林 第三版の解説」 に出ていた。

商家の、年嵩であるか、もうすぐ独り立ちができるというところまできた小僧のことだ。

少し格が上の小僧だから中小僧。


はぐれ馬を捕まえたはいいが、狭い近所にはつないでおく場所もない。

そこへ、その馬の馬子に心覚えがあるらしき中小僧が現れて、その馬子に知らせに走っていったのである。